Dan O'Bannon 脚本家、映画監督
USC在学中にジョン・カーペンターと知り合い、カーペンターのデビュー作『ダーク・スター』にスタッフ&キャストとして参加。卒業後アレハンドロ・ホドロフスキーの『砂の惑星』の映画企画に特撮監督として参加するが中止。友人の脚本家、ロナルド・シャセット夫妻の元に転がり込み、『エイリアン』を共同で執筆する。デザイナーとしてH.R.ギーガーを薦めたのも、オバノンである。
「本作に描かれているものはすべて真実で 登場する人物は実名です」 原題は「Battalion:The Return of the Living Dead」 「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」が実際にあった という前提で作られた間接的な続編(パロディ) 「バタリアン」とは軍事用語で(司令部から構成される)大隊のことで 当時は流行語「オバタリアン」の語源にもなりました さらに死の苦痛を訴える上半身だけのゾンビ、オバンバ (脳みそを食べると苦痛がやわらぐ) 「ノウミソ…」と呟きながらうろうろ歩くタールマン 猛ダッシュで人を襲い、バラバラにされても死なない ハーゲンタフ(ハゲでタフだから)といった …
今回は前回のダン・オバノンつながりで。 取り上げるのは子供の時に見たくて、見たくて仕方がなかったゾンビ映画「ゾンゲリア」(1981)。 本当に見たくて、見たくて仕方なかったんですよ。 だって脚本はあのダン・オバノン。 有名な、看護婦が包帯グルグル巻きの男の目に注射器を刺すシーンの写真だけでも十分に刺激的です。 でも当時、劇場で見れなかなくて、ずーっと見たいなぁ、って思い続けてました。 そんなワケで今回、意を決して宅配レンタルをすることにしました! (あらすじ) 田舎町の海辺で写真を撮っている男に、一人の女性が声をかける。彼女の写真を撮っているうちに、彼女が服を脱ぎ誘ってきた瞬間、男は村人たちに…
「エイリアン」(1979)の脚本家、奇才ダン・オバノンが監督・脚本を担当したゾンビ映画。 それが「バタリアン」(1985製作/1986日本公開) ポスターを見た時から、ジョージ・A・ロメロのゾンビシリーズとはちょっと違うなぁ、というのは薄々感じてました。 で、初公開時に劇場に足を運んだんですよ。 見終わった後、「面白かった。だけど、これは何か違う」というのが正直な感想。 それから数十年、やっももう一度見る機会が訪れました。 さて、何か違うゾンビ映画「バタリアン」とはどんなものだったんでしょうか? (あらすじ) 医療会社の倉庫で働くことになった主人公はベテラン職員から、秘密裡に隠ぺいされたゾンビ…
「スペースバンパイア」(1985) 名前が安易ですよね。中学生でも分かる簡単な単語をつなげただけの、B級映画臭がプンプンするタイトル。 原題は「Lifeforce」なので、日本で付けられたタイトルです。 ややこしいのは、原作の本のタイトルが「the Space Vampires」なんです。 そういう意味でタイトルを付けた日本の配給会社に罪はなさそうです。 が、この映画は「名(日本語タイトル)は体を表す」みたいに、大作なのにB級映画みたいな扱いになっちゃいました。 (あらすじ) ハレー彗星を探査するために飛び立った宇宙船「チャーチル号」は、彗星の近くで巨大な宇宙船を発見する。その中には美しい男女…
★★★☆☆ あらすじ 宇宙船に乗り込み、新天地を探す乗組員たち。 感想 いかにも昔の特撮映画といった感じのローテクな映像が、なんとも言えない良い味を出している。三人の乗組員が任務をこなす狭苦しいコクピットだったり、ヌードポスターを貼り過ぎてぼかし処理をされている休憩室だったりと、セットや小道具にちゃんとこだわりが感じられる。しかし、ぼかし処理はオリジナルからなのか日本公開用なのかは分からないが、この処理をした人は余計な事させるなよ、ときっとイラっとしたのだろうなと思うと笑えてくる。それからピコピコとした効果音もグッと来た。レトロフューチャー感。 物語は、宇宙船乗組員たちのとある一日といった感じ…
ぷらすです。 今回ご紹介するのは、巨匠ジョン・カーペンターと「エイリアン」の脚本などで知られるダン・オバノンの長編デビュー作『ダーク・スター』ですよー! アマプラでたまたま見つけて見たんですが、タイトルからシリアスな作品かと思ったら、ポンコツ船員たちが宇宙で繰り広げる、ゆるふわ日常系SFでしたよw 画像出展元URL:https://www.amazon.co.jp/ 概要 銀河開拓の旗艦ダーク・スターの航海を描いた、J・カーペンターとD・オバノンの学生時代の作品をリメイクしたSF。脳だけ生きていて冷凍室から指揮する船長、ビーチ・ボール状エイリアン、思考する爆弾等の魅力ある小道具と忘れ得ぬラスト…
光差し込まぬ漆黒の地下室。 そこかしこに穿たれた井戸の様な穴。 覗き込むとそこには実験の“失敗作”がうねうねと蠢き。 そして、部屋の中を徘徊する何者かの気配。 久しぶりに闇の世界の怖さを感じました。 「ヘルハザード/禁断の黙示録」 (1991年/ダン・オバノン監督) 原題は「The Resurrected」(蘇えった死者)。原作はラヴクラフトの「チャールズ・ウォードの奇怪な事件」。何をどう間違えるとこのような邦題になるのでしょう。 謎の実験に没頭するチャールズ・ウォード(クリス・サランドン)を案じた妻クレア(ジェーン・シベット)の依頼によりウォードの身辺調査を始めた私立探偵マーチ(ジョン・テリ…
近所のスーパーの惣菜コーナーに壁と楽しげに会話をしているおばさんがおりました。 私には見えませんでしたが、惣菜ケースの中か、その向こうの壁の中あたりに、「お友達」がいたのでしょう(別の日には野菜売り場でダウジングしながらキャベツに話しかけてました)。 さて、他人には見えないものが見えてしまう、という設定の映画はよくあります。シャマランの「シックス・センス」が有名ですが、多分あれの元ネタになってるのが、 「ゾンゲリア」(1981年/ゲイリー・A・シャーマン監督) 脚本は「バタリアン」のダン・オバノン。ハーレクイン・ロマンスか安物ポルノか、という出だしがホラーに一変する瞬間は、かなりの衝撃。 眼に…
『あ、頭に当たったのに死なないぞ!』『映画と違うじゃないか!』なるほど、こういう続編もアリか。「バタリアン」(1985年/ダン・オバノン監督)嘘八百なハッタリかまさせたら世界一と謳われる東宝東和の配給だったので、こんなすっとこどっこいなタイトルにされてしまいましたが、原題は「The Return Of The Living Dead」。つまり、ロメロの「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」の続編です。しかも、「ナイト・オブ~」は実話で、映画化に際しては軍の機密(死体蘇生の原因)を守るため、若干アレンジされている、という設定のメタ続編。位置的には「ゾンビ」の兄弟筋に当たるわけですが、「ゾンビ」が…