Dan O'Bannon 脚本家、映画監督
USC在学中にジョン・カーペンターと知り合い、カーペンターのデビュー作『ダーク・スター』にスタッフ&キャストとして参加。卒業後アレハンドロ・ホドロフスキーの『砂の惑星』の映画企画に特撮監督として参加するが中止。友人の脚本家、ロナルド・シャセット夫妻の元に転がり込み、『エイリアン』を共同で執筆する。デザイナーとしてH.R.ギーガーを薦めたのも、オバノンである。
「スペースバンパイア」(1985) 名前が安易ですよね。中学生でも分かる簡単な単語をつなげただけの、B級映画臭がプンプンするタイトル。 原題は「Lifeforce」なので、日本で付けられたタイトルです。 ややこしいのは、原作の本のタイトルが「the Space Vampires」なんです。 そういう意味でタイトルを付けた日本の配給会社に罪はなさそうです。 が、この映画は「名(日本語タイトル)は体を表す」みたいに、大作なのにB級映画みたいな扱いになっちゃいました。 (あらすじ) ハレー彗星を探査するために飛び立った宇宙船「チャーチル号」は、彗星の近くで巨大な宇宙船を発見する。その中には美しい男女…
★★★☆☆ あらすじ 宇宙船に乗り込み、新天地を探す乗組員たち。 感想 いかにも昔の特撮映画といった感じのローテクな映像が、なんとも言えない良い味を出している。三人の乗組員が任務をこなす狭苦しいコクピットだったり、ヌードポスターを貼り過ぎてぼかし処理をされている休憩室だったりと、セットや小道具にちゃんとこだわりが感じられる。しかし、ぼかし処理はオリジナルからなのか日本公開用なのかは分からないが、この処理をした人は余計な事させるなよ、ときっとイラっとしたのだろうなと思うと笑えてくる。それからピコピコとした効果音もグッと来た。レトロフューチャー感。 物語は、宇宙船乗組員たちのとある一日といった感じ…
ぷらすです。 今回ご紹介するのは、巨匠ジョン・カーペンターと「エイリアン」の脚本などで知られるダン・オバノンの長編デビュー作『ダーク・スター』ですよー! アマプラでたまたま見つけて見たんですが、タイトルからシリアスな作品かと思ったら、ポンコツ船員たちが宇宙で繰り広げる、ゆるふわ日常系SFでしたよw 画像出展元URL:https://www.amazon.co.jp/ 概要 銀河開拓の旗艦ダーク・スターの航海を描いた、J・カーペンターとD・オバノンの学生時代の作品をリメイクしたSF。脳だけ生きていて冷凍室から指揮する船長、ビーチ・ボール状エイリアン、思考する爆弾等の魅力ある小道具と忘れ得ぬラスト…
光差し込まぬ漆黒の地下室。 そこかしこに穿たれた井戸の様な穴。 覗き込むとそこには実験の“失敗作”がうねうねと蠢き。 そして、部屋の中を徘徊する何者かの気配。 久しぶりに闇の世界の怖さを感じました。 「ヘルハザード/禁断の黙示録」 (1991年/ダン・オバノン監督) 原題は「The Resurrected」(蘇えった死者)。原作はラヴクラフトの「チャールズ・ウォードの奇怪な事件」。何をどう間違えるとこのような邦題になるのでしょう。 謎の実験に没頭するチャールズ・ウォード(クリス・サランドン)を案じた妻クレア(ジェーン・シベット)の依頼によりウォードの身辺調査を始めた私立探偵マーチ(ジョン・テリ…
近所のスーパーの惣菜コーナーに壁と楽しげに会話をしているおばさんがおりました。 私には見えませんでしたが、惣菜ケースの中か、その向こうの壁の中あたりに、「お友達」がいたのでしょう(別の日には野菜売り場でダウジングしながらキャベツに話しかけてました)。 さて、他人には見えないものが見えてしまう、という設定の映画はよくあります。シャマランの「シックス・センス」が有名ですが、多分あれの元ネタになってるのが、 「ゾンゲリア」(1981年/ゲイリー・A・シャーマン監督) 脚本は「バタリアン」のダン・オバノン。ハーレクイン・ロマンスか安物ポルノか、という出だしがホラーに一変する瞬間は、かなりの衝撃。 眼に…
