学名:Coreopsis tinctoria 別名:ジャノメソウ、ジャノメギク キク科の一年草。北アメリカ原産の帰化植物。春から初夏にかけて、中心が紅褐色で、周辺は黄色の蛇の目模様のコスモスに似た花を咲かせる。 特定外来生物であるオオキンケイギクと同属であり、輸入時に「種類名証明書」の添付が必要な生物である。
関連語 :植物
おはようございます♪ 朝方の雨もやんで晴れてくる予報です。 神通川の河川敷では、ハルシャギクが群生しています。 もっとも、今年は花が少ない感じで、その分、ヒメジョオンの白い花が目立っていました。 原産地は北米で、明治のはじめにやってきた外来種です。 1年草のせいもあるのか、同じハルシャギク属のオオキンケイギクと違って、駆除すべき特定外来生物ではありませんね。 暑い夏のハルシャギク 今年は花が少ない感じです。 昨年(右の写真)と違って、まばらな感じです。 奥の橋は有沢橋。 「ハルシャ(波斯)」とはペルシャのこと。 コスモスのような花。その基部は赤茶色です。 少ないですが、赤っぽい花もあります。 …
// 6月中旬のお散歩(/📸<)✧を載せてみようと思います。
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 猛暑になる前にと思って10時から12時近くまで小川の堰に居ましたが釣りキチ少年が川の中に入り、対岸の滝付近に来ては竿を振るのでカワセミどころかアオサギ、ダイサギ、コサギにカワウまで全く姿を見せず、完全坊主になりました😥💦 遊水地のツバメ α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC ハルシャギク ギボウシ
ハルシャギク(波斯菊、学名: Coreopsis tinctoria) 花言葉いつも陽気、一目惚れ no474 ただいま散歩で見かけた花の勉強中間違っていたら教えてください
(2025.6.23 11:48am) 6月23日、天気予報では午後から雨になるらしいのです。 たしかに、この空を見れば雨が来てもおかしくはありません。今日なら雨は大歓迎。連日の真夏日で庭はカラカラ状態なんです。 ヒペリカム・アンドロサエマム 今が盛りはコボウズオトギリ(小坊主弟切)・・・ そして、アジサイたち。 しかし、何と言っても目立ちたがり屋なのは・・・ アナベルとハルシャギク アナベルの前で鮮やかに咲くハルシャギク。まさに夏のイメージです。
ややこしいヤツ この花を購入して何年経っただろうか? ワカラン! 多分・・・コロナ禍直前あたりにJA直売で購入したのだと思う。それは神奈川県平塚市の「あさつゆ広場」だと思う。 www.jakanagawa.gr.jp もう何度、ここのリンクを貼ったか分からなくなったけれど、やはりJA直売はココが一番面白いと思う。野菜も花も充実しているから。それに比べると、この界隈の他の直売はイマイチだよなぁ。 と、あまりワガハイが宣伝して賑やかになり過ぎると、買いたいモノも先に売れてしまっては困るけれど。 お茶はねぇ・・・「はだのじばさんず」がイイけれど。「あさつゆ広場」で売られているお茶は・・・ ja-ha…
// 見に来て下さいましてありがとうございます٩ (*'ω'*)و。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日でお仕事お休みです(*^^*)ワーイ。
おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真は、神通川河川敷のハルシャギク。蒸し暑い日で、なんだか、お疲れ気味。 しばらくして、轟音を響かせて、羽田からの全日空便がやってきました。 ハルシャギクと全日空便 紅白に塗り分けられた高速道路を超えてきました。 梅雨時のせいなのか、立山連峰は雲の中。 あとがき 富山空港も海外便が復活していますね。毎日ではありませんが、大連便と上海便が運行しています。とはいえ、時間があるので、暑い中、待ってはいられません(笑)。
おはようございます♪ 今日も梅雨空、猛暑日にならないのが幸いです。 神通川の河川敷では、あちこちでハルシャギクが咲いています。どちらかというと、暑苦しい黄色ですね(笑)。 群れて咲いていますが、 オオキンケイギクと違って、駆除すべき特定外来生物ではありません。繁殖力の違いでしょうか。 名前の「ハルシャ(波斯)」とはペルシャのこと、ちなみに原産地は北米です。 夏の黄色:ハルシャギク 立山連峰方向です。 奥にあるのは有沢橋。なぜか北向きに咲くので、花の後ろからになります。 コスモスのような花で、舌状花は約8枚、その基部は赤茶色で、ヘビの目のような模様から、別名はジャノメソウ(蛇目草)です。 ごくま…
日曜の朝は比較的ゆっくり時間が取れるので、平塚総合公園から馬入ふれあい公園までの道を往復した。曇りがちだが久しぶりの朝日は嬉しい。大きな木の中が騒がしいと思ったらオナガがカラスを追い払っていた。巣でもあるのかな。 ムラサキツメクサが生き生きと咲いている オシロイバナも咲き始めていた よく見ると面白いカワラナデシコの花びら ハルシャギクがいっぱい ハルシャギク