認知症の方の共同生活をする施設。集団生活型介護という言い方もする。 認知症などの高齢者が一般の住宅で地域社会に溶け込みながら生活することを目的として作られている。 日本の場合、多くが民間の社会福祉法人や企業などが運営している。認知症の他に、精神障害者のグループホームも存在する。 似た言葉で、認知症でない健康な高齢者が自立支援や生活支援などを目的として共同で住む暮らし方をグループリビングと呼ぶ。
令和も3年目を迎え、新年度も始まったこのタイミングで新しいことにチャレンジ! その一環としてブログを始めてみました(^^♪ 大きいことから小さなことが日々いろいろ起こりますが、麦畑の軌跡として綴っていこうと思っております!
ご訪問ありがとうございます。 3月中に支援学校への提出書類は書き終えたのですが その書類の中で 学校で取り組んで欲しいことや、子どもに対してどうなってほしいか? 卒業後の進路をどのように考えているか?を書くところがありました。 1年前も書いた記憶がありますが 上記の項目は毎年書くようになっているようです。 とりあえず、学校で取り組んで欲しいことは トイトレ。自宅でもやっているので学校でもオムツが取れるようにお願いしました。 1年生の後半は学校でも成功していたようなので、今年こそは家でも学校でもパンツで過ごせたらいいな。 卒業後の進路は施設入所かグループホームに入って作業所に通わせたい旨を書きま…
父は何度か熱を出したり、体調を崩すこともあったが、スタッフの方々が寄り添ってくれて毎回の食事も口に合ったようで、近くの公園に連れて行ってもらったり、外食させてもらったり徐々にホームに馴染んでいきました。 母と姉と3人でホッと胸をなでおろし、偶には3人でランチに出かけたりモールで買い物したり少しだけ気持ちに余裕も出来ました。 相変わらず子供の部活は熱心でやれ試合だ朝練だというと早起きして弁当作りの日々でした。今から思うともう少しまともな弁当を作ってあげればよかったと後悔しています。フルタイムで働きながら子供3人育てているとか本当に立派だと思います。 私の場合やる気はあるけど体がついていかないって…
今まで散々言いたいことを書いてきましたが、今回は感謝のお話です。 児童養護施設の職員さんに助けられた 児童養護施設の職員さんに助けられた 児童養護施設で暮らした期間 児童養護施設で訪れた転機 守ってくれた職員がいた 7人の担当変更 児童養護施設職員の方々へ 児童養護施設で暮らした期間 私は7歳の5月から19歳になる半月前の3月まで児童養護施設で育ちました。 私は4月生まれなので小学校一年生の春に入所し、高校3年生の春に退所したことになります。 書類上は3月の31日付けで退所となっていると思いますが、実際退所となったのは3月の上旬。3月の頭から既に就職先の研修が始まっていたので、会社の寮に入り、…
// 父が亡くなったあと、30数年にわたり一人暮らしを続けてきた母。続けたのではなく、続けてくれたのです。しかし、私たちが気づかぬうちに、認知症はゆっくりと進行していました。実家を整理し、遠く離れた私の家に同居することになったのが5年前のこと。その後、いくつかの事件があって、近くのグループホームに入居することになりましたが――。 Contents 30年間の一人暮らしの果てに 悲しい顔をすると悲しい顔に 作り笑顔が母の表情を変えた 初めて食べた塩なしおにぎり やがて家族が壊れていく過程 施設入居を決断したきっかけ 覚悟をすることと諦めること 30年間の一人暮らしの果てに 母「今日は、ホウレンソ…
どうも皆さま初めまして‼元グループホーム職員のkaiです。 グループホーム勤務歴は約6年。 現在は介護からは離れて全く別のことをしているkaiですがいつか 自分の体験を記事にできたらいいなと思っていました。 この超高齢社会。施設は様々ありますが意外と知られていないグループホーム……。 ここでは【認知症対応型共同生活介護】グループホームの日常なんかを記事にしていこうと思います。 というのも結構多いんです‼新規で入居された利用者のご家族から「グループホームって今まであんまり聞いたことがなくて」と言われたことが‼ 自分も実際に働くまでよくわかっていなかったです。毎日利用者はどんなことしてるのかとかど…