『あ、頭に当たったのに死なないぞ!』『映画と違うじゃないか!』なるほど、こういう続編もアリか。「バタリアン」(1985年/ダン・オバノン監督)嘘八百なハッタリかまさせたら世界一と謳われる東宝東和の配給だったので、こんなすっとこどっこいなタイトルにされてしまいましたが、原題は「The Return Of The Living Dead」。つまり、ロメロの「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」の続編です。しかも、「ナイト・オブ~」は実話で、映画化に際しては軍の機密(死体蘇生の原因)を守るため、若干アレンジされている、という設定のメタ続編。位置的には「ゾンビ」の兄弟筋に当たるわけですが、「ゾンビ」が…
2013年作品、フランク・パヴィッチ監督、アレハンドロ・ホドロフスキー ミシェル・セイドゥー H・R・ギーガー ニコラス・ウィンディング・レフン クリス・フォス出演。「エル・トポ」「ホーリー・マウンテン」で熱狂的な人気を博したアレハンドロ・ホドロフスキー監督は、1970年代半ばにSF小説『DUNE』の映画化に着手。 フランスの漫画家メビウスやSF画家のクリス・フォス、後に「エイリアン」や「バタリアン」を生み出したダン・オバノン、デザイナーのH・R・ギーガー、音楽担当としてロック・バンドのピンク・フロイドらを迎え、キャストにサルバドール・ダリ、ミック・ジャガーらという豪華な面々が集結したものの、…
【筋トレ 映画】モチベーションが上がる映画20選!おすすめ女性アクション筋肉映画を紹介! suzuka-pull-up.com 筋トレやダイエット中のモチベーションが下がってしまった….. なかなか続かないな…… そんな皆さんのために、モチベが上がって元気の出る映画をまとめてご紹介します。既存のまとめでは少なかったマッチョな女性が活躍する映画も入れてみました! 筋トレのモチベーションが上がる映画20選 『マトリックス』-SF×筋肉 『エイリアン』シリーズ -SF×筋肉女子 『ファイト・クラブ』 -闘う筋肉 『ザ・ファブル 』シリーズ – 最強の妹 『酔拳』-カンフーの神、懸垂の師匠 『エブリシ…
2021年に公開され、2億ドル超の興行収入をあげたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の「DUNE/砂の惑星」。2023年秋には、続編「DUNE/砂の惑星 part2」の公開が予定されており、予告映像が先日解禁されました。さらには原作小説である「DUNE」の新訳も出版されるなど、DUNE界隈が今盛り上がっています。 www.youtube.com しかし、「DUNE」が映画化されるのは今回が初めてではなく、しかも「映画史上最も有名な実現しなかった映画」と呼ばれる「DUNE」があるのをご存じでしょうか?今回は、そんな「幻のDUNE」にまつわるドキュメンタリー「ホドロフスキーのDUNE」を紹介します。
知る人ぞ知るカルト映画の巨匠アレハンドロ・ホドロフスキー監督。 作る作品はどれもこれもへんてこりんで風変りで過激。真剣に観てもイマイチどんな物語だったのか?理解に苦しむ内容です。 でもその一方でアート性高い唯一無二の作風とその独特な世界観に魅了されてしまう…と言うかつい笑ってしまう。 私もホドロフスキー信者の一人です! 組合に所属しないのでなんの制約も受けず、映画を商業目的以前に芸術作品として捉え、自分の心の声に従い自由な発想で作品を作ってきた。 そんな風に生きてきたからなのか? 情熱的に夢を語るその瞳は90歳を超えた今もなお、キラキラと力強く輝いています。 そんなホドロフスキー監督の魅力を存…
