認知症の方の共同生活をする施設。集団生活型介護という言い方もする。 認知症などの高齢者が一般の住宅で地域社会に溶け込みながら生活することを目的として作られている。 日本の場合、多くが民間の社会福祉法人や企業などが運営している。認知症の他に、精神障害者のグループホームも存在する。 似た言葉で、認知症でない健康な高齢者が自立支援や生活支援などを目的として共同で住む暮らし方をグループリビングと呼ぶ。
先月から定期的に特養のショートステイを利用し始めた母です。 最初どんな印象を受けるか、嫌がってしまうのかと心配をしました。 でもそんな心配は全く必要なかったんです。 初めて行ってすぐに気にいってしまい、すぐにでもまた行きたいような 話を弟にしたようです。 今回ケアマネさんが勧めて下さった特養は、要介護度の高い人でも 自分でできる事はやって下さい、動けるなら動きましょうという事を コンセプトとしている施設なんだそうです。 特養の中では一番活動性の高い施設だという話でした。 母はそこで何が楽しかったんでしょうか。 友達もすぐにできたようです。 弟もビックリするくらいだったようで、ここなら入所も良い…
こんにちは、グループホーム2Fの国武です。 毎日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 先日、グループホーム2Fではおやつにゼリーがでました! せっかくなのでバナナも添えて、お客様に生クリームのトッピングをして頂きました! 今回はその時の様子をご紹介したいと思います。 カメラを向けるとにっこりと笑顔を見せて下さいました。 お二人ともとても集中されていますね。 甘いものがお好きなお客様は、生クリームをたっぷり乗せていらっしゃいました! 次は皆さんと一緒にかき氷を作りたいと思います! 今後もお客様の何気ない日常やイベントのご様子などを、ブログにあげて参ります。 楽しみにお待ち下さい…
GHに入った息子がいろいろトラブル続きで ここのところメンタルがすっかり落ち込んでいました。 また何かやらかしてGHから連絡があるのではないか? ちょっとうちのGHでお世話するのはもう無理です、とか そんな電話とかかかってくるのではないかと心配で スマホや家の留守録にメッセージが無いか確認するのが怖かった。 幸いこの一週間、何も電話もないまま過ぎました。 土曜日は出勤だったため 父親(夫)がおやつを持って会いに行ってきたのですが 自分で布団をしいてのんびり?ごろごろしていたそうです。 天気も良かったので散歩に連れ出したところ 特に眠そうな様子もなく元気だったらしい とりあえずホッとしたかな… …
はじめまして。 私はこれまで10数年認知症患者と向き合ってきました。それこそ、在宅で過ごされている方々や、通所介護、老人ホームや老健で生活されている方々など、症状の進行具合には差があれど、様々な認知症患者と接してきたのです。現在は精神病床を有する病院にて、日々認知症患者様の生活支援をしています。 さて、私が認知症を患った方々と接したのは介護保険が整備されてすぐくらいのことです。以前、認知症と言う名称ではなく、いわゆる物忘れ外来などに通われてきた方々の事は痴呆症と呼称していたのはご存知でしょうか。 痴呆というと、『ボケたじいさん、ばあさんたちのことだろ?』と考える方がほとんどではないかと思います…
こんにちは、グループホーム2Fの国武です。 梅雨入りの発表があり少しずつ雨の降る日が増えてきましたね。 先日は夕方から雹も降り、お客様も「すごい音がする。」「なんだか怖いね。」と窓を見つめながら仰っていました。 そんなじめじめした空気を吹き飛ばす為に、共有ルームに掲示するひまわりのタペストリー制作を始めました! 今回のブログではそのご様子を紹介致します。 折り紙で作った花びらを一つ一つ丁寧に紙皿に貼っておられます! 皆様貼るのがお上手で、職員が準備した花びらがすぐに無くなってしまいました 共有ルームにひまわり畑が広がるのが今から楽しみですね! 今後もお客様の何気ない日常やイベントのご様子などを…
最近ブログが書けなくなっています。 最後にかいてから2週間くらいは経っているかな。 原因は息子の事だと自己分析しています。 3月にGHに入居した重度知的障害で自閉症の息子 初めのうちはだんだん慣れてきたみたいだな と、ほっとしていたのですが ここのところトラブル続きです。 他の利用者さんの部屋に入りペットボトルのコーヒーを飲んでしまう (割とありがちなことだそうです。謝って弁償しました) 自傷がまた出始めて世話人さんの腕にかみついてしまった (どうやら自傷を止めて噛まれたようで対応が悪かったと謝られた もちろん私も謝りましたが大したことはなかったようです) そして最近夜中歩き回り手をたたいたり…