まず最初にちと宣伝✨ というか自分が行ってみたいから忘れないように記載w 素敵な作品に出会えそう❤️ 期間が短いけど…😅 さて 本題に… 今日は久しぶりのお友達と待ち合わせして 午前と午後、とある物件を見せて頂きに出向く😃 blogやFacebookで グループホームを作りたい❗ って話をしたので 周りから すでにいろいろ決まってるのかと思われてますが(//∇//) 引き寄せる為に口にしてるので 実はまだ な~んも決まってません(*´∀`*)ポッ なんなら 意思をかためたくらいww いや グループホーム作る❗ って想いは すでに10年くらい前に 心のすみっこにあったけど…(*´艸`) だって…
ちょうど1ヶ月前 このblogを始めました😃 今年からのコロナ騒ぎで 福祉サービスの事とか ちいの自立についてとか いろんな事を考えるきっかけになり 私がいつまでもお世話できるわけではないから、いつかはグループホームを👍って思いがある。 でもその時にはちいの自立を寂しく思いながらではなく 「ヤッホイ♪ちいはこうして私たちから自立するんだよ~゚+(人・∀・*)+。♪」 って言いたい❤️ いつまでも きっとちいさんは可愛いのだけど…笑っ 私たち夫婦が年を重ねて 他のきょうだいが自立していくのに 可愛いからといってちいを手離せずにいるのはちと違う。 ちいにはちいの人生があるし✨ そして私には私の人生…
【2020年11月8日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は私がハローワークで、ヘルパー2級(初任者研修)を取得して最初に就いたグループホームについてお話しします。 グループホームではどのような介護をしているのか? 他の介護の業態との違いは? などなど、 さらに後半は、グループホームで働く、大変なところ、楽しいところをお話しします。 これから介護職へ転職する方に、少しでもお役に立てればと思い記事にしました。 ※私がグループホームで働いた時期は、介護に転職後2年間です。 なぜ私がグループホームを最初の就労先として選択したか? 最初にグループホーム、デイケア、…
ケアマネ不要論を拡大? グループホーム勤務は転職の危機 グループホームのケアマネ配置基準は1~2ユニットにつき1名。次回法改正からは3ユニットに1名へ基準緩和へ。 今まで居た3名中2名にケアマネの必要性はなく場合によっては転職の必要性が出てきます。このままケアマネは不必要な世の中とされていくのか? どうもはてなブログ無料版初心者ケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。 【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@B…
社会福祉法人とカレンロバート サッカー通じて多世代交流 社会福祉法人とカレンロバート サッカー通じて多世代交流 コート運営は元Jリーガー 元プロが教えるサッカー教室も カレンロバートと社会福祉法人のコラボによるフットサルとサ高住のコラボレーション ヨーロッパではよくある光景のサッカー×高齢者施設 日本でも○○×高齢者施設のコラボが増えてきた? ケアマネ介護福祉士もそんなサ高住に入りたい 費用もサ高住としては安めな設定 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 社会福祉法人信和会(千葉県茂原市)は3月25日、国内では珍しいフットサルコート併設のサービス付き高齢者向け住宅「ファミリークラブあかね雲」を開設す…
もりきよです。息をつく暇のない転がるような生活をしています。今月の頭の方にあったミネルバ大学の不合格通知からある程度時間が経ちました。不合格なのは残念でしたが今となっては実力不足だったのだと冷静にことを見ることができます。受験の書類集めが結構大変で、終わった後はハイになっていました。軽い躁転のパターンです。私によくある気分が上がるきっかけです。そのテンションでCDを大量に買ったり本を買ったりしましたが、月末でお金も厳しくなってきて気分が今度は落ち込み始めました。呼吸もこころなしか上手くできない。自律神経が少しおかしくなっているのかもしれません。 今は薬をうっかり飲み忘れて2日目です。活動的では…
