児童や障害者 障害児・者、高齢者の心身の状況や病状、その家族の病気、冠婚葬祭、出張等のため一時的に養育・介護をすることができない、または家族の精神的・身体的な負担の軽減等を図るために、短期間入所して日常生活全般の養育・介護を受けることができるサービスのこと。
介護保険法では、要支援、要介護と認定された高齢者を対象に、日常生活上の世話をする「短期入所生活介護」と、医療上の介護をする「短期入所療養介護」があります。
今日はショートステイの認定調査に行ってきました。 利用できるのはまだ先ですが、いろいろ話せて良かったと思います。 車の期間工のことも話をして、やめた方がいいと言ってもらえました。何より、精神的な問題もあるので。 これからは計画相談してくれる事業所に電話をして、ショートステイの事業所に空きがあるかを確認して見学をする流れになります。 ありがとうございました。
皆さん、こんにちは!滋賀県の県庁所在地から岡山県の田舎にUターンしたのを機に、「至誠くんの田舎暮らし始まる!」シリーズを始めました。今回は、47回目です。*このシリーズは人気がないので、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓さて、過去のブログで、お袋の介護で親父と衝突し、二日連続で親父と二人きりで話をした結果、親父の態度が変わり、無事、家内のテニスも再開したことを報告しました。しかし、またまた、親父の態度が暴君に変わってしまいました。 ↓ ↓ ↓ ・・・???マンションが売却が決まったことで、10月にお金の受け渡しを行い、同時に仲の良い工務店の社長さん夫婦とお…
子供の使うビニールのプールに水を張り、ゴムの風船を浮かべる。その口の輪ゴムを竹ひごなどで引っかける。上手く釣れるだろうか。そんな遊びをしたのは子供の頃だった。水ヨーヨー釣りだった。 そんな水ヨーヨーが車のリアシートにポツンと忘れさられていた。 その日、母は数日間に限って宿泊できる施設での滞在を終えて、長期間の入所が可能な新しい施設へ移動するのだった。すっかり足腰の弱くなった母は車いすだが歩行には人の手が必要だった。それに加え父の逝去と言う出来事で気落ちしたのかここ数日見る間に小さくなってしまった。元気になるまでは、少なくとも暑い夏のうちは施設で暮らしてもらいたい。そう思い新しい施設に向かうのだ…
こんにちは。 zabuです。 今回夏休み中に突然起こった義実家の問題について書こうと思います。 私の親の話は今まで何度かブログでも書きましたが… ↓ kurashimyrule.hatenablog.com kurashimyrule.hatenablog.com kurashimyrule.hatenablog.com 今回は義実家の問題です。 義実家には元気な母と認知症の父、独身の姉がいます。 先週末父がデイサービスに行っている間に、母が体調不良で救急搬送されました。 そして入院となりました。 父は母が急にいなくなり、初めはその事実を受け入れられなかったようでしたが 入院したという事実は理…
ショートステイ迎えを忘れ6日後発見で利用者死亡の大阪市慶生会 ショートステイ迎えを忘れ6日後発見で利用者死亡の大阪市慶生会 ショートステイの迎えを忘れた… ショートステイのベッドコントロールは介護ソフト任せ 管理者気付かなかったのかな? 要介護5で一人暮らしだった? ヘルパーの送り出しはなかったのか? どこかに紙ベースで残ってなかったのかな… 大規模法人だから独自システムでも使ってたのかな?? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にICT化をケチった結果 ICT化ってお金かかるもんね… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 大阪市生野区の特別養護老人ホームが、ショートステイ…
7月21日(金) 終りの会。1日の作業の成果や次の日(翌週)の予定や連絡事項を申し送りする。今日は森の工房みみずく(生活介護)で実習に来ていた学生さんが本日最終日だったので最後にあいさつ。16日間お疲れさまでしたと皆さんから拍手。 15時。終りの会が終了すると、送迎車で帰る利用者はバスやワゴン車に乗り込む。(第2森の工房AMA) ショートステイ(短期入所ブルーベリー)を利用する人は作業室でそのまま待機。 しばらくして一緒に宿泊する担当職員が声をかけて建物の2階にある居室まで同行する。 部屋に入るとショートステイ利用の1日の流れが掲示してあるので確認する。 居室に入ると、荷物の整理とベッドメイキ…
