江戸時代の剣豪で、京の吉岡一門や巌流の佐々木小次郎を倒したことで有名。 父は十手の使い手・無二。 島原の乱の時馬を率いて鎮圧に従事したことが書物に記される。 細川藩に仕え、藩内の洞窟で『五輪の書』をしたためる。
生誕地には諸説あるが、そのひとつとして、智頭急行智頭線に宮本武蔵駅が置かれる。
今回は宮本武蔵の「五輪書」の本を読んでみました。 宮本武蔵「五輪書」 ビギナーズ 日本の思想 (角川ソフィア文庫) 作者:宮本 武蔵 KADOKAWA Amazon 現代語訳 『五輪書』 誰でもわかる実用的兵法書 作者:宮本 武蔵 文芸社 Amazon これは、過去記事「思考を深める読書」の著者さんがおすすめとして挙げていた本(タイトルのみ合致)で、いつも通り、unlimitedで読めるものになります。 ddh-book.hatenablog.com このような本を書く方というのは本当に宮本武蔵がお好きで、現代語に訳はしてくれているのですが、ぜひ原文を読んで欲しい、じっくりと味わって欲しいとい…
スピーチ:宮本武蔵 宮本武蔵(一) (新潮文庫) 作者:吉川 英治 新潮社 Amazon 皆さん、こんにちは。私は宮本武蔵と申します。1612年4月13日、巌流島(現在の山口県下関市)で佐々木小次郎と天下一の剣を争った決闘を行いました。本日は、この特別な日に起こった出来事とその意義についてお話しします。 4月13日に起こった出来事 1. 巌流島の決闘(1612年)この日、私は巌流島で佐々木小次郎と対峙しました。小次郎は「物干し竿」と呼ばれる長刀を振るい、私は船の櫓を削って作った木刀で挑みました。この戦いは「技術と精神の勝負」であり、小次郎を打ち破ったことで私の剣術が天下に知られることとなりまし…
4月13日――江戸時代初めの1612年4月13日、関門海峡に浮かぶ巌流島で、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した日=巌流島の戦いが行われました。 日本史に残るこの有名な対決は、今でも多くの人に語り継がれています。 2025年(令和7年)、その前日の4月12日、巌流島では佐々木小次郎の慰霊祭=舟島祭が開かれました。 神職や関係者たちだけで行われる神聖な儀式に参列してきました。 (巌流島) 巌流島は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間にある関門海峡に浮かぶ小さな 無人島です。下の地図の赤丸部分。かつて舟の形をしていたことから舟島と呼ばれていました。 江戸時代初めの1612年、豊前小倉藩の小倉城下で…
福岡県北九州市小倉北区の「手向山(たむけやま)」は、剣豪・宮本武蔵の養子・宮本伊織が建立した顕彰碑がある歴史的な場所です。しかもこの場所は観光客が少なく、春には桜が楽しめる“穴場スポット”です。 (宮本武蔵の養子・伊織が立てた顕彰碑)福岡県北九州市小倉北区にある手向山の中腹には、「宮本武蔵顕彰碑」という石碑が、ひっそりと建っています。この碑は、小倉碑文とも呼ばれています。これは、武蔵の養子・宮本伊織が江戸時代初期の1654年4月19日に武蔵の功績を後世に伝えるために建立したものです。 「新免武蔵」の文字が刻まれています 高さ4.5メートルの碑の頂部に「天仰實相圓満兵法逝去不絶」十二文字の大文字…
宮本武蔵 DVD ブルーレイ Blu-ray BOX 役所広司 古手川祐子 1984年版 全巻 完全版 [Blu-ray] 『宮本武蔵』(みやもとむさし)は、NHK総合テレビの「新大型時代劇」で1984年4月4日から1985年3月13日まで放映されたテレビドラマ。「新大型時代劇」の第1作。主演は役所広司。 『宮本武蔵 DVD』<キャスト> 役所広司 古手川祐子 中康次 奥田瑛二 小林麻美 草笛光子 江原真二郎 高橋恵子 新井春美 瑳川哲朗 石坂浩二 他 <スタッフ> 原作:吉川英治『宮本武蔵』 脚本:杉山義法 音楽:三枝成章 語り:石井賢(第1回〜第19回)、佐々木敦(第20回〜)(ともにNH…
