check-sum
検査合計。データ伝送などにおいて、伝送されたデータに誤りがないかどうかをチェックする方法のひとつ。あらかじめデータの合計の値を計算しておき、データの伝送のときに、データと合計の値を送り、受信側では受信データの合計を計算して、送信側で計算した合計値と比較する。伝送されたデータの値に誤りがあれば、合計の値は一致しないので、誤りを検出できる。
昔はマシン語入力のチェックにも使用していたと思う。
Marxio File Checksum Verifier v1.6.17 日本語化 ハッシュ値の計算、比較ができるツール。 - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - たぶん10年以上前に開発は終了している。ホームページはない。 オプションが豊富。 コンパクト表示もできる。 その他の説明は、こちら を参照してください。 初回起動時、ポップアップが出てちょっとウザいので同梱のMarxio-FCV.iniをフォルダーへコピーしてく…
File Checksum Calculator v2.3 日本語化 Vovsoft File Checksum Calculatorは、CRC-32、MD5、SHA-1、SHA-256、SHA-512 の暗号化ハッシュを生成および検証するスタンドアロン ユーティリティです。このソフトウェアは、ユーザーの選択に基づいて、小文字と大文字の表示と検証をサポートします。 - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - この手のツールはいっ…
先回の時とパっと見では代わり映えはないけど、、、 スケッチの中身をだいぶ整理した。 でもってPID制御・・・じゃなくてPD制御、ライントレースはある程度ズレたまま でも気にしないので I はあまり意識して使わない。 P、D、FB周期とかをライントレースしながら変更できるようにした。 指乗り #マイクロロボ 走りながら #ライントレース ゲイン調整♪ この軽い身のこなし、 見てやってください ^^ #M5Stack #スタックチャン #Arduino #BLE #ATtiny #赤外線シリアル通信 自称... #世界最小♪ pic.twitter.com/G1lJsX7fSC — しん (@sh…
先日からATtiny1616のテストしている ブレッドボード、モータ駆動に使えそうなPWM機能のポートで Lチカテストしてみた。 赤外線シリアル通信、チェックサム機能を付けたら 当たり前だけど通信品質がすごく良くなった。 ブレッドボードでの#ATtiny1616 の #Lチカモータ駆動用にPWMが使えるポート4個のテスト#マイクロロボ #赤外線シリアル通信#M5Stack #M5StickC #Arduino #BLE#RemoteXY pic.twitter.com/ZzuhP6RerN — しん (@shinichi_nin) 2023年11月5日 このポートで今度はブラシレスモータをポー…
ランキング参加中プログラミング 先日からはてなブログのランキングというのに参加している! 特になにかあるわけではないけど、せっかくなので…という程度の理由!(^^; よかったら上のバナーをクリックしてくれると嬉しいです!(^o^) 先日、ブログやTwitterでダンプリスト入力ツールを作ったというご報告をした。 趣味…というよりは、とある件で必要になってしまったため、急遽作成って感じだ!! pocketgriffon.hatenablog.com 仕様検討もせず急いで作ってしまったからか、使い始めてみると色んなところに不満を感じるようになった! 拡大表示は必要なかった! 右側のアスキー文字は見…
今も細々と開発中のダンプリスト入力ツール! pocketgriffon.hatenablog.comダンプリストも、基本的には手入力が好きな私。 OCRで文字認識をさせてみても、その間違いを探してどうせ256バイト全部見るくらいだったら、最初から手で打ち込んだ方が早いじゃん…と思ってしまってる。 2017年に一度だけOCRに挑戦してみたが、この時は4%くらいの間違いで済んでいた。このくらいの間違い率だったら使ってみても良いかな…と思っていたが、この当時使っていたタブレットのカメラが高性能だったのか、iPhoneに変えてからはだいぶ間違いが多い。 あの時は既存のツールを使うだけの方法だったけど、…
16進ダンプリスト、入力してますか?(^-^) 私は気圧の変化による頭痛がひどい時や、仕事で必要となった時に入力してる(^^; 何も考えない状態(無心)で打ち込みたい時や、逆に集中したい時とかにも入力したくなるw 今回、気圧の低い日が頻繁にあって集中出来ない期間があったため、ちょこちょこダンプリストを入力しては気を紛らわせていた。 そんな時、もっと効率の良い入力環境を作りたいなぁ……なんて思ってしまった!(^-^) 思ってしまったならば作るしかないだろう!w 今までのダンプ入力事情 今までも手入力でダンプリストを打ち込む環境を手元に用意してあった。 ↑こんな感じのテキストを用意しておいて、コン…
BASICのROMをげっと! 先日から触り始めたJR-800。 もっと戯れてみたいけれども、シリアルでの通信もカセットインターフェースでのやりとりもうまくいかず、なかなか突破口の見えない状態が続いていた。 本体でその場限りのBASICを使っていても大した解析は出来ないよなぁ…と思う日が続く。 なにげにメモリダンププログラムをBASICで書いてみた。$8000以降はBASICのROMが入っている事が分かっているので、そこを表示させてみた感じだ。この時には気がついてなかったが、1バイトの上位4ビットが0に化けてたw JR-800のHuBASICは、ちゃんとHEX$が装備されていてメモリダンプが作り…