Judy Garland(1922-1969)アメリカの歌手・女優・映画俳優。ライザ・ミネリは娘(ヴィンセント・ミネリとの子)。 本名:フランシス・エセル・ガム 1922年6月10日、ミネソタ州グランドラピッズ生まれ。
先の日曜、アマゾンのPrime Videoで「ジュディ 虹の彼方に」を見ました。ジュディ・ガーランドの伝記映画です。ジュディ・ガーランドの映画は、MGMのミュージカル作品や「スタア誕生」を見ました。特に歌唱力が素晴らしい稀代のエンターテイナーだと思う一方で、険の強い神経質そうな顔つきで、どうにも親しみにくい印象を受けます。「ザッツ・エンタテインメント」のデビュー間もない映像や、ミッキー・ルーニーと共演した映像など、十代の頃は本当に愛らしかったのに、一体どうしてそうなってしまったんだろう?とずっと気になっていていました。アルコールや睡眠薬に依存していたとか、そういう話は昔からありましたが、最近で…
【テアトル・クラシックス ACT.1「愛しのミュージカル映画たち」】が2月25日よりシネ・リーブル池袋ほかにて全国順次公開となる。 これは 不朽の名作や隠れた傑作を東京テアトルのセレクションで贈る上映企画のスペシャル・プログラム「テアトル・クラシックス」の第1弾。 ハリウッド・ミュージカル映画全盛期の作品と80年代の傑作ミュージカル6作品を一挙上映する。 ミュージカル映画は、いつの時代も多くの人の心をつかみ続けるが、今年も、2月11日公開のスティーブン・スピルバーグ監督作『ウエスト・サイド・ストーリー』をはじめ、名作の映画化『シラノ』(2月25日公開)や、大ヒットしたミュージカルアニメーション…
ご覧いただきありがとうございます。 コロナ感染拡大とこのところの寒さで、巣ごもりの生活をしています。⛄ 今日は、アマゾンプライムで、 映画「ジュディ 虹の彼方に」を見ました。 gaga.ne.jp 日本公開/2020年3月 製作国/アメリカ 監督/ルパート・グールド キャスト/レネー・ゼルウィガー、ジェシー・バックリー あらすじ ミュージカル映画のスターだったジュディ・ガーランド(レネー・ゼルウィガー)は、 遅刻や無断欠勤を重ねた結果、映画のオファーがなくなる。 借金が増え続け、巡業ショーで生計を立てる毎日を送っていた彼女は、 1968年、子供たちと幸せに暮らすために、 イギリスのロンドン公演…
先日のアメリカの竜巻被害の映像を見て、これは身近で起きたらひとたまりもないなと思った。 CNNの報道では一番被害がひどいといわれているケンタッキー州で少なくとも74名の死亡が確認されている。 edition.cnn.com 日本国内でも竜巻が起きていないわけではないけど、アメリカほど大きな竜巻はおきていないせいか、竜巻への備えについて耳にする機会はあまりない。 備えようにもいつどこで起きるか予測もつかず、かといって日本ではアメリカほど頻繁に起きない竜巻に多大なコストをかけて地下シェルターを備えるというのはなかなか難しそうだ。 竜巻に遭遇する事態になったらやれそうなこと 屋内では窓のない部屋へ移…
ジュディ 虹の彼方に [DVD] レネー・ゼルウィガー Amazon ウーン🤔期待しすぎました。 確かに見比べると役作りとして レネー・ゼルウィガーは 晩年のジュディをきちんと演じています しかしそれだけですね… 何となく伝記映画なんですが 波乱の女優人生は滲み出ていなかった それはきっとジュディ・ガーランドだけに スポットを当て毒親である母親を 描いてないからだと思います🎬️ 原因であるものを描かなかったら 深みは出ない気もしますが… ラストの歌唱には涙がこぼれましたが 現実はもっと悲惨でグダグダ、 支離滅裂だったと思います。 薬やお酒で壊れている場面が少なすぎて 少しがっかりしました… 個…
『リッスン、ダーリン(1938)』とは 1938年のMGMによるミュージカル映画。 原作はキャサリン・ブラッシュの小説。 音楽はウィリアム・アクス。 監督はエドウィン・L・マリン。 あらすじ ピンキーは母親ドッティーと弟ビリーとともに暮らしていた。 夫を亡くしたドッティーは子どもたちを育てるため、銀行家と結婚しようとしていた。 好きでもない相手と結婚せざるをえない母を見たピンキーは、母親のために相応しい結婚相手を見つけようと、友達のバズと一緒にある計画を立てる。 キャスト ピンキー ジュディ・ガーランド ビリー スコッティ・ベケット バズ フレディ・バーソロミュー アバークロンビー バーネット…
『スタア誕生(1954)』とは 1954年のワーナー・ブラザーズによるミュージカル映画。 1937年の同名映画をミュージカル化したもの。 同作は1976年にバーブラ・ストライサンド主演、2018年にレディー・ガガ主演でリメイクされている。 ジュディ・ガーランドはアカデミー賞にノミネートされたが受賞には至らなかった。 監督はジョージ・キューカー。 あらすじ スターに憧れて上京してきたエスターは、大スターであるノーマンと知り合い、歌手としてデビューする。 しかし、次第にエスターの人気が高まり、ノーマンは酒に溺れる日々を過ごすようになり、2人の関係に溝が生まれ始める。 キャスト エスター(ヴィッキー…