こんにちは!突然ですが、みなさんの家族に高齢の方はいらっしゃいますか? 我が家の場合は母方の祖父が数年前に亡くなり、現在は祖母と飼っている犬の一人と一匹暮らし。高齢で料理や掃除をするのが大変になってきたため、毎日私の母が交代で食事を届けに行ったり、飼っている犬の散歩や掃除・洗濯などを手伝いに行ったりしています。 母は兄弟もいますが皆遠方住みのため、どうしても祖母のサポートの比重は母に偏ってしまいがち(˘・_・˘)母もパートとは言え平日は仕事をしているため、体力的な負担を感じることも増えてきたようです。そこでいずれ介護施設へ入居させることも考えて、\ショートステイ/を利用することを家族で話し合っ…
朝、9時を回ったので第2森の工房AMAの短期入所でステイした利用者を職員が付き添って、彼らが所属する森の工房AMAの建物内の森の工房みみずくまで送る。少し坂道になっている。 森の工房やのの給食はパン。森の工房あやめで今日焼かれたもの。ちぎってパンにタンドリーチキンとキャベツとポテトサラダをのせてぱくつく。腰の強い柔らかさとまだちょっと暖かさが残っているのがうれしい。 森の工房やの・生活介護の自治会が午後から行われた。まずは役員の皆さんによる点呼。 職員からのいろいろな行事の報告と説明などが議題。 第2森の工房AMA2階屋上に咲くネジバナ。今年は背が高く大きく、花穂も多い。 いまが満開。 同じ場…
小規模多機能型居宅介護施設では、どんな職種の人たちが働いているのかというと、施設の管理者、ケアマネージャー、看護職員、そして介護士たちです。これらの職種の中で、介護士はどんな仕事をしているのでしょう。 小規模多機能型居宅介護施設で働く介護士は、主に利用者に介護サービスの提供を行います。デイサービス利用者なら送迎から食事や入浴、排泄の介助、そしてレクリエーションの企画や実行を行います。ショートステイ利用者に対しては、昼間はデイサービス利用者に対する介護と同じサービスを行い、夜は利用者の見守りやトイレの付き添い、おむつ交換、体位変換などを行います。急な体調変化による緊急対応もすることがあります。 …
4月のショートステイ25日分の請求がきた。 4月28日から契約上は入所になったのでショートステイの扱いは25日分。 入所分は引き落とし口座を設定したので口座振替になっているはず。 (通帳は母管理なので確認は出来ていないが) ユニット型の個室なので特養でも割高の方だ。 152.249円。 入所分と合算すると17万くらい。 ここだけで全ての生活をまかなえているとすれば支払不可能な額ではないが、 お高いのか?お安いのか? 判断が苦しい。 特別養護老人ホームでもこのくらいはかかるということだ。 (このほかに持ち込みのおやつ代や初期費用の家具代などがかかった) うちは実家に母が生活する形になり生活費はダ…
『未来を透視する』(ジョー・マクモニーグル) FBI超能力捜査官 (ソフトバンク・クリエイティブ)2006/12/21 <気象変動> ・来るべき気象変動により、2008年からこの台風の発生回数は増えていくと私は、予想している。とくに2011年は過去に例を見ない台風ラッシュとなり、大規模な暴風雨が吹き荒れる深刻な年になるとの透視結果が出ている。この台風ラッシュは、2012年にずれこむかもしれないが、可能性は低い。嵐の増加を促す地球の温暖化は、現在も急速に進行中だからである。 ・2010年から2014年にかけて、また、2026年から2035年にかけて、平均降雨量は年々560~710ミリメートルずつ…
何もないとんぼである、ごきげんよう。 昨日から娘が高熱を出した。その翌日の今日、何もない話。 ◆家族の紹介 何もない 昨日は40度を超えていた娘、今朝も39度を超えていた。 娘が高熱なので、息子と赤ちゃん+妻はばぁば宅に避難。自宅に残ったのは私と娘だけ。 病院に行くほどでもなさそうなので安静にするしかない。かと言って寝室にずっといてくれる娘でもないため、リビングのソファにて2人で座る。 娘はもはやテレビを見る元気もなさそう。 なら好きにさせてもらおうと、ひたすらエクセル家計簿をまとめながら最近ハマってるテレビ番組を見させてもらった。 娘は気だるそうで、ソファで座りながら寝る。数時間寝て、トイレ…
