『ストロー発声による音声疲労の治療効果』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov ストロー発声の効果を健常な25人で調査。1時間の発声タスク(PTP(発声閾値圧),EFFT(発声努力),DISC(喉頭不快感)の増加が観察された)の後に、10分間のストロー発声または発声の休息を行い比較した。 休息又はストロー発声後に、両群ともPTP,EFFT,DISCは減少したが、ストロー発声群の方がより明らかな改善が見られた。また、ストロー発声群は休息群より、平均呼気流量が増加しCQが低下した。 結論としてストロー発声は、声道内の空気力学を調整し、発声効率の向上、振動モードの最適化、音声疲労の軽減に繋…