ジュディ・ガーランドといえば、オズの魔法使いやメリーポピンズなどミュージカル映画を代表するスターというイメージでした。 さすがにオンタイムでは観たことがないし、ミュージカルに興味がないので正直よく知らなかった女優さんでした。 なんといっても、ライザ・ミネリがジュディ・ガーランドの娘だって、この映画で知ったくらいですから(笑) 47歳で逝った天才子役 ジュディ・ガーランドは、2歳からショービジネスの世界で暮らしてきました。 代表作は世界的なヒット映画でしたが、この映画で描かれたのは、薬と酒に溺れてボロボロになり、マネージャーも雇えないほどお金に困っている様子です。 ホテル住まいの契約も解除され、…
原題は「MEET ME IN ST. LOUIS」 (セントルイスで会いましょう) 「オズの魔法使」から5年後、ジュディ・ガーランド22歳 ヴィンセント・ミネリの初監督作品にして出世作 ジュディはすでにこの頃神経症と薬物依存で 最初はしぶしぶ演技をしていたそうで、映像でもそれが見て取れます ストーリーは「若草物語」によく似たシテュエーションですが (ここでもマーガレット・オブライエンが目立つ 笑) 田舎の風景や街並みの、クラシカルで絵画的映像の美しさに ノーマン・ロックウェルのイラストに登場してきそうな魅力的なキャラ そこに描かれる郷土愛と家族愛 そして「A boy next door 」(ボ…
映画「オズの魔法使」をテレビで観たので、レビューします! 【オズの魔法使 - Wikipedia】 オズの魔法使 The Wizard of Oz 監督 ヴィクター・フレミング 脚本 ノエル・ラングレー(英語版)フローレンス・ライアソン(英語版)エドガー・アラン・ウルフ(英語版) 原作 ライマン・フランク・ボーム『オズの魔法使い』 製作 マーヴィン・ルロイ 出演者 ジュディ・ガーランドレイ・ボルジャージャック・ヘイリーバート・ラービリー・バークマーガレット・ハミルトンフランク・モーガン 音楽 ハーバート・ストサート(英語版) 撮影 ハロルド・ロッソン(英語版) 編集 ブランシュ・セーウェル(英…
3/21(月)に公演を予定しておりました『オズの魔法使い』は諸般の事情により5/4(水)に延期となり、公演を楽しみにしてくださっていたお客様には大変ご迷惑をおかけ致しました。おかげさまで、5月の公演はなんとか無事に終演することができました。本当にありがとうございます。 約1年間、オズの魔法使いという作品に携わり、その大半をドロシーと共に過ごしました。 映画を見てジュディ・ガーランドのかわいさにメロメロになる反面プレッシャーが強まり、稽古帰りに「嘘でもいいからかわいいって言って……」と繰り返し呟いたり、かわいいって言ってもらったらもらったで(本当に……?)と思ったり精神面とても忙しかったです。 …
・タイトル 監獄学園 第18巻 ・点数 24点 ストーリー★★★★★ 画力☆☆☆☆ オリジナリティ⭐⭐☆☆☆ テンポ☆☆☆☆ 熱中度★★★★ ・本の概要 ・馬上の人 ・オーディション ・イントゥ・ダークネス ・スカイ・フォール ・蛇女のキス ・マジェスティック ・スタア誕生 ・リピーテッド ・すべては君に逢えたから ・WE ARE (NOT) ALONE. ・感想 全く動じてないかと思ったら単にバカ過ぎてそこまで頭回ってなかっただけかー、なるほどなぁ~花さんもブッ飛んでるけど、それ以上にキヨシの頭が悪すぎて……あえて思考を停止させて読んでるのに不快感あるからキヨシって凄いよね、悪い意味で。それ…
アンソニー・ルイスという人の『言論出版の自由』を読んでます。 アメリカ合衆国憲法修正第1条に「言論出版の自由を制限する法律を制定してはならない」と書いてある。 かんたんでわかりやすい。 しかし、実際に裁判になるとややこしい。 言論出版の自由って何ですか、ということになる。 憲法をどう読むか裁判官でも意見が分かれる。 「憲法を読むというのは憲法を作ることだ」という裁判官がいる。 自分で全力を挙げて解釈する。 なるほど。 そんな勝手なことではダメだ、という人もいる。 合衆国憲法を作った建国の父たちはどう考えていたのか、いま生きていればどう判断を下すかを考えなければならない。 なるほど。 アメリカ建…
◆この番組レポートはネタバレ全開になっています。◆映画紹介番組のHollywood Expressのレポートです。BS193 WOWOWにて。
クライアント(瞑想やヨガを指導している)から「瞑想を伝えていく側として気をつけることはありますか?」という質問がありました。 あるブログ記事を読んで思ったそうです。 そのブログのURLはのせませんが(disるとか、つっこむつもりはないので) その記事の趣旨としては、むやみにヨガや瞑想をしているとチャネリングの危険性があるというもの。 チャネリングの定義が曖昧(あいまい)で、それがどう瞑想やヨガに関係するのかも曖昧だったのですが、ようするに 深い変性意識状態(そのブログ記事ではこれを「チャネリング状態」のように解説してました)のときは洗脳等の、他者からの書き込み(潜在意識や内部表現といった)がさ…