こんにちは、グループホーム2Fの大友です。 今回は、お客様が昼食前にお口の体操に取り組まれているご様子を紹介致します。 ガーデンコート矢切では、お食事の前に必ず口腔体操を行い、唾液が出やすく、飲み込みがしやすくなるようにしてから、お食事を提供するようにしております。 こちらは舌の体操をしている場面です。 スタッフが口腔体操の声掛けをすると、恥ずかしがられながら「できないわよ~」と仰られるお客様がいらっしゃいましたが、 そこはスタッフが先にお手本を示さなくては!と、顔一杯に口を開き舌を動かして見せると笑って下さり、笑顔で同じ体操を行って頂けました。 こちらの写真は、自分の手を使い口周りの筋肉や唾…
こんにちは、グループホーム2Fの大友です。 今回は、日常のさりげない1シーン。 15時のおやつを召し上がられている時のご様子を紹介致します。 本日のおやつには苺のヨーグルトとレモンケーキがでました。 上の写真は「美味しいわよ、あなたも食べる?」と仰られながら嬉しそうに召し上がる様子を撮らせて頂きました。 甘い物には、目がないご様子で、ぺろっと完食されていました! こちらのお客様は二つを交互に召し上がられています(⌒∇⌒) スタッフが「今日のおやつは美味しいですか?」とお声掛けすると「美味しい!」と嬉しそうな表情でお答えくださいました。 こちらのお客様は、レモンケーキの方が好物だそうで「先に食べ…
こんにちは、グループホーム2Fの大友です。題名を見て頂けるとお察しいただけた方もいらっしゃると思いますが! グループホーム2Fにご入居のお客様の中に、今月100歳の誕生日を迎えられたお客様がいらっしゃいました! 今回は、その方のお誕生日会のご様子を紹介いたします。 会を始めるにあたって他のご入居者様(8名)に、「これからあるお客様のお誕生日会を行うので少しお待ち下さい」とお声掛けを行いましたところ、「誰の誕生日なの?」と、皆様わくわくしたような楽し気な表情になられました。 お待たせいたしました!今月100歳のお誕生日を迎えたお客様です! 普段は、眼鏡をかけているお客様ですが、マスクをされている…
こんにちは、グループホーム2Fの大友です。 今回は、お客様が制作やレク活動に取り組まれるご様子を紹介致します。 こちらはパイナップルの図柄の塗り絵です。 「うーん、何色がいいかしらねぇ」と考えられながら色を決め、塗り込まれているご様子です! 塗り絵の種類はお客様に選んでもらいました! 皆様、配色に悩まれるようで、スタッフに「パイナップルは何色がいいかしら?」と質問されながら楽しそうに色を重ねておられました。 こちらは脳トレのパズルに取り組まれる様子です。 細かい作業ですが、とても楽しまれながら取り組まれておりました! 次にご紹介するのはパズルをされているお客様です! 普段から色々なパズルをされ…
はい、お久しぶりです~。 改めて色々ありましたが、何とか生きてます。 3月終わり~今月まで、まあ色々ありましたわ~🤔 とにかく身体を悪くし過ぎて、病院🏥通いばかりしてました💦 内科 耳鼻科(1度だけ)歯医者 眼科(1度だけ) 皮膚科など増えましたわ~😅 皮膚科は、鼻の頭にニキビが出来て見てもらいにいったら"ヘルペス"と言われました。 昨日、唇の内側がピリピリ痛くて歯医者で見てもらったら、また"ヘルペス"と言われました💧 何だろ?めちゃ身体が疲れてる&ストレスなのかしら…🤔 もしくは、生理前だから調子が悪い? ん~、後は今年は後厄だからロクなことが無いのかもしれないねぇ(´-ω-`) 去年も本厄…
認知症サポーターに高校生全員がなる住んで安心の地域づくり 認知症サポーターに高校生全員がなる住んで安心の地域づくり 高校生全員が認知症サポーターで安心のまちづくり? 高等学校で認知症サポーター養成講座を開設? そもそも認知症サポーターとは? 高校生が実際認知症サポーターになって何の得があるの? 何かが出来るわけじゃないけど… 気持ちが変わる? 地域の見守り体制が格段に上がるかも? 地域包括ケアの足掛かりになる 【公式】ケアマネ介護福祉士的に最早文部科学相あたりとタッグを組んでカリキュラムに必須項目で… 認知症サポーターだけじゃなくてさ… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 認知症への理解を深め声掛…
