児童や障害者 障害児・者、高齢者の心身の状況や病状、その家族の病気、冠婚葬祭、出張等のため一時的に養育・介護をすることができない、または家族の精神的・身体的な負担の軽減等を図るために、短期間入所して日常生活全般の養育・介護を受けることができるサービスのこと。
介護保険法では、要支援、要介護と認定された高齢者を対象に、日常生活上の世話をする「短期入所生活介護」と、医療上の介護をする「短期入所療養介護」があります。
父がショートステイでお世話になっている施設から電話が入りました。 今朝から微熱が出ているとのこと。 現在は37度なので、もう少し様子をみて、さらに上がって37度5分を超えたら病院に連れていって欲しいとのことでした。 それから1時間がすぎたころ再び電話が入ります、37度5分を超えているので迎えに来てくれと言います。 時はすでに夕方の6時を回っていますが、私は離れた場所にいますので、こんな時は近くに住む弟に動いてもらうことになっていますが、仕事に出ているらしく連絡が取れないといいます。 仕方がないので、一晩留め置いてもらい、弟の帰りを待って明日病院に連れて行ってくれるよう連絡することにします。 翌…
麹生活1年経ったので、レベルアップします 上手にできたらだけど、、、 レシピはマルカワみそさんのサイトで計算できるのがあって、それを使って出しました。 2キロみそ 大豆433g 麹667g 塩250g 豆を3倍の水に一晩漬ける 朝起きたら、わぁ〜てくらい膨らんでた ザルにあげて水を捨てる 大豆が浸るくらい水を入れる 圧力鍋で加圧 沸騰してから30分の加圧 うっかり覚えていて、40分加圧してしまった。 確かにね、10分前くらいからかなり噴いてたの 指で潰れるくらいになったらいいみたい 余裕で潰れたw 大豆を潰す フードプロセッサーで何回かに分けて潰しました。 麹と塩を混ぜておく 潰した大豆を入れ…
たいどん:重い知的障害のある自閉症児。永遠の2歳(社会人2年生) ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(たいどんのパパ) たいどんの話です。 (私は昨日と同じ服は着ません。一昨日と同じ服は着ますが) 毎週1日はショートステイやグループホームにお泊りするたいどん。 たいどんが帰ってきた後、カミさんが言いました。 「昨日と同じ、靴下、パンツを履いてる」 何故でしょう?? 着替えは持たせています。 パジャマも持たせています。 お風呂上り用のバスタオルなんかも。 パジャマは着替えたような跡があります。 (たたんで入れていたのに、それとは違う形で返ってきたから) バスタオルも使ったよ…
職員さんの志に触れる時 パンジーとビオラが満開 香りと共にベランダで賑わっています。 いちごもすごい勢いで成長してる。 薔薇もだいぶ大きくなりました。 この写真は少し前なので、もっと大きくなってる。 今年はどの薔薇が一番に咲くのかなぁ〜 毎年、ラ・マリエの確率が高いんだけど 今年はガブリエルになりそうな予感 友禅もいい感じ 丁寧に手をかけていないから ちょっと心配ではあるけれど、 その栽培法に慣れているうちの薔薇たちは 毎年頑張ってくれています。 職員さんの志に触れる時 息子のショートステイの相談に行った時 施設内を見学しながら、いろいろなお話を聞かせてもらった 長く障害の子供達と関わっている…
短期入所「ブルーベリー」の夕食作りは、宿泊するみんなで役割分担して作る。今夜のメニューは親子丼。 ①調味料を計量する係。 ②お肉を切る係。 ③炒める係。 職員はなるべく手を出さずに声掛けなどサポート役に回る。 出来上がったら配膳して、「いただきます!」 みんなで作ったご飯は美味しい。食べ終わった後も分担して片づける。 第2森の工房AMAの庭に咲いたラッパズイセン。 遊フォト355 3月28日の 東広島市豊栄町のブルーベリー農園 剪定、花芽 剪定を続けている。3段ある畑の2段目は8列あるがこの日6列が終了。気温が11度で体感的にとても寒い一日だった。 剪定したあたりのブルーベリーの花芽がとても大…
今日はショートステイの送迎問題について書こうと思います。 実家の父は平日はショートステイを利用し、週末は自宅で過ごしています。 ところが、ゴールデンウィーク期間中は送迎がストップするとの連絡がありました。 はじめは連泊OKという話でしたが、後日「週末は別の人が利用するので、週末は家に帰ってほしい」とのこと。 結局、ショートステイを利用するなら自分たちで送迎しなければならない状況になりました。 家族の予定もあるし、スケジュールを組むのに苦労しています。 介護タクシーも利用することになりそうですが、費用や予約の問題も心配です。 母親の介護疲れを少しでも和らげる“春休み”になると思っていたのに、家族…
たいどん:重い知的障害のある自閉症児。永遠の2歳(社会人1年生) ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(たいどんのパパ) ショートステイ(一泊お泊り)を利用しているたいどん。 以前は月に1回の利用だったのですが、たいどんが高校生だった頃、たいどんのお友達の移動支援のヘルパーさんだった人が、ショートステイを始めたということで、そこも利用するようになったたいどん。 それ以降、毎月第2、第3金曜日はショートステイに行って家にいなくなったたいどん。 自分勝手でわがまま(マイペース)で、カミさんや私の都合などお構いなしに、絵を描かせたり、おやつを準備させたり、テレビのチャンネルと奪っ…
長崎行きつ戻りつ 母は、一時的な記憶の混乱はあったようですが(そのせいか「認知症 あり」にチェックが付いていましたが)今日は普段通りで、「美味し~か和菓子の食べたかとさね、それと熱~かお茶。ペットボトルのでよかけん。」 一昨日まで絶食で、昨日からようやく食事開始になったのですから、まだダメだよな~と思いつつ、看護師さんに「差し入れは・・・?」と聞いてみたところ、やはり「まだちょっと早いです。」とキッパリ。はい、すみません、そうですよね。 昨日見舞ってくれたケアマネさんは「4日の記憶がないようです。3日の受診のことはしっかり覚えておられたんですけどね」と伝えてくれました。 4日・・・それはそうで…
ゆるかわです。 今日もありがとうございます😊 今、86歳の父(要介護2)と暮らしています。 ショートステイ利用を躊躇してしまう理由 在宅介護を始めて丸6年経ちました。 ●在宅介護を始めて丸6年経ちました - ゆるかわ日記 そろそろ馴染みのショートステイを作っておくといいのか?…と思いながら 未だにショートステイ利用を躊躇してしまいます💧 何故 躊躇してしまうのか🤔? それはズバリ!レベル低下への心配です。 かつて、私はデイサービスとショートステイのスタッフだったことがあり、その経験からですが、 デイサービスを利用していた利用者さんが、ショートステイを利用し始めるとすぐにレベルが低下する…と感じ…
こんにちは、ゆみんです。 今週はずっと風邪ひきの娘。 咳がひどい状況は変わらず、でもとうとう熱が上がったので再度病院を受診。 肺炎なりかけだったようです。 追加のお薬と吸入器をお借りすることになり、これで夜中に咳がひどくなっても安心できそうです。 自宅で吸入できるのは有難いです 先日役所へ行き、母の介護保険に関する手続きを行ってきました。 母と同居する二番目の兄と母の世帯分離の手続きを始めにしたことで、年金収入のみの母は住民税非課税世帯になりました。 それに伴い、介護保険負担限度額の減額の申請を行いました。 世帯分離したけど、本当に母が住民税非課税なのかは委任状がなくて確認できず。 でも年金収…