介護支援専門員(ケアマネジャー)受験勉強中です。 昨日は、介護保険事業計画について勉強しました。 国が大きな「基本方針」を示して、都道府県・市町村がその方針に沿って計画を作成します。 正式名称は、「介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針」といいます。 市町村介護保険事業計画 市町村介護保険事業計画についてお話しします。 この計画の定めるべき事項、義務は4つあります。 計画の義務 各年度の必要利用定員総数 その他サービスの種類ごとの量の見込み 地域密着型特養、地域密着型特定施設、認知症グループホーム、 各年度の地域支援事業の量の見込み 自立支援等施策に関する事項 自立…
お題「#新生活が捗る逸品」 仕事や日常でのちょっとした書き込みで、出てこない漢字ってありませんか? そんなこと、私はしょっちゅうありますっ。 あと、本を読んでいて読めない漢字に遭遇したりも!(こら、自慢するでない) ど忘れして出てこない漢字の場合は、ひらがなで書くか、別の表現に変えるかですね。 なぜなら、調べるのが面倒だから。 読めない漢字に遭遇した場合は、飛ばして読んで前後の文章からなんとなく推察する。 これも、調べるのが面倒だから。 あと、カタカナ語とPC用語ですね。 これは知らないと恥をかきますが、とりあえずほったらかしです。 そのうち解るだろう・・・なんて。 やっぱり、調べるのが面倒だ…
4月19 日現在、ハイムガーデン東川口では1室ご案内出来ます。 グループホームへの入居を検討しているという方は、是非この機会にお問い合わせくださいませ。人数、時間の制限はございますがご見学も出来ます。
認知症介護をしていると、余裕が無くなり、ついつい、物事を悲観的に考え、悪いようにとらえがちになりました。 そして、認知症介護の辛さをなかなか理解してもらえないことで、家族や兄弟、ケアマネジャーなどの不信感も強くなっていきました。まあ、もともと、私は人間に対する不信感は強かったので、これが認知症介護で強化されました。 なお、認知症介護の「苦しさ」は理解してもらえても、「辛さ」は理解してもらえないと考えています。 被害妄想や暴言を聞くのがどれほど辛いかは、経験して初めて分かると思います。言葉ではとても説明できません。私が妹達に電話で、認知症の母の状況を何度説明しても、「苦しさ」は理解してもらいまし…
認知症と付き合う時は、早い順に以下のようになると思います。②と③は逆になる場合もありますね。 ①認知症の親を介護する②自分が認知症になる③配偶者が認知症になり介護する④子供が(若年性)認知症になり介護する 年をとればとるほど、認知症になる確率は高くなり、85歳以上では2人に1人が認知症になるとも言われています。そのため、①~③は、必ずどれかが発生する確率がかなり高いです。 以下の資料に、「85歳以上では、55%以上の方が認知症になるともいわれている」と書かれています。 認知症の現状と将来推計:三菱UFJ信託銀行 https://www.tr.mufg.jp/shisan/mamori/deme…
みなさんこんにちは♪ 白老町にあるグループホームしおさいです☆ 今日の白老町は雨… 最近暖かくなってきているけど雨だと やっぱり寒いですね(^_^;) 天気の話はこのくらいにして(笑) 今日はお昼から久しぶりの 入居を考えておられる方の見学の受け入れをおこないました♪ 約半年ぶりくらいかな? 時間帯や曜日もなるべく人が少ない時間帯に 設定させていただきました!…がこの雨(^_^;) 申し訳ない気持ちでした(^_^;) 居室やしおさい内を見学していただき ご質問にもお答えさせていただきました!! これからの生活のことなので ご家族でしっかりと相談して決めていただくようにお伝えしています♪ さて……
6時45分起床。 父は起きていた。 しかも自分で朝ご飯を食べていた。 いつもは俺が用意してあげているよね。 と聞いたら「忘れた」と言われた。 朝から雨。 敷布団や用意した日用品を積み込んで 9時37分に自宅を出てグループホームに向かう。 部屋の床を掃除してカーペットはやめた。 11時30分に作業を終えたが、下着を持っていくのを忘れた。 室長と契約書類を取り交わして、介護支援専門員から今後の生活の説明を聞いた。 13時過ぎにやっと終わった。 帰りにスーパーに寄って帰宅したのが13時40分。 昼食 玉子2つと刻みキャベツ。