06月26日 17時54分 熊本県では26日、新たに433人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表がありました。先週の日曜日と比べると151人増えていて、4日連続で前の週を上回りました。これで県内の感染者数は、延べ10万8367人となりました。また八代保健所管内の80歳代の女性1人が亡くなり、県内で陽性が確認されて亡くなった人は、302人となりました。 【市町村】26日の新規感染者数を市町村別に見ますと、熊本市が115人、八代市が110人、合志市が32人、宇土市が24人、宇城市が16人、阿蘇市が13人、山鹿市、嘉島町がそれぞれ12人、玉名市、大津町がそれぞれ11人、人吉市、芦…
読書メモ『鳥居りんこの親の介護は知らなきゃバカを見ることだらけ』 頭が痛いわ〜(@_@;) でも知っておいてよかった。。 介護認定の流れ、ポイント ◆認定調査特記事項(家族聞き取り/別室もあり)ケアマネも同席だとより詳しく状況が伝わってよい調査員さんは更新や変更のとき毎回はじめましての人 一日何回/週に何回(頻度!数字!)これこれをしないといけなくて手助けをいただきたい介護がどのくらい手間か?という観点なのかな…手足が上げられる、認知問題ない、ひとりでトイレに行けると認定に反映されにくい 医師の意見書の特記すべき事項に医師から一筆いれてもらうと認定にいい影響があるらしい認知のこととか病状のこと…
在宅介護には休みはありません。夜間の介護が必要になることもあり、睡眠不足に陥ってしまう方もいるでしょう。しかし睡眠不足が続いて疲れがたまると、介護の質の低下を招くリスクがあるため注意が必要です。この記事では、睡眠不足の解消方法や夜間に利用できる介護サービスをご紹介します。 在宅介護で介護者が睡眠不足になる原因とは? 高齢期に不眠症が起こる原因 日中の活動量の低下 加齢による体内時計の変化 在宅介護による介護者の睡眠不足の対処法とは? 要介護者の不眠を解消する 毎朝決まった時間に朝日を浴びる 食卓で家族と食事をとる 日中の運動を心掛ける(散歩、通所介護の利用など) 夜間対応型訪問介護を利用する …
一般的な介護費用がどのくらいかかるのかご存じでしょうか。「老後資金は2,000万円必要」という報道もあり、親の介護費用が気になる方も多いでしょう。この記事では、介護費用の目安や軽減できる制度についてご紹介します。 親の介護にかかる費用は? 在宅介護の場合 介護施設に入居する場合 親の介護費用を確保するためには? 介護の方針を親と相談して利用する介護サービスを決定する 親の資産を計算する 介護費用の負担を配分する 親の介護費用の負担を減らすための制度は? 介護保険制度 高額介護サービス費 高額介護合算療養費制度 特定入所者介護サービス費 遠距離にいる親の介護にかかる費用を減らす方法は? 見守りサ…
グループホームは、認知症高齢者の生活のしやすさを重視した、地域密着型で家庭的な雰囲気がある施設です。この記事では、グループホームの入居条件や入居難易度、入居を断られるケースについてご紹介します。 グループホームとは? グループホームの入居条件は? 要支援2もしくは要介護1以上の認定を受けている 認知症の診断を受けている 施設の設置されている市区町村に住民票がある グループホームで入居を断られる条件は? 医療的ケアが必要 療養上の世話が必要になる 感染症にかかっている 共同生活を送ることが難しい 保証人がいない・利用料金の支払いができない 生活保護受給者がグループホームに入居する条件は? グルー…
グループホームは、認知症高齢者のケアに特化した入居施設です。スタッフのサポートのもと、入居者同士で協力して家事などに取り組みながら共同生活を送ります。この記事では、失敗しないグループホームの選び方や見学時の注意点についてご紹介します。 認知症高齢者の受け入れが可能な介護施設の選び方 グループホームの選び方 費用面からグループホームを選ぶポイント グループホーム入居にかかる初期費用 グループホーム利用にかかる月額費用 医療体制が整ったグループホームの選び方 生活保護受給者も入居できるグループホームの選び方 見学の時に確認すべきポイント 入居者同士、入居者と職員のコミュニケーションが活発か 食堂や…
グループホームへの入居を検討するなかで、食事サービスはどうなっているのか、費用はいくらかかるのかなどの疑問を持つ方もいるでしょう。この記事では、グループホームの食事内容や費用、調理体制についてご紹介します。ぜひ施設選びの参考にしてください。 グループホームでの食事サービスとは? グループホームの食事の目的 入居者が食事作りを行えない場合は? グループホームの食事にかかる費用は? グループホームの献立は? ごはんやいも類で炭水化物を摂取 肉や魚で脂質・タンパク質を摂取 野菜やフルーツでビタミン・ミネラルを摂取 「食事」の観点からグループホームを選ぶときのポイントは? スタッフと入居者、入居者同士…
