荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険 第3部 〜スターダストクルセイダース〜」の登場人物。 鋼入りのダン。 「至上最弱こそが、最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も恐ろしいマギィ〜!!!」は名台詞。
スタンド能力:ラバーズ ミクロ単位の大きさで、人間の脳に入り込むことができる。
→Steely Dan
先日妻にさり気なくスピーカーの位置を変えたいんだけど、と言ってみた。今はテレビの両サイドに置いてある。そうすると、右側のスピーカーが彼女の定位置(テレビに向かって寝そべるのが定番)を邪魔する置き方になる。 そっちのスピーカーをあっち(←どっちか分かんないよね)に置くといいんじゃないかと思ってるんだよねと提案してみたわけである。これはJUNさんが来た時にアドバイスしてもらった位置にあたる。巨大なランニングマシンを断捨離したからそういったセッティングが可能になった。 妻は「私はあれ(ランニングマシン)捨てた時からそう言ってたわよ。是非そうして」と答えた。やった!とほくそ笑んだ(最近ほくそ笑んでばか…
Far Cry『The More Things Change…』(1980年) AORに共通する音像を言語化しようと思っては「まあ聞けばわかるしいいか」と放置して、ゆうに20年以上たっている。せっかくなのでこの機会にこころみよう。 まず、ボーカルはワイルドでない。コーラスもきれいめ。そもそもサウンド自体きれいめ。音数の多すぎないベース。さりげないテクニック。ある種のせつなさも不可欠で、これを演出するコード進行とテンションがあるように感じられる。 架空の約束、暗黙の了解、ほどよい塩梅を余裕綽々のていで表現する音楽。ムチャクチャないいかたをすると、リビドーよりはナルシシズムということばが似合いそう…
.entry-og-description{ display:none; } 高橋健太郎 QUAD EIGHTの魅力はクリアと力強い野性味の両立 マイク・プリアンプとイコライザーを一体化したチャンネル・モジュールという概念をアメリカにおいて一般化させたのはQUAD EIGHT/ELECTRODYNEだったとされる。ビンテージNEVEのそれと同じように、QUAD EIGHT/ELECTRODYNEのチャンネル・モジュールはラック化されて、現代でも使い続けられている。音質的にはNEVEとAPIの間のようなサウンドと言われることが多い。 日本では筆者の友人でもある臼井ミトン氏が熱烈な愛用者で、QUA…
どうも…。 1日に2回ということで、エアールインタビュー抜きの記事を書こうというわけです。 まず…、音楽でも聴きますか。 [http://:title] いい加減、何万回聴いてる…中学かな?レコード買ったの…。\(^^;)/ 以前も紹介したっけ? ま、良いか…。 途中に入る間奏は、テリー・ライリーの ′68の A rainbow in courved air だと思うんですよ。 このことに気付いたのは、僕がテリー・ライリーのレコードを買ってからです。 ミニマル・ミュージックですね。そのテリー…今、日本に住んでるそうですよ。^0^ ま、この独特のスティーリー・ダンワールド…ハマると抜け出るの苦労…
ランキング参加中音楽自分の備忘録用のハッシュタグ#musicdoggを使って、昨年11月から月毎にテーマを決めてTwitterで曲をツイートしている。 一応やってみたら続けられそうなので、ここでひとまずこれまでのをまとめておく。 一日一曲のはす、だったが調べたら結構バラついてたし、こうやってまとめると同じアーティストばかりなのが明らか。本職のラジオDJ(とそのスタッフ)は大変だろうな(当然ながら)。 2022年11月Steely Danの曲からサンプリングした曲(*の後が元曲) (Who Samledのサイト調べ。便利な世の中だなあ) 同じグループの曲がダブったのはご愛敬。US・UK以外もスウ…
