レンズから入ってきた画像を、写真や動画という形式で撮影する光学機械。キャメラ。
記録フォーマットや機能によって、さまざまな形態がある。近年では記録メディアのデジタル化(フィルム・ビデオテープからDVテープ・DVD・メモリーカード)が進んでおり、民生用動画カメラにおいては、アナログフォーマットはほぼ絶滅状態となった。 静止画を撮影するカメラにおいても、いわゆる「銀塩カメラ」の出荷台数はデジタルカメラのそれを大きく下回るなど、デジタル化への一途を辿っている。 関連語 リスト::写真用語
あまりに暑くて低山の登山とか無理ゲー。 バイクに跨って山奥の標高の高いところへ退避。
新しいカメラを購入してしまいました。 新しいと言っても、とても古いのですが……。 RICOHFLEX New Dia(リコーフレックス ニューダイヤ) 外観等 撮影 撮ってみた RICOHFLEX New Dia(リコーフレックス ニューダイヤ) こちらがそのカメラになります。 見ての通りのクラシックカメラ。2つのレンズが並んでいる、「二眼レフ」というタイプになります。1956年製、69年も前のカメラです。 2025/6に渋谷で開かれた「国産中判フィルム写真展」という写真展を見に行ったのですが、そこに展示してあった写真が、どれもデジタルとは全く違う物でした。フィルムならではの味わいと、それでい…
現在、一番よく使う ミラーレス一眼レフカメラ ニコンZf 2.01から2.02 に アップデート 国際宇宙ステーションを撮る時 使っている 一眼レフカメラ ニコンD500 1.31から1.40 に アップデート 鉄道の動画、月・星 や 鳥 の撮影に使っている 超望遠撮影ができる コンパクトデジカメ COOLPIX P950 (見た目はコンパクトではありませんが分類上コンパクト!?) 最新は 1.5 のようで 今までアップデートしてなかったからか? 1.1からは できませんでした。 再挑戦です。 ご訪問有難うございます。 皆さまの 「いいね」 を 励みに 毎日 更新に チャレンジ しています。 …
夕焼け写真は、夕焼けの色を写すものではなくて、雲を撮るのだと思ふ。 雲一つない青空写真は退屈。同じようにオレンジだけの夕焼け写真も退屈です。綺麗なオレンジ色と綺麗な雲が同時に撮れる偶然が、夕焼け写真の醍醐味なのだと思います。 カラス 使用機材 NIKON D90 ランキング参加中写真・カメラ
1988年10月。初めての海外ひとり旅を目前に控え、私は長年使っていた大きなマニュアル一眼レフを下取りに出し、1台の新しいカメラを手に入れた。それが、京セラの「サムライ」。一見すると小さなビデオカメラのようなスタイルをした、縦型ハーフサイズのオートフォーカスカメラだった。
7月2日 白山麓にある「白山高山植物園」に行きました。存在は知っていましたが訪れるのは初めてです。白山で見られる植物を育てているらしいですよ。 現地まで自宅から車で1時間と少し。例年は植物園の入口駐車場まで自家用車で行けるそうなのですが、今年は駐車場の状態が悪いので麓の施設からシャトルバスで送迎してもらいました(無料) シャトルバスからTAMRON 70-180mm F2.8 A065 1/320 F2.8 70mm シャトルバスと言っても、九人乗りのマイクロバスとミニバンを使っていました。この施設は白山市から委託されたNPO団体が管理しているそうなですが、みなさんお疲れさまです。シャトルバス…
紫陽花の季節、有名な撮影スポットと言うとお寺や神社の境内がよくあるが、さすがにこの時期は特別の拝観料を必要とするところが多く、それも最近は1000円くらいが定石とあって、おまけに自動車だと駐車料金も必要。 収入が乏しくなった自分としてはこのような有名スポットには多く出向くことは無理で、どこかリーズナブルな場所を近所で探してみたら、守山市にあるもりやま芦刈園と言う場所を探し出すことができた。 自宅からも近い場所であり、しかも紫陽花ではちょっと知られた場所みたいで6月初旬に訪れてみた。 期待通り、駐車場は無料。しかも、入園料は200円とウレシイ設定。運営は市のシルバー人材が実施しているため、このよ…
障子の向こうに見える正方形の世界。
ヒマワリに光が当たって綺麗だと思い撮りました。 このカットを得るために、試行錯誤のボツ写真がたくさんあります。 右の葉、真ん中の花、左の花、と前後に見えるよう撮ったつもりです。右上のと左真ん中のしおれた花も拘りで入れています。とはいえ、何枚も撮っていると、なぜこだわっているのか分からなくなる時も多々あります。 試行錯誤はしましたが、花に光が当たっているのをみつけたことが、最大のポイントで、ラッキー9割です。 使用機材 NIKON D90
リコーのコンデジ「GR IIIx Urban Edition」の抽選販売が2025年7月2日正午よりエントリーが開始されます。 エントリー受付期間:2025年7月2日(水)正午から7月4日(金)正午まで (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 価格:税込132,120円 ※2025年7月1日現在の価格 私はGRⅢを持っています。こちらは焦点距離が35mm判換算28mmと広角です。 風景や室内での撮影では大活躍です。しかし、ポートレートで使うには、GR IIIxの方が40mmであるため、適しています。 私もGRⅢを購入する時にGRⅢx…