認知症の方を対象とした入居施設であるグループホームでは、どのような医療体制が取られているのでしょうか。施設の方針や体制によって、対応している医療行為は異なります。入居を検討している方へ、グループホームで受けられる医療行為をご紹介します。 グループホームの医療行為とは? グループホームにおける「医療行為」の定義 グループホームにおける医療行為の担当者 グループホームの人員配置基準 医療行為をするのは介護職員 グループホームで実施される医療行為 介護職員ができる医療行為 研修を受けた介護職員ができる医療行為 看護師ができる医療行為 グループホームでは医療ケアを必要とする場合にどのような対応ができる…
みなさんこんにちは♪ 白老町にあるグループホームしおさいです(^^) 誕生日リクエストメニューも今回で3回目です。 最初にまず謝ります。 いぶりがっこのミスでデジカメが電池切れになっていて・・・(T_T) 今回のリクエストメニューは写真なしです。<(_ _)> メニューの内容は、 ちらし寿司、唐揚げ、お吸い物、チーズケーキでした(^_^) 誕生日を迎えた方に感想を聞きました。 「おいしかった♪」 うん、うん(うなずき)そうだよね♪ 世話人さんの作るお料理はどれも美味しそう☆私も食べたかったな✿ 写真は撮れなかったけど、思い出に残る料理になったと思います☆ 今度の誕生日の時は、しっかりデジカメチ…
レクリエーションは、グループホームで充実した生活を送るためには欠かせない活動です。しかしいったいどのようなレクリエーションが行われているのか、よく知らない方は多いでしょう。そこで今回は、グループホームで実施されているレクリエーションの目的や内容をご紹介します。 グループホームのレクリエーションとは? グループホームのレクリエーションの目的は? グループホームのレクリエーションの担当者は? グループホームのレクリエーションの頻度は? グループホームのレクリエーションの内容は? 脳を鍛えるレクリエーション 身体機能を養うレクリエーション 生活の質が高まるレクリエーション レクリエーションが充実した…
天寿会が運営する高齢者グループホームにおける感染は、6月25日を以って終息となりました。26日以降、グループホームでは通常体制となっております。 5月23日に最初の陽性者確認から5週間、感染者は利用者様11名、職員5名でした。この間、多くの皆様に、特にご利用者様とそのご家族様にはご心配とご迷惑をおかけ致しましたが、ご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございました。 今回のクラスター発生を参考にしながら、今後も感染防止に努めてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
介護の仕事って本当に重労働だと思う。私の父も1年近く自宅で寝たきりになっていた。脳梗塞で数カ月入院していて、自宅に帰って母が6~7カ月位ひとりで介護していた。褥瘡が出来ていた。老いた母にどうやって着替えなんかやるのと聞いた。シーツを変える時には、片方を挟み込んで反対側から引っ張ってクルっと丸めて取り出して、さらに反対側に新しいシーツを敷いて、反対の動作で交換するのだと言っていた。それでも、数カ月たつとどうしても褥瘡ができてしまい、最後はたぶん辛い状況だったのだと思う。二男のわたしは家をでていて、兄と兄嫁に十分な介護をしてくれと言える立場にもなかった。70歳を三週間後に控えた12月に父は亡くなっ…
前回の電話の時にも言っていましたが、父が下痢をしてなかなか 良くならないようです。 父は若い時からお腹が弱く、時々下痢をしていました。 東京でも私が小学校3年生までは汲み取り式のトイレでした。 50年以上前の話です。 ですから子供ながらも、また父が下痢してるなとわかったものでした。 今回の父の下痢の原因は何だろうと思いながらも、すぐに良くなると 思っていました。 でも週に1回程度だったものが週に3回も下痢になってしまうって 言っていましたから、それはちょっと困ります。 そして父が原因がわかったと言いました。 それはこの暑さによる冷房が原因の様でした。 私の所ではまだ冷房を使うほどの暑さではあり…