皆さん、こんにちは。 今週はリフレッシュ休暇でしたが、あっという間に金曜日です。あー、もう少し休みたい、サウナとマッサージにもう一回行きたい。往生際の悪い思いを抱きながら、ひっそりと仕事のメールチェックするのです。日本人って休むのが下手ですね。 【スティーリー・ダン】AORのパイオニア 【スティーリー・ダン】AORのパイオニア アーティスト概要 リコメンド 代表的なアルバム 代表的なシングル エピソード 和食器のお店~13-Tableware Aja Universal Music LLC Amazon オススメ度;★★★★★ よく聴きます度;★★★★★ 「彩(エイジャ)」(Aja)は、197…
こんばんは。 さて、最初の2曲ですっかり出来上がってしまったオレンジさん。 どうやって出来上がってしまったのかは、こちらを読んで頂けると置いてけ堀にならずに済みますので、よろしかったらどうぞ。 mata1.hatenablog.com ライブはここで最初のトークに入りました。 挨拶から始まるのですが、とにかくステージと客席が近いので、ちゃんと会話になるようなトークです。 これがまた盛り上がります。 一同爆笑だったのは、「この中で40歳以下の人はいる?いたら手を挙げて」というラリーの一言。 みんなが会場をキョロキョロ見渡すと、ちらほらと手を挙げている人が見えました。 「今日は君たちが一番の観客だ…
名盤巡拝483番 two against nature STEELY DAN 100円で買える名盤シリーズ-81 発売日:2000/2/29 レーベル: ジャイアント ガスライティング・アビー - Gaslighting Abbie 5:53 ホワット・ア・シェイム・アバウト・ミー - What a Shame About Me 5:17 トゥー・アゲインスト・ネイチャー - Two Against Nature 6:17 ジェイニー・ランナウェイ - Janie Runaway 4:09 オールモスト・ゴシック - Almost Gothic 4:09 ジャック・オブ・スピード - Jack…
すっかり、ご無沙汰しておりました。 今朝急に 今朝、起きがけに頭の中で「スティーリー・ダン」の「ガウチョ」が鳴ってました。最近、スティーリー・ダンをよく聴いているせいかな。 今、一押しのロッテ・マリーンズの「佐々木朗希」選手のピッチングフォームも夢の中によく出てきます。プロ入り3年目の佐々木朗希選手は入団時から注目していました。去年プロデビューしてから彼の登板した試合は全部見てるし、ネットやYouTubeで追っかけしていて・・・佐々木朗希の私設応援団です。 YouTubu YouTubeつながりで、最近YouTubeMUsicをよく使っています。断捨離で持っていたLP,CDを全部処分してしまっ…
皆さん、こんにちは。 引っ越しも終わり、ガス水道電気のライフラインも開通し、テレビとwifiも開通し、少しは落ち着きました。ですが、段ボールの山が凄いことになってます。何かに再利用できるといいんですけどね。。 【ドナルド・フェイゲン】お洒落なAORの代表 【ドナルド・フェイゲン】お洒落なAORの代表 アーティスト概要 リコメンド 代表的なアルバム 代表的なシングル エピソード あわせて聴きたい 「Aja」 和食器のお店~13-Tableware ナイトフライ(MQA-CD/UHQCD)(完全生産限定盤) アーティスト:ドナルド・フェイゲン ワーナーミュージック・ジャパン Amazon オススメ…
NHK-FMの『夜のプレイリスト』をこの頃はあまり聴いていないんすが、俳優・声優の山路和弘さん(妻は朴ロ(※王偏に路)美)の週にピンク・フロイドの『炎 ~あなたがここにいてほしい』が放送されたみたいなんで「らじる★らじる」の聴き逃しで聴いたっす。『夜のプレイリスト』でピンク・フロイドはけっこう流れていて、『狂気』『アニマルズ』『ザ・ウォール』とか、『炎 ~あなたがここにいてほしい』もパッパラー河合さんの週で放送されたし。(パッパラー河合さんは中学生時代にプログレに嵌って、日本盤より安い輸入盤のプログレのアルバムを買うため柏から秋葉原まで行っていたみたい。当時日本一のマンモス校だった柏中(学校)…