こんばんは。 夜勤が続き、やっと休みです。 10月になりシフト作りからやっと解放されて、少しずつリフレッシュできていると思います。 何かに追い込まれるってしんどいですね涙。 しかし辛いばかり言ってられませんので、次からはなるべく辛くならないようによく考えて工夫していきたいと思います笑。 やるべきことを見つめ直していきましょう! PDCA大事ですね。 さて今日のテーマは「心に余裕があると前向きになれる」について書いてみたいと思います。 まずは自分の今の心境ですが、シフト作りから解放されて少し前向きになりました。 心に余裕があるって大事ですね。 物事を前向きに考えられなくなると自分は何をやってもつ…
パソコンの入力だって、日々やってきた操作をもうコロリと忘れ、どうでもよい場所から始めたり変な記号に憮然としたりの繰り返し。とはいえ、認知症のリハビリには単純でも複雑でも頭や身体を動かすことが大切と思うので、こうして日記は残してゆきたい。 10月に入ったからって、今のところ何も変化なし。母は今までのディサービスに加えショートスティに申し込んだ、4日ほど施設に預けることができるので、それで何かが変化するか。わたしのほうは、昨日の面談の結果が1カ月後くらいに出るそうで、ああじゃあ10月末じゃそれまでが執行猶予期間か。 本当に記憶がごっそりと消え落ちてしまい、昨日何していたかとかを覚えていない。母の調…
上司に命じられ、新しくオープンする特別養護老人ホームへ見学に行った。同じく同法人の生活相談員の女性と二人で、パチンコ店の頭とりにでも行く気分だった。 国道沿いにある4階建ての建物。1階は駐車場で、道路揃いには砂利敷の合間に樹木が植えてある。落ち着いたダークブラウンの外壁に、全面ガラス張りのロビーが今っぽく、清潔感もあり、カタカナで表現するならスタイリッシュ。外観は住宅展示場のショールームのようだった。内覧会のため時間指定で、職員さんが付き丁寧に案内くださった。 特別養護老人ホームといえど、室内はホテルさながら。間接照明で落ち着いた雰囲気。フローリングは転倒時の衝撃吸収できるよう柔らかな素材を使…
もう数年前のひらめきですが、未だに色褪せないおもしろアイデアがあります。 それは、とある勉強会に参加した帰りのことでした。 「超高齢社会を明るい未来にするために」 そんなお題の勉強会でした。 面白かったのは覚えているけど、内容はさっぱり記憶に残っておりません。まぁ、セミナーや研修なんてたいがいそんなものです。はい。 ぐるぐると頭の中で考えるのが癖(いや、趣味かも)になっている私。 とある考えが思いつきました。 認知症を持つ人の家族は大変です。認知症じゃなくても大変ですが、ここでは分かりやすく説明するためにあえて認知症のあるかたとそのご家族を想定してみます。 優しくできない。 客観的に見れない。…
母の事 母が自宅で転倒して骨折 2世帯住宅で暮らす義姉(兄嫁)が全て段取り良く事を進めてくれたので 私は何もする事無く見舞っただけでした。 当初は装具(コルセット?)を29日に装着すると聞いていたのですが・・・ 本人のサイズに形取り←仕上がりまで2週間←現在は膝をギブスで固定してる状態です 私の頭の中では骨折=安静=付き添いという勝手なイメージが出来上がっていましたが実際は安静にしている必要も無いらしくトイレくらいは自分で行っても良いのだとか とは言え骨折した右足をかばいスロープづたいに歩く左足もおぼつかない状態なので… 再転倒でもしたら大事です。土・日は義姉も仕事(訪問介護職)が休みなので母…
皆さん、こんにちは!滋賀県大津市から岡山県の田舎にUターンしたのを機に、「至誠くんの田舎暮らし始まる!」シリーズを始めました。今回は、69回目です。*このシリーズは人気がないので、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓さて、頑固な親父との関係も小康状態を保っており、漸くスローライフの兆しが見え始めました。・・・??? 今日は、家内と2回目のモーニングです。家内は、倉式珈琲のもちもちトーストとサイフォン珈琲が気に入ったようで、もう私一人でモーニングに行くことはできません(笑) ↓ ↓ ↓ 息子夫婦にピオーネとシャインマスカットを送ってあげると、早速、孫の写真と動…
2010年9月29日、夫は脳出血を発症した。左被核出血、出血量は約65㎖。当日夜中に緊急手術を受け血腫を除去したけれど、出血量が多く、脳の広範囲にダメージを受けてしまった。 急性期の病院に約1ヶ月半入院、その後回復期リハビリ病院に転院し、トータル6ヶ月の入院生活を送った後、自宅療養となった。それから右半身の完全麻痺、失語症、失認、失行、右側の注意障害等の高次脳機能障害というたくさんの障害が残り車椅子生活になった夫の介護生活が始まった。とはいえ、夫の退院に合わせ仕事を完全にやめた私にとっては夫一人の介護など決して大変なことだという思いはなかった。 あれからもう13年だ。月日の経つのは本当に早い。…