ジュディ・ガーランドのどれも持っていないアルバム4枚を2枚のCDに収めたお徳盤 アマゾンで1,500円位がずっと 全然安いはずなのに同じシリーズの2枚組は1,000円を切っている そちらは購入済み こちらも同じような価格になるかなぁと 見続けて 1年越えた? 全然動かなかった価格が突然1,000円を切っている で、即購入
2022年のアカデミー賞助演女優賞にノミネートされたジェシー・バックリー。今回は受賞を逃したものの、その演技の実力はハリウッド俳優の中でもトップクラス。映画・ドラマ界で注目されるようになったのはここ数年ではあるものの、間違いなく今最も才能のある役者の一人だと断言します。今回は、そんなジェシー・バックリーの略歴と代表作7本を紹介していきます。 ジェシー・バックリーの略歴 ジェシー・バックリーの代表作 ドラマ『TABOO/タブー』 映画『ワイルド・ローズ』 映画『ジュディ 虹の彼方に』 ドラマ『チェルノブイリ』 映画『もう終わりにしよう』 ドラマ『ファーゴ』シーズン4 映画『ロスト・ドーター』 ま…
10代の頃「テアトル新宿」という映画館で「ジェラール・フィリップ特集」 という企画があって単に彼の出演作品を何本か連続で上映するというもので その頃も暗く孤独な人間だったので一人で映画館へ行き陰気な表情で何本か 彼の出演作品を観た。 観客は、自分以外は「おばちゃんの集団」ばかりだった。 先ほど調べたらジェラール・フィリップは36歳で肝臓癌で亡くなったようだ。 その頃の自分はどういう訳か「古い洋画」が大好きでジャック・レモンだとかクラーク・ゲイブルだとかジュディ・ガーランドの作品を追いかけていて先日「Amazonプライム」で鑑賞した「テスト・パイロット」などは当時探したけれど「ビデオ」になかった…
銀幕に綺羅星の如く輝く女優さんたちの中で、ヲタクから見て今、一番ホットな人と言えばこの方、アイルランド出身、赤毛美女のジェシー・バックリー❗振り返ればBBCのドラマ『戦争と平和』で、我が熱烈推し、ジャック・ロウデンの妻役を演じ、控え目で地味な中にもキラリと光るモノを感じさせてから早や6年。Netflix『もう終わりにしよう』の不思議ちゃんから『ワイルドローズ』で素晴らしく朗々とした歌声を披露、『クーリエ/最高機密の運び屋』ベネさまの妻役、『ジュディ虹の彼方に』ジュディ・ガーランドの秘書役でハリウッド進出、そしてそして『ロスト・ドーター』で今年度アカデミー賞助演女優賞ノミネート~❗🎉✨😆✨🎊『ロ…
二00七年に書いた「電子辞書の時代に」というエッセイに、わたしは、大学院で英文学を専攻する知人から聞いた話として、電子辞書があるので特段の必要がない限り教室に紙の辞書を持参する院生はいないと書いていて、すでにこのころ大学では辞書は頁を繰って引くのではなく、キィ・ボードを打って調べるのが主流となっていたようだ。 そうはいってもわたしは辞書を引いてきた「昭和の子」なので電子辞書には見向きもしなかった。ところが昨年とうとう電子辞書の傘下にはいってしまった。 きっかけは辞書ではなく歳時記だった。以前から大型の歳時記がほしかったが、春・夏・秋・冬・新年と五冊の大型本となるとコンパクトにまとめられた一冊本…
昨日記事は最初、アカデミー賞に於けるプロパガンダ等が頭にあった mathichen.hatenablog.com
今年も2週間後にだっけ(・・? 候補の数により、「Slaughterhouse 5」 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】 【Hatena版】映画界に於ける、魅せる(Show)ビジネスvs賞ビジネス - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】 別にどおでもエエけどね 6年前が何しろ Oscars 2016 | Joe Biden Introduces Lady Gaga's Performance - YouTube 授賞式自体、ヤバイで~んw
先にご紹介した「いつか王子様が(Someday My Prince Will Come)」と同じく、ディズニー映画の主題歌からスタンダードナンバーとしての確固とした地位を確立した曲に「星に願いを(When You Wish Upon A Star)」がある。 jazz-cafe.hatenablog.com このようなルーツの共通性に加え、両者は、曲自体は固より、邦題の具える特質、その情趣もまた類似していることも記しておきたい。 「星に願いを」が世に出たのは、「いつか王子様が」誕生の三年後、1940年のことで、映画「ピノキオ」の主題歌として、ネッド・ワシントン(Ned Washington)、…