アメリカ旅行の記憶 店員さんとの思い出、となるとまず思い浮かんだのはロサンゼルスの「Amoeba Music Hollywood」での思い出だった。 初めての海外一人旅で訪れた、LAダウンタウンの一角にある、知る人ぞしる名レコード店。日本の音楽メディアでも度々名前が挙がるほど有名なお店なのだ。 なにしろ老舗店なので、あのポールマッカートニーが中でライブをしたこともあったりするほど。 有名人が「何のレコードをディグるのか?」を記録する人気ドキュメンタリー、「What's In My Bag?」のあそこ、といえば伝わるかもしれない。 僕がアメリカ旅行をしたオバマ政権の頃、円高ドル安の影響で1ドル=…
スティーリー・ダン『彩(Aja)』。購入の動機としては「最新リマスタだし、持っておいても損はないよね」程度のもので。聴けばもちろん、参加ミュージシャンの持つ凄みであったり、エンジニアリング的観点での嚆矢としての立場であったりと、聴き所は盛りだくさんなのです。これを聴く際の問題は「あの『Aja』ですよ!どうですか!すごいですよね!みんな聴いてましたよね!」的なアクションの強制への恐怖が発生することなのです。少なくとも私がこのアルバムに初めて触れたのは20代になってからですし、同年代的共感もありませんし、純粋に現代に聴いて「面白いアルバムだよね」程度なのです。音楽の本質、その外野に存在する「意見」…
LP(Kawashima) ブリス・バンド『ブリス・バンド・デビュー!』(CBSソニー/25AP1157/1978 released) B面 1.ライト・プレイス・ライト・タイム 2.ステイ・ア・リトル・ロンガー 3.ホワットエヴァー・ハップンド 4.テイク・イット・イフ・ユー・ニード・イット Single(Kawashima) A面 ジョージ・マックレー「ロック・ユア・ベイビー」 一言啓上 高校時代、たぶん「ヤング・ギター」という音楽雑誌で、ドゥービーのジェフ・バクスターが インタビューに答えていて、その際に「ブリス・バンド」というスティーリー・ダンに似た新人バンドを プロデュースしたと話し…
KIRINJIの新作もリリースされました。これはなかなかの充実作です。 何よりポジティブなのがいい。コロナが明けつつあるこの時期に、前向きに外へ発信するエネルギーのようなものが感じられます。タイトルは元々は『素敵な予感』にしようと思っていたそうですが、それが楽曲の前向きな感じを象徴していると思います。 ここ最近のKIRINJIの作風は、最新型アジアン・ポップス、みたいな雰囲気があって、若干難解な雰囲気も漂っていたんですが、この新作ではその傾向を踏まえつつも、従来持っていた70年代の音楽傾向が戻ってきていて、非常にいいバランスの音楽に昇華しています。 ギルバート・オサリバンの名前があがったり、ス…
LP(Kawashima) ブリス・バンド『ブリス・バンド・デビュー!』(CBSソニー/25AP1157/1978 released) A面 1.リオ 2.オーヴァー・ザ・ヒル 3.スリップアウェイ 4.ドント・ドゥ・ミー・エニイ・フェイヴァース 5.オン・ザ・ハイウェイ B面 1.ライト・プレイス・ライト・タイム 2.ステイ・ア・リトル・ロンガー 3.ヒア・ゴーズ 4.ホワットエヴァー・ハップンド 5.テイク・イット・イフ・ユー・ニード・イット【Yotsuba Records・インフォメーション】 宇都宮市のBEAT CLUB STUDIOが立ち上げた音楽レーベルです。今週のアルバムは、“ビ…
『Unreleased & Rare Masters』(ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス、2000年) ジミヘンの未発表音源はほんとうに山のようにでていて、玉石混交のなかにも整理整頓がすすんで、いまにつながっているようである。生前のアルバムはたしか4枚だったとおもう。 高校生のころ彼の伝記を読んだことがあるが、スタジオでテープを回しっぱなしだったらしいので、のこされた膨大なテープからつかえそうな部分を切り貼りしていったら、なん枚でも音源ができてしまうのだろう。活動期間のみじかかったジミですらこれだから、スティーヴィー・ワンダーなどはどうなってしまうかわからない。本人がお蔵入りにしたテープ…
