Chain store チェーン店。飲食・小売業などで見られる、多店舗を同一ブランドで展開すること。 広義にはレギュラーチェーン、ボランタリーチェーン、フランチャイズチェーンの三態を併せたもの。 狭義にはレギュラーチェーン(直営)のみを指すことが多い。
日本チェーンストア協会の入会資格では、
チェーンストアを営む小売業法人であって、11店舗以上または年商10億円以上のもの。
となっている。
目次 前フリ 「ドンキにはなぜペンギンがいるのか」…目立ちたいから? 前フリ 突然ですがみなさん「格安の殿堂 ドン・キホーテ」はご存じでしょうか。そう、あの通称「ドンキ」です。取り扱い品目が多いうえに、商品棚がデカくて通路が迷路みたいなお店。「買い物できる迷宮」とか「ラビリンス型ショップ」とか「消費社会を具現化した迷路」とか呼びたくなる、あのドンキです。今回は、こんなドンキを大真面目に考察した本『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』を読んだので(⇩) shinsho.shueisha.co.jp ご紹介しようと思うのですが、まずはAmazonで購入した経緯をお話しようと思います。といっても単純な…
チェーンストアとは、同じ業態やブランドで多数の店舗を展開する小売業やサービス業のことです。チェーンストアの経営において、店舗間のバラツキを少なくし、一定の品質やサービスを提供するために…
こんにちは、MABOです。 チェーンストアで買い物、食べるのが好きです。 昨年12月まで、流通小売りで働いていたから、が大きいです。 「チェーンストアって何店舗から?」 「11店舗 以上」「チェーンのメリットを出せるのは200店以上」 働いていた時、こう学んでいました。 先月の千葉ゴルフ観戦旅も、チェーン店ばかり行ってました。 初日) リンガーハット→イオンで酒購入 2日目) ドトール→日高屋→イオンで酒購入 3日目) ドトール→日高屋→イオンで酒購入 最終日) ドトール→サイゼリヤ飲み 日高屋(約380店)。北海道は未出店、懐かしくて連チャン。 サイゼリヤ(約1.500店)。好物のラム串焼き…
こんにちは、MABOです。 退職から5か月、GWで久々に会社の事を思い出しました。 リタイア時の職場は現場(店舗)でした。 「働いていたらGWは全出勤だったな」 「みんな元気かな」 もう一つ思ったのは「最後が店舗で良かったな」です。 「退職する時は店舗で終えたい」 会社の中で「もうこれ以上、上には行けない」と自覚した頃(45歳位)から、そう考えてました。 60歳をイメージしていたので、4年早くなってしまいましたが、最後は希望通りで良かったです。 なぜ店舗で終えたかったのか? 色々な部署で働いたが、店舗が好きだったから。 なぜ店舗が好きなのか? 同じ日は一日となく、皆で協力し合い、乗り切っていく…
Chain store. チェーンストア
ここ数年、Twitterを漁っているとフリマアプリなどのネットを介する市場での悪質な転売についてのツイートをよく見かけるようになった。特によく見かけるのが、任天堂から発売された家庭用ゲーム機Switchの高額転売などで、とにかく今話題の商品をとんでもないボッタクリ価格で転売している件が多い。ただ、この転売に関していつも「儲かってるの?」という疑問がある。 そこで、この悪質な転売ビジネスをチェーンストア理論から分析して効率的に儲かっているのかを考察していく。 そもそもチェーンストアとは1店舗では到底提供できないサービスを店舗を連鎖して増やすことで可能にし、国民の生活を豊かにすることを意味している…