玄関ホール面会コーナーに名月が… 今日は十五夜。上野山にしき園では、海に浮かぶ名月とうさぎの絵を飾っています。二作品とも季節を感じていただこうと職員が描いたものです。 玄関ホール面会コーナー お団子ひとつよばれよかいな~🍡 🌾月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月🐇 とはこの絵のことを詠んでる と思えるほどです。 ショートステイフロア 🍁月明かりに照らされる海とうさぎ。 うっとりするほど素敵です❣ ご利用者様も職員も癒されております(❁´◡`❁) 今夜は、きれいなお月様が見れますように…
約8年近く、ケアマネジャーとして 関わらせて頂いたMさん。 Mさんの支援に関わったことを機に Mさんのご主人の支援にも関わらせて頂きました。 Mさんのご主人はすでにご逝去されましたが、 Mさんは、介護を受けながらですが、 元気です。 お嫁さんは、とても献身的にMさんの身の回りのことを行っていました。 しかし、 介護疲れが少しづつ溜まっていたのでしょう。今年に入りお嫁さんの体に、不調が現れます。 『終わりの見えない介護。』 『この生活はいつまで続くのだろう。。。』 お嫁さんは、精神的に限界だったのです。 その間、デイサービスを増やしたり、ショートステイを利用したり、何とかお嫁さんの体調を整えられ…
父が施設に入所してから、母一人の生活になった。とうぜん 父の事はあまり言わない。なんでやろ?? 何十年て一緒に暮らしてきたのに… 聞いてみた 別に気にならない 病院にいてるから心配ない 施設やけど 自分は一人の生活が気楽でいい こんな日が来るとは思わなかった ご飯も好きな時に食べたらいいし ニコッと笑っていた ほんまに 今の生活がいいんやなぁーー 先日は「私 今まで生きてきた中で今が一番いいわ~」と言っていた。ビックリ! 母は認知症・リュウマチ・間質性肺炎を患っている。しかし、押し車を使ってほとんど毎日近くのスーパーへ散歩がてら買い物に行っている。 きちんと支払いして帰ってくる。認知症でもでき…
厚生労働省は26日、介護保険の給付費の実態を明らかにする統計の最新の年報、2022年度版を公表した。【Joint編集部】 それによると、昨年度の介護保険の費用額(*)は11兆1912億円。前年度(11兆291億円)より1621億円増えて過去最高を更新した。高齢化に伴いサービスの利用者が増えたことなどが背景にある。 * 費用額=介護保険の給付費に利用者負担分などを加えたもの。 全体としては膨らんでいる費用額だが、内訳をみると減っているサービスもある。 例えば通所介護。昨年度の費用額は1兆2768億円で、前年度より31億円減少していた。通所介護の費用額が減るのはこれで2年連続となる。 このほか、老…
おはようとんぼである、ごきげんよう。 今朝も6時半から起きて、子供達に朝食を提供。ガーデニングを1時間やって、夕食の下ごしらえして、妻と赤ちゃんと公園に来てる。 自分のことを捨てたらこれくらいはできるな、我ながら頑張っている。 さて、昨日怪我した娘の足の話。 ◆家族の紹介 治療も問題だが治療後も 娘がサクッと切ってしまった足の怪我は、5針を縫う大怪我だった。治療に付き添った妻はそれはそれは大変だったらしい。 その後ケロッとしてデイに行った娘、夕方は私が迎えて対応したんだけども。 患部に大きな白い絆創膏が貼られていて、お風呂の時は外さないといけない。というかデイで半分くらい外してしまったとの引き…
ふと 目にとまったエリック・クラプトンのこと。 テニスのジョコビッチ選手と同じく コロナワクチンに対して意見があることは知っていたけれど ただ選択の自由を主張したかったジョコビッチ選手とは違って ご自身が二度ワクチン接種をして酷い副反応に苦しみ ワクチン接種はもう止めなきゃ!と訴えるクラプトン。 その経緯を知ることができます お借りしてきました。 ↓↓↓ 8:40 あたりから新曲です(日本語訳付き) クラプトン 好きです♪♪ ご健在でよかった。 * * * * ここ数日 母にすすめようかどうしようか迷っていることがあります。 わたしが拝見しているお医者さんたちのブログでよく登場する あるサ…