ピンク・フロイドは絶対にレコードで聴くべきバンドである。 と、のっけから力強く書けたのは今日が土曜日だからである。平日だったら「多分」なんていうエクスキューズを付けたりするだろうな。でも今日は幸いなことに土曜日なのでこのままの調子で突っ走ろう。 今聴いているのは1971年発表の「Meddle」(おせっかい)のB面全部を使って収録された「エコーズ」(23分31秒)である。僕は昨日彼らのことを「意味ありげな音を鳴らす」「退屈な音楽だ」と書いた。あれはきっとサブスクで聴いたからだ。B&Wのスピーカーから流れる「エコーズ」の音は確信に満ちている。言い換えればどの楽器の音も緊張感で満ちている。これは一体…
只今午前1時30分。多くの人が眠りに就いている時間である。しかし僕はこうして記事を書いている。ちょっと前まではよくあったことだ。 昨夜は20時過ぎに睡魔に襲われて眠ってしまった。気持ちよく目覚めたのが午前0時。社会生活に戻るまでもう何日もないのにこの有様であるが、えてしてこんなものである。きっと緊張しているんだろうな。また眠くなるのは確実だが、ここはひとつ、頑張ってみよう。 「夏眠生活を振り返る」か。確か7月の終わりに振り返ったな。簡単に8月のことも思い出してみよう。8月は何だかあっという間に過ぎた感じがする。 8月が始まった頃、僕はコロナ濃厚接触者だった。ウォーキングと食材の買い出し以外は外…
超能力 怪奇 金持ち ナチス 高校生 親子 タロットカード 実は女 犬 漫画家 兄弟 名前を間違える・作者が行き当たりばったりで話を書いている事がよく分かる。 ・魅力的な登場者が惜しげも無く死んで行く。 ・主人公も敵も悪党も市民も同じ位口汚いので登場者の性格の幅が狭い。単なる脇役の男でも筋肉が逞しく、筋肉質である事が個性に成らない。 ・話の本筋から逸れた寄り道が多い。 ・画力は高い方だが、1部と2部は画力以上の難しい姿勢を描こうとして人体が変に歪んでいる。 ・第4部迄は、雑誌掲載時に左ページ左端に広告が入っていた名残りである不自然な縦長のコマが使われている。 ・一族の物語なので母親も個性的。母…
全3項目 ●代表作 ●「漫画家本special 吉田秋生本」より●本 ●他「河よりも長くゆるやかに」で言及・パロディした主な作品 「真夜中のカーボーイ(真夜中のカウボーイ)」より 全3項目 ●代表作 漫画「BANANA FISH(バナナフィッシュ)」、 「吉祥天女」、 「YASHA-夜叉-」、 「海街diary」等 漫画家として活躍する女性の吉田秋生が影響を受けた・好きな作品。 ●「漫画家本special 吉田秋生本」より●本 ・映画8本 ※真夜中のカーボーイ(真夜中のカウボーイ) ジョン・シュレシンジャー…アメリカン・ニューシネマ。男たちの青春、ロードムービー、スラム街、同性愛 ダイ・ハ…
何やら外で爆発音がするな、と思ったら、今日は3年ぶりだか4年ぶりだかの辯天さんの花火だったのだね。 あまりにクソ暑いのでわたくしはわざわざ見に行ったりはしないけども。 でも12年前はあそこまで見に行っていたのだね。 あのころは元気だったのだなあ。本日は掛川に日帰り出張。一昨日整骨院へ行ったついでにブックオフで買った(悪い癖だ)中古CDの"Gaucho"を聴きながら。Gauchoスティーリー・ダンロック¥1731スティーリー・ダンもアレだな、どのアルバムも同じに聞こえるなあ。 まあそこが良いのだけどね。 あとはミュージックライブラリーから発掘した"Neo Geo"とか、NEO GEO坂本 龍一J…
Rough Notes (English Edition)作者:Thomas, BruceAmazon 1996年、エルヴィス・コステロとの再度の不仲とアトラクションズの再解散まで。 CHAPTER 23 Carry on Camping テニスのタイブレークはエキサイティングなものだが、勝敗を決するのに45回ものラリーを要するとなると、スタミナを試すだけのものになってしまう。 そして最後には、喜びの声ではなく、安堵の声が上がるだろう。 だから、もし全員が「トイレに行きたい」とか「渋滞に巻き込まれるだろうな」としか思っていないのなら、45曲も演奏する意味はあるのだろうか? エルヴィスは、スプリ…