☆☆☆★情報ほぼゼロで観た。決めては、ダン•オバノン監督ということくらいだったかな?? なんとなく『トレマーズ』の亜流みたいだと改めて思ったのが、冒頭に、灰色の砂漠のようなところの地面が砂の航跡を巻き上げて何かが人間を襲うこと。 撃ってみれば、機械仕掛けの何からしく、それがスクリーマーズ。 『ロボジョックス』的な、核戦争後の世界で生きる、とある基地の軍人が、司令部へ向かって歩くとい話。その過程で、世界の秘密や、スクリーマーズの真の正体が明らかになる。 主人公は『ロボコップ』のマーフィー?? ちょっと感情移入しづらい強面だ(^^;) マットペインティングを使った荒廃した世界背景が、いかにも80…
皆さん、こんにちは(  ̄ー ̄)ノ とてもお久しぶりです。 ちょこっと紹介 ●ダン・オバノン ●トム・マシューズ あらすじ 口コミ ●面白い ●面白くなかった 最後に 最近とてもやる気が起きずブログも全てのことを放棄しているhukumaruです✋ 皆さんは、こういうとき何をしますか? 筆者は、ただひたすらなにもしないと言う行動をとります。 そんなことはおいておいて、今回紹介する映画は『バタリアン』です。 筆者が大好きなゾンビ映画です♥😀 ゾンビ映画が好きな筆者でも初めて聞く映画でした。筆者自身もゾンビになってみたい夢があります。叶わなそうですよね。 それでは、紹介します↓ ちょこっと紹介 ジャン…
☆☆☆☆『DUNE』と言えば、デビット•リンチのぶっ飛び映画が有名。原作も読んだが、イマイチどこが面白いのか、というより、どこが海外でウケてるのか、さっぱり分からない。 そんな分裂症的な作品について、とんでもないスタッフたちが撮影直前まで企画を固めていた、と聞けば、興味の湧かない映画ファン、SFファンはいないであろう。 観てみれば、ドキュメンタリーとして、巻置くあたわざるというか、途中でやめられないで一気観してしまった。 宇多丸師匠の評で改めて気づかされたが、ホドロフスキーの語り口やキャラクターじたいが魅力的なのだ。このへんは、樋口真嗣の陽気さと、押井守のロジックと芸術的感性、富野由悠季の…
全3項目 ●代表作 ●「月刊スターログ」1987年2月号より10本 ●「twitter(@kajioshinji3223)」で語った主な映画7本 「ダーク・スター」より 全3項目 ●代表作 小説「黄泉がえり」シリーズ、 「クロノス・ジョウンターの伝説」、 「エマノン」シリーズ等 小説家として活躍する梶尾真治が影響を受けた・好きな映画。 ●「月刊スターログ」1987年2月号より10本 ・「SFピープルによるオール・タイムSF映画ベスト10(オールタイムSF映画ベスト10)」 ・「わたしの選んだSF映画ベスト・テン」 ※ゴジラ 本多猪四郎/円谷英二…1954年。戦後、怪獣、恐怖 禁断の惑星 フレッ…
全3項目 ●代表作 ●「月刊スターログ」1987年2月号より9本 ●「bunshun.jp」の「昭和天皇と軍部との緊張関係を軸に、日本の運命を変えた「24時間」を描きたかった『日本のいちばん長い日』星野之宣インタビュー」より1本 「大魔神」より 全3項目 ●代表作 漫画「宗像教授」シリーズ、 「2001夜物語」、 「ヤマタイカ」、 「ヤマトの火」、 「海帝」等 漫画家 等で活躍する星野之宣が影響を受けた・好きな映画。 ●「月刊スターログ」1987年2月号より9本 ・「SFピープルによるオール・タイムSF映画ベスト10(オールタイムSF映画ベスト10)」 ・「わたしの選んだSF映画ベスト・テン」…
1985年 米ジャンル・ホラー監督・ダン・オバノン主演・リネア・クイグリー ロメロゾンビの常識を最初に覆した作品?!走るし喋るし、頭を潰しても死なない。本作を初めて見た時の衝撃は大きかったですね。それもそのはず、本作のゾンビは軍事実験により作られたもの。頭を破壊されたくらいで死なないのは当然なんですね。核使用もプロジェクト内ということです。 本作序盤にして最大の見どころ!墓場で妖艶なストリップを踊るトラッシュちゃん。パンキッシュないで立ちと病んだ言動は好みではありませんが、スタイルは抜の群!ただし下半身は特殊メイク(裸スーツ)だったとか。確かにあそこ丸見えになってますからね。前ばりではなく手間…
