カール・オルフ作曲の世俗カンタータ。1937年初演。 歌詞はオルフが偶然見つけた中世のラテン語歌集。(一部ドイツ語) オーケストラと合唱がメイン。 これにソプラノ・テノール・バリトンのソロ曲、児童合唱が加わる。 全25曲。それぞれが劇の一場面のような曲想を持つ。 分類すると 「おお、運命の女神よ」 第1部「春に」 第2部「酒場にて」 第3部「求愛」 「ブランチフロールとヘレナ」 「おお、運命の女神よ」 となる。
-- ご挨拶 -- 初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ -- written by なりさらり -- ----- ♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2023年月5月27日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ) ---今日の記事は ここから!--- エッセイストのなりさらりです。 昨年4月にKバレエアンバサダーに登録して以来、Kバレエ公演は皆勤賞(#^.^#)v 3,4,5,6月とバレエ公演が続いています。今回は、カルミナ・ブラーナ。2年前に映像配信…
2024年3月10日 東京フィルハーモニー交響楽団 オーチャードホール指揮 アンドレア・バッティストーニ合唱 新国立劇場合唱団、世田谷ジュニア合唱団ヴィットリアーナ・アミーチス(ソプラノ)、彌勒忠史(カウンターテナー)、ミケーレ・パッティ(バリトン)レスピーギ リュートのための古風な舞曲とアリア 第2組曲オルフ カルミナ・ブラーナ バッティストーニ指揮によるカルミナを聴くのは、2度目である。1度目は、2018年3月。新宿文化センターと同センター合唱団の主催による演奏会だった。オーケストラはもちろん東京フィル。カウンターテナーの彌勒さんは、この時も出演していた。 「カルミナをバッティの指揮で是非…
-- ご挨拶 -- 初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ -- written by なりさらり -- ----- ♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2023年月1月28日 (まずは、過去記事 ぜひどうぞ) ---今日の記事は ここから!--- ブログエッセイストのなりさらりです。Kバレエのアンバサダーに登録をしています。 チケットの先行発売があるので、お知らせ♪ --- Bunkamura 公式サイトより --- www.bunkamura.c…
細君と二人ザルツブルクを旅行した。オーストリア・アルプスが近くに見える。憧れの街だった。明るい陽光でも湿気はない、それは典型的な中部ヨーロッパの夏だった。 旅の目的はもちろん「ザルツブルク音楽祭」。100年以上の歴史を誇る世界最大の音楽祭だろう。 今年のプログラムの目玉はカール・ベームが振るモーツァルトの「フィガロの結婚」。彼の自家薬籠中のオペラだ。フィガロとスザンナにはヘルマン・プライとルチア・ポップが配役されているという贅沢さ。素晴らしい歌世界が絵巻物として、古い街に流れる夏の日。町中は音楽に満たされる。憧れのベームの生の指揮棒に触れるのは初めてだった。 しかし何故か、近代的なオーケストラ…
4月になると,オルフの《カルミナ・ブラーナ》が聴きたくなるのである。 定盤は,小澤征爾さんが1988年6月25日と26日にベルリン・フィルと録音したフィリップス盤(現在は,デッカ)。晋友会合唱団が日本から参加し,ソリストにエディタ・グルベローヴァ(ソプラノ),ジョン・エイラー(テノール),トーマス・ハンプソン(バリトン)という超豪華盤。 当時はもっぱら晋友会合唱団の参加が話題となったように思うが,小澤さんの指揮とベルリン・フィルの演奏が圧倒的だ。これほどのパワーに溢れた演奏は,ほかに聴いたことがない。テンポを上げて加速するところが何箇所かあるが,そういう所でのテンポ感(総じて,ほかの演奏より速…
「プログレの小匣」シリーズの第2弾。(前に上げたのと順番は前後するけど) 小匣シリーズは、例えば、最初に投稿した『プログレの小匣Part4』だと「小匣#4」のように表記しているが、これで「ナンバーフォー」ではなく、何故か「パートフォー」と読ませるようになっている。(でも、「ナンバーフォー」でもいいです) 曲名 プログレの小匣Part2 作者 こぢゃ 録音時期 1988年 録音機材 Fostex X-18 使用楽器 Gt:IさんのストラトBa:FERNANDES FRB-75Dr:YAMAHA RX15Kb:KORG POLY800IIOther:AKAI S612 , YAMAHA FB-01…
よろコンです。 今回は11月、瀬戸内紀行から帰ってきてからのクラシックコンサートです。 またまたスカイツリーとセットです。最後までお付き合いいただけますと幸いです。 【11/13(土) 晴れ】 ・まずはランチ 喜多方ラーメン 坂内 ・満腹になったら、てくてくと 大横川親水公園 ・たばこと塩の博物館 杉浦非水展 ・たば塩からのスカイツリー 駒形橋 ・いよいよコンサート ・まずはランチ 今日のコンサートホールはサントリーホール@溜池山王(または虎ノ門) では、なぜ錦糸町・・・ と言ってる間に錦糸町到着!お昼、なに食べるかなぁ・・・ 音楽にふさわしいアート へ音記号のオブジェなら、スカイツリーはト音…
2021年11月14日 東京交響楽団 ミューザ川崎シンフォニーホール指揮 クシシュトフ・ウルバンスキ合唱 新国立劇場合唱団、東京少年少女合唱隊弓新(ヴァイオリン)、盛田麻央(ソプラノ)、彌勒忠史(カウンターテノール)、町英和(バリトン)シマノフスキ ヴァイオリン協奏曲第1番オルフ カルミナ・ブラーナ ウルバンスキが東響を振ったのを私が初めて聴いたのは、2011年6月。シマノフスキのヴァイオリン協奏曲第2番(ソロ:諏訪内晶子)、メインがショスタコーヴィチ交響曲第10番というプログラムだった。 今でも覚えている。実に鮮烈な演奏だった。「あれからもう10年も経ったのか・・・」何だか感慨深い。 彼が東…
皆様、カール・オルフ様ってご存知ですか? 知らんぞなもし💦と思われてた方、知らんとは言わせませんわ🌟 オルフ様のカルミナ・ブラーナ 「おお運命よ 移ろう月の如く🌔」 おそらくどこかで聞かれたことがあるはず✨ ぜひこちらをお聞きくださいませ(。・ω・。) ⬇︎オルフ「カルミナ・ブラーナ 」おお運命の女神よ💠でございます しょっぱなドンドンドンのティンパニーの音、 えらい深刻そうなコーラス隊、だんだんヤバイじゃんと不安になります💦 ドワッシャーン💥グワッシャーン💥 ジャカジャジャカジャカジャーーーーーン💥 ラストは無駄に軽快に💞 パッパパッパリラリー🌟⤴️💖 なぜか、この曲が流れるのは必ずやばい時…
《目次 -contents-》2021年 今日は、観るバレエの話です。(balletのカテゴリーでは、踊るバレエと観るバレエのことを書いています(*^_^*)) 〜 Bunkamura 公式サイト 〜 www.bunkamura.co.jp 動画配信、今日までです。 前回過去記事で書いた、熊川さんのこと ↓↓ www.nari-sarari.info このNHKの番組に出演の時にも、熊川さんが熱く語っていた「カルミナ・ブラーナ」の動画配信のこと。 〜 k-ballet 公式サイト 「カルミナ・ブラーナ」ご紹介 〜 www.k-ballet.co.jp 〜〜 感動しながら見ました。ここからは、熊…