燕。英名:Barn Swallow 学名:Hirundo rustica スズメ目ツバメ科 体長17センチ。 背が黒く、腹は白く、のどと額が赤い。 長い尾羽を持つ。 餌は飛行する昆虫で、空中で捕食する。 夏鳥、または留鳥、漂鳥。
また、広義には、スズメ目ツバメ科の鳥のこと。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
もう治ったと思っても、夕方から夜にかけて 微熱が出る事が有るので、調べてみると後遺症の様です 微熱、倦怠感、味覚障害、嗅覚障害、脱毛・・・ これらの原因は、まだ分からないそうですが、 微熱は、長い人は半年から一年以上続いたりするとか 後遺症には咳も含まれ、確かにピーク中は咳など出ず 熱が収まって、普通の生活に戻り始めた頃から、 ゴホゴホと、咳がだんだん酷くなりました ●~* スーパーで咳をしてる人は、意外にコロナ後遺症かも(^^; 今はマスクも、義務付けられてませんからね 因みにうちの家族は、普段からマスクは使用してます。 マスクをしてても、感染しますけどね(-_-;) ✼••┈┈┈┈┈┈••…
開田高原アメダス 今朝の最低気温 17.5℃ 昨日の最高気温 29.5℃ 木曽町新開 午前7時の気温 19.0℃ 今朝の天気 曇り ツバメの雛が飛び回っているよ!案内所の職員さんからlineをもらった。 木曽馬の郷一本木亭で子育てしていたツバメ。 雛が巣立って元気に飛び回っているそうです。 玄関の真上の巣は落ちてしまって駄目になったとか。 再チャレンジして火災報知機の上の巣で雛が無事巣立ちました。 行ってみると庇の上で休憩中でした。 一羽だけ巣の中でうずくまっている子がいますそうしたのでしょう? 一羽が飛び出すと全員続きます。 餌を食べて飛び疲れると庇に全員が戻ってきます。 飛んでいるところを…
ハスの花が見ごろとなりました。 ハスとツバメの飛翔を絡めた写真を狙ったのですが、なかなか難しくイメージ通りとはいきませんでした。 2025年7月6日 撮影 2025年7月8日 撮影
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 朝活散歩の蓮池 綺麗に咲いた蓮花 α1Ⅱ SEL100400GM 蕾のシオカラトンボ 葉のミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメの子供) 夕方の堰にはカワセミは飛来せず😣💧、ツバメが沢山水飲みに来てました。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL20TC しかたがないので昨日のカワセミの若姫です(笑) 見事にダイビングお魚ゲットかと思ったら.... 嘴に石を噛んでいて魚のグリップが甘いですね〜🙀❗💦 嘴の隙間から魚がスッポ抜けて飛んで行きます❗ 石を捨てても時遅しで魚は彼方を飛んで逃がしてしま…
ツバメの巣は縁起悪い?実は幸運の前兆だった ツバメの巣が家にできると、なぜか「縁起が悪い」と言われることがあります。 しかし一方で、「幸運の兆し」「家運上昇のサイン」とも言われてきました。 この記事では、「ツバメの巣は縁起悪いのか?」という疑問を、風水・スピリチュアル・歴史的背景からひも解きます。 さらに、ツバメが飛び回る意味や、宝くじとの不思議な関係、そして巣がもたらす前兆まで、幅広く解説しています。 衛生面でのトラブルや、実際の対策法も具体的にご紹介しているので、「ツバメが来たけどどうしよう…」とお悩みの方にも役立つはずです。 ツバメの巣をめぐる“縁起”の真実と、上手な付き合い方を、この記…
職場の近くのコンビニ。ツバメが巣を作っていました。 ってことはカワイイ雛たちが見れるのか!とワクワク。
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 猛暑になる前にと思って10時から12時近くまで小川の堰に居ましたが釣りキチ少年が川の中に入り、対岸の滝付近に来ては竿を振るのでカワセミどころかアオサギ、ダイサギ、コサギにカワウまで全く姿を見せず、完全坊主になりました😥💦 遊水地のツバメ α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC ハルシャギク ギボウシ
5月末。朝、東京駅丸の内南口の改札を出ると、コーンで囲まれている2m四方程の一画を目にしました。ポールに掛かっている注意書きを見ると「ツバメの巣あり」の文字。 え?と思い見上げると、なるほど、2階の天井くらいの高さのかもい(?)の部分に巣が、近くの柱には親鳥の姿もありました。 これから成長が楽しみ!という気持ちになったものの… 人通りの多いこの場所で、下に新聞紙もひかず掃除は大丈夫だろうか? この小さな囲いではツバメの落とし物が風にあおられ、 人に掛かってしまうのではないか? それでもし、駅員さんとお客さんが揉めようなことが起こってしまったら… と、私は心配ばかりが先に立ってしまったのですが、…
6月19日ころから抱卵を始め、7月1日の夜かすかなヒナの鳴き声が聞こえ始めました。新しい命の誕生です 餌をあげている最中のメス(お母さん) 子供たちをケアしながら周りへの警戒も怠りません 7月1日以降暫くは抱卵の姿勢をとることもあったのですが、7月4日現在既にそれはしていないので恐らく全部孵化したのだと思います抱卵開始からふ化までおおよそ2週間くらいなので2,3日早めでしょうか。メス(お母さん)そして時々オスもすごく頑張って温めていました。7月3日、初めてヒナの姿が見えました。親2羽は注意して見ないと分からないくらい小さな餌をくわえてきて、生まれたばかりのヒナに与えています。餌をあげながら巣の…
こんばんは。三条まなびぷれ~すです。 今年はツバメが多い気がします。1ヵ月前に最初のツバメの親子が去って行きました。そして2、3日前に次に巣を作ったツバメの親子たちもいなくなりました。巣の下はふんだらけ。明日は掃除をしようと思っています。 さらに遅れてきたツバメが小さな巣をつくり、卵を温めている様子をみかけます。これから生まれてくるようです。明日かな?明後日かな?そうしたら、また巣の下がふんだらけに・・・ 嬉しいような、嬉しくないような。ツバメさん、糞を自然に洗浄してくれるシステムをなんとかしてくれないでしょうか。 ※Instagramやってます →sanjo202404 で検索してください。