高齢化が進む現在では、介護問題は他人事ではありません。 介護する側、される側、できることならどちらも避けたいところですが、そうもいきませんよね。 両親とも健在で、まだまだ現役ですが、ずっとこの状態が続くわけではありません。 その時が来て慌てないように、たまには介護について考えてみるのも良いのではないでしょうか。 介護が必要になった時 介護サービスを受けるには、介護認定が必要になります。 市町村の窓口で介護認定を受け、ケアマネージャーを選定します。 介護認定には要支援1~2、要介護1~5があり、介護度によって利用できるサービスも変わってきます。 ケアマネージャーが作成したケアプランに沿って色々な…
▼コロナ感染 多摩地域+23区他▼ 2021年4月16日(金)確認分一覧 --------------------------------------【多摩地域】 ■[多摩っぷ]《多摩地域30市町村 新型コロナウイルス感染症情報まとめ》https://tamap.tokyo/summary-of-new-coronavirus-infections-in-tama-area/>>●電気通信大学 (調布市) 学生1名 https://www.uec.ac.jp/news/announcement/2021/20210415_3306.html●青梅市立総合病院 職員1名 https://mghp…
皆様こんにちは(*'ω'*) 久しぶりの更新となってしまい大変申し訳ございません。 今回は4月のお誕生日会 グループホーム2F編をお伝えできればと思います🎊 ご家族様がお花を持ってきてくださいました🌷 お花をテーブルに飾りお誕生日会を行いました🍰 本日の主役です✨85歳になられました! 皆様でお誕生日の歌を唄い、お祝いをしました☺ 今年の抱負は「楽しい1年にしたい!」とおっしゃっておりました💛 チョコレートケーキをお客様と職員でいただきました🍰 甘いものは皆様大好物(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 「おいしいね。」とおっしゃってくださいました。 ケーキを召し上がっていただいた後に、プレゼントをお渡ししま…
障がい者の自由か?介助者の安全か? 障がい者の自由か?介助者の安全か? ●人手不足の業界 感染者が出ると大きな負担 ●置き去りにされる「相性・人間関係」 ●介助者に求められる高い衛生意識 ●介助者が感染したら…実際に起きた事例 ●介助者の安全か、障害者の自由か ●コロナ禍があぶりだした「介護に市場原理」の問題 コロナ禍でエッセンシャルワーカーの重要性が再認識された エッセンシャルワーカーとは? 障がい者の自由や生命が危ぶまれている れいわ新撰組の木村議員もコロナ感染 新型コロナウイルス感染により介護事業所が閉鎖した 利用者の自由も奪われる 施設は外出禁止 介護に市場原理主義は危うい 感染流行で…
このごろ風の強い日が多くて・・ 桜も雪柳も散ってしまい、淋しく思っていたら・・・ 知り合いから『ハナニラ』が届いた。 プランターにビッシリと咲いている。 きっとニラの臭いがするのだろぅ・・・と思いつつ顔を近づけると@@ ナント\(◎o◎)/! 甘くて良い香り🎵 まるでガムを噛んでいるような❣ 葉っぱを千切るとニラの香りがするらしい(^_^;) だから千切らないでおこう(;´▽`A`` 数週間前??に作った🍋『レモンパン』が気に入ったので、またまた登場。 生のレモンが無いので、砂糖漬けや蜂蜜漬けにしているスライスレモンを、みじん切りにして使ってみた。 そして焼成後、レモン果汁で溶いた粉糖をたらす…
発症してから、ほとんど食事ができなかった。土曜日にたどり着くように入院してから、出された食事をずっと完食。ここのメシはうまい。「人工呼吸器治療が時間の問題」この状況で、いろいろ考えた。銀行、保険、もろもろのリストをどんどん作った。金があれば使えると思う感覚の夫に見せていない数字の通帳とか、わたしの通帳とか。娘の事業所に、グループホーム入所の準備をメールで依頼した。わたしが死んだら少しでも早く、新しい生活に移行できるように。LINEで友達に挨拶まわりをした。死んだら暮の年賀欠礼では気の毒すぎる。息子に、起きなかったときの話をLINEで送る。今後、こう生きていきなさいと。(この子はここまでの文章が…