ダークスター(1974) 監督 ジョン・カーペンター 脚本 ダン・オバノン ジョン・カーペンター 製作 ジョン・カーペンター 製作総指揮 ジャック・H・ハリス 音楽 ジョン・カーペンター 撮影 ダグラスナップ 編集 ダンオバノン 出演者 ドゥーリトル ブライアン・ナレル ピンバック ダンオバノン ボイラー キャルクニホルム タルビー ドレパヒッチ パウエル船長 ジョーサンダース さて今回まとめる作品は映画史的に重要な功績を残した二人の映画関係者の 関わった処女作である この二人が出会わずに映画の道を目指していなかったら映画の歴史はまた違う 結果になっていたかもしれない その偉大な二人の映画人と…
この映画『エイリアン(Alien)』は、リドリー・スコット監督による1979年公開のアメリカのSFホラー映画です。 本作は、監督のリドリー・スコットや主演のシガニー・ウィーバーの出世作でもあり、外国人を意味する名詞「エイリアン(Alien)」が、「(攻撃的な)異星人」を意味する単語として広く定着するきっかけともなりました。 大型宇宙船の薄暗い閉鎖された空間の中で、そこに入り込んだ得体の知れないもの(エイリアン)に乗組員たちが次々と襲われる恐怖を描いたSFホラーの古典であり、傑作です。続編が3本、リブート作が2本、さらに「プレデター」とのコラボ作が2本あります。 目次 1.『エイリアン』誕生秘話…
『ブルーサンダー』原題:"Blue Thunder"製作年:1983年製作国:アメリカ合衆国公開日:1983年5月13日 作品について Amazon 感想 キャスト スタッフ 作品について ジョン・バダム監督。 アクション・スリラー映画。 テレビシリーズ "Blue Thunder" (1984) が ABC で1984年1月6日から4月16日に放送された。全11話。打ち切りになった。Roy Huggins エグゼクティブプロデューサー Amazon ブルーサンダー Shaaron Claridge Amazon ブルーサンダー [Blu-ray] ロイ・シャイダー Amazon 感想 前にも…
www.tv-tokyo.co.jp『サタデー・ナイト・フィーバー』(1977)で大ヒットを飛ばしたジョン・バダム監督によるスカイアクション映画。 LA市警航空課のマーフィが、国がテクノロジーを駆使して作ったブルーサンダーに隠された陰謀に気づき、それを食い止めるため奔走する姿が描かれます。 当時のスター俳優ロイ・シャイダーが、警察や軍を相手に陰謀に立ち向かうシリアスな展開が見応えありです。 その後に待ち受ける戦闘機やヘリとの市街戦は、スピード感も迫力も満点。 『トップガン』に匹敵する面白さのある一作です。(本作は3年早い公開)放送情報ブルーサンダー【吹替】 BS171 BSテレ東 2023/1…
www.tv-tokyo.co.jp1987年の『ロボコップ』でSF映画に大きな影響を与えたポール・バーホーベン監督が、フィリップ・K・ディックの短編『追憶売ります』を原作に映画化した作品。 謎の女性と火星の夢を見るダグ・クエイドが、トータルリコール社の思い通りの夢を見られる機械を使用したことから、謎の組織から追われることとなる姿を描いています。 主演を務めるのはシュワちゃんことアーノルド・シュワルツェネッガー。 記憶を取り戻す前後で二面性を持つ主人公ダグの役柄を演技力で魅せる一方で、彼らしいド派手なアクションで盛り立てているのが見所となっています。 また、(明確な答えはあるものの)見る人によ…