おはようございます 小倉城見物② 軍議風景です リアルな人形さん この侍が非常にリアルでした。 戦か? 和議か? なんてやってたのでしょうね! 迎え虎(雄虎) 日本最大級のサイズだそうです 迫力がありますね! 昨日UPした小倉城のマスコットキャラクター 「とらっちゃ」はこの虎がモチーフだそうです。 送り虎(雌虎) 宮本武蔵の決闘風景 め~ん 小倉散歩・小倉城続きます・・! 本日も南部鉄器マンのブログに お越し頂きありがとうございました。 南部鉄器マン全力投球のブログ写真 如何でしたでしょうか? 明日も是非お越しくださいませ。 感謝。 ~~~~~~~~~~~~ 2025年3月16日 日曜日 ブロ…
BRUTUS特別編集 合本 「会田誠の死ぬまでにこの目で見たい日本の絵100 山口晃の死ぬまでに見たい西洋絵画100」 発行所:マガジンハウス 私が美術関係の本を探していた時に、たまたま見かけたので買った本。会田誠も山口晃も、彼らの作品は少ししか観ていない。しかし強烈に記憶に残っている。いわゆる、ツボにはまったということだろう。その2人が美術について書いているということなので躊躇わずに買った。それまでに読んだ美術評論家の本がひどすぎたので、私の好きな絵を描く画家の本なら面白いだろうと思った。岡本太郎のように。 それでは、会田誠に日本の絵について語ってもらおう。 さて、古い日本の絵をどう見るのか…
久しぶりの史跡とタイヤ交換 正月三が日、今年も特にすることはない。我が家の相棒が、北岡自然公園に行こうと言った。近くを通ることはあったが、中に入るのは本当に久しぶりだ。熊本市が管理しているので、証明を提示すれば65才以上の市民は無料で入れる。 パンフレットには、史跡熊本藩藩主細川家墓所妙解寺跡とあった。誰もいない。受付の人に聞いたら、元日や2日は結構入場者がいたそうだ。立ち入り禁止や通行禁止の表示だけなら良いのだが、派手なカラーコーンやバーがいくつもあった。荘厳な雰囲気に水を差したような感じがする。 高い石段を登った先に細川家の霊廟がある。唐門をくぐると霊屋が三つ並び、中央が細川家三代で熊本藩…
富士山の写真の使いまわしです。ずいぶん前に占星術を習いに通っていたころに撮影したもので、富士山の画像これしないんです。ここ最近は、反対側多いので、なかなか撮影できません。 初夢の話でも出ましたが、富士山は日本一の山です。この富士山を見ると思い出す名セリフがあります。それは吉川英治さんの宮本武蔵にでてくる、「あれになろう、これに成ろうと焦心(あせ)るより、富士のように黙って、自分を動かないものに作り上げろ、世間に媚びずに世間から仰がれるようになれば、自然と自分の値打ちは世の人がきめてくれる」この名セリフ。全8巻ある小説の中で好きな言葉です。武蔵が弟子を連れているときに言うのです。「弟子に富士が見…
スマホ向けRPG「Fate/Grand Order」より、2020年発売の「セイバー/宮本武蔵 1/7 完成品フィギュア」が、ファット・カンパニーから限定再販♪ フィギュアのサイズは、 1/7スケールの全高:約26cm。 原型製作は「モワノー」。 (※敬称略) 【限定販売】【再販】Fate/Grand Order『セイバー/宮本武蔵』1/7 完成品フィギュアは、ファット・カンパニーより2025年08月発売の予定です♪ 【駿河屋】Fate/Grand Order『宮本武蔵 私服Ver.』1/7 完成品フィギュア【アルター】 【Amazon】figma『バーサーカー/宮本武蔵』可動フィギュア【マッ…