燕。英名:Barn Swallow 学名:Hirundo rustica スズメ目ツバメ科 体長17センチ。 背が黒く、腹は白く、のどと額が赤い。 長い尾羽を持つ。 餌は飛行する昆虫で、空中で捕食する。 夏鳥、または留鳥、漂鳥。
また、広義には、スズメ目ツバメ科の鳥のこと。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
ジーンズ洗って干すと 燕が来た み
みなさん、こんにちは!チャートマスターアカデミーです。 会社近くの橋を歩いていたら、珍しい鳥が川に飛んできたのでとっても気になって、それから身近な鳥に興味が湧きました。 そんなチャートマスタアカデミー ブログ担当が今日は身近な鳥についてご紹介します! 今日ご紹介する鳥は「ツバメ」💡スズメ目ツバメ科💡全長:17cm💡建造物に泥を材料にしたおわん型の巣をつくる。 鳴き声は”チュピッ”だそうです。では次回の更新をお楽しみに♪ byチャートマスターアカデミー
23階からバンコク・シティを飛び回る最速169キロ ヒメアマツバメの撮影です。473.5mm F/6.3 シャッタースピード6400。8000にすると急にカメラの精度が悪くなります(理由は謎)。もうちょいいけそうなので規格外なのが撮れるまで撮り続けます。Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼良かったらポチっとお願いします。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズ
大きな木に白い花が咲いていました。 大きな木に今の時期に咲く白い花は ハクモクレンだと思っていました。 とった写真をGoogle レンズで調べると これは 多分 コブシ のようです。 ハクモクレンは 花びらが6枚と3枚のガクがあって 花はチューリップみたいに咲き コブシの花びらは6枚で開いて咲くのだそうです。 これは開いて咲いているので コブシなんですね。 ドライブしていると 白い花をつけた大きな木が見られるようになったので 全部 ハクモクレンだと思っていました。 コブシもあるのですね。 いつも遠くから見るだけだったので 近くに行って見上げてみたら 花びらの開き方がハクモクレンとは違うのだと …
23階の自宅のベランダから。毎日夕方5時ぐらいになると沢山のツバメがびゅんびゅん飛んできます。目で追うのも大変なわけですが、おふざけでレンズ構えたらびっくり。レンズのAFが追っかけてくれます。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼良かったらポチっとお願いします。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズ
みなさん、こんにちは!チャートマスターアカデミーです。 会社近くの橋を歩いていたら、珍しい鳥が川に飛んできたのでとっても気になって、それから身近な鳥に興味が湧きました。 そんなチャートマスタアカデミー ブログ担当が今日は身近な鳥についてご紹介します! 今日ご紹介する鳥は「ツバメ」 💡スズメ目ツバメ科 💡全長:17cm 💡燕尾。上面が一様に黒い(=リュウキュウツバメ)。 鳴き声は”チュピッ”だそうです。では次回の更新をお楽しみに♪ byチャートマスターアカデミー
朝夕の冷え込みがはじまる10月最終週、ツバメたちが南へ旅立っていきました。北から南に向かう集団の宿泊地点になっているのか、数日間にわたり、たくさんのツバメたちの集団が連日、送電線の上で夜を明かし、朝日で体が温まると、南に向かって飛び去って行きます。 ツバメの中継地 おびただしい数のツバメの集団が連日やってきては夜を明かしています。 南へ旅の出発準備中 朝日を浴びて、体が温まってくると、次の目的地に飛び立っていきます。 紅葉と秋空 紅葉がはじまり始めてきました。青空とのコントラストが清々しさを掻き立ててくれます(※この画像にはツバメは写っていません)。 #鳥の写真 #ツバメ #秋空 #紅葉 #写…
いつもお立ち寄りいただきありがとうございます! 鞆の浦の「常夜灯」近くのカフェの場合は、休日だと常に賑わっていますが 『ロケ地に何度も登場する常夜灯が目の前!「鞆の浦@cafe」』お立ち寄りいただき、ありがとうございます! 今回は娘が旅行で不在のため、妻と二人で広島県福山市の鞆の浦へ『早々に再び訪れた瀬戸内の絶景ホテル「鴎風亭」鞆の…ameblo.jp 『鞆の浦の大人気カフェのパルフェのようなかき氷「鞆一商店」』お立ち寄りいただき、ありがとうございます!鞆の浦のシンボル「常夜灯」目の前にあるカフェ鞆の浦@cafe『ロケ地に何度も登場する常夜灯が目の前!「鞆の浦@caf…ameblo.jp 海岸…
Eテレ(NHK)番組「あおきいろ」のテーマソング ♫「ツバメ」♫「YOASOBI とつくる未来のうた」企画のグランプリ作品「小さなツバメの大きな夢」をもとに作られた楽曲です。 番組のコンセプト「あお」と「きいろ」はちがう色だけど、2つかさなると同じ「みどり」になる。いろとりどりな命がかさなり、ひびきあうことで、ともによろこび、ともにたすけあい、ともに生きていく。そんな「共生マインド」を育んでいく番組。 心に響くとても良い曲です♪ YOASOBIはもちろん知っていますし、ikuraちゃんの歌声は最高です。 ホームページを見て初めて知ったのですが、この曲は15歳の子が書いた物語から、曲が作られてい…
先月の写真になりますが… 曇天続きの中の貴重な晴れ間に訪れた国頭村某所で撮影したあとすっかり忘れていた 無印ツバメの写真を上げていきます。 ツバメ(国頭村2022年9月10日) 県外の方々にとっては夏鳥として珍しくもないのでしょうが沖縄では春秋に旅鳥として飛来し越冬する個体は少数。 ツバメ(国頭村2022年9月10日) こちらではツバメといえば留鳥で固有種のリュウキュウツバメなのですが そのリュウキュウツバメの群れに混ざって一緒に行動しているところをよく見かけます。 ツバメ(国頭村2022年9月10日) 以前にも書きましたがリュウキュウツバメとの見分け方は、ツバメの方がリュウキュウツバメより体…
ウォーターフォードホワイト中目F2 透明水彩 なんちゃって花鳥画続き笑。 ムスカリとダイサギ。背景の色ミスったかも。 ウォーターフォードホワイト中目F2 透明水彩+ガッシュ ノイバラとカワラヒワ。葉っぱがうまく描けない。 ウォーターフォードホワイト中目はがき 透明水彩 いきものがかりのSAKURAを聴きながら。 ウォーターフォードホワイト中目はがき 透明水彩 まろんの絵がこれだけですまぬ。 花桃が満開。 桜見てきた。 ツバメさんがいた! またね
晴。 アニメ的な、ナルシスティックな夢。 ウグイス君の鳴き声で目覚める。 NML で音楽を聴く。■ベートーヴェンの交響曲第三番 op.55 「英雄」で、指揮はリッカルド・ムーティ、フィラデルフィア管弦楽団(NML、CD)。ムーティ、大したものだな。巨大な領域。 ウチのイカリソウ(碇草)。ゴソゴソの中ですけれども。 ウチの桜。妹の誕生記念樹である。 もうツバメが来ている。ウグイス君は朝のうちしか歌わない。 昼。 ■ジョルジェ・エネスク(1881-1955)のヴァイオリン・ソナタ第三番 op.25 「ルーマニア民族風で」で、ヴァイオリンはパトリツィア・コパチンスカヤ、ピアノはミハエラ・ウルスレアサ…
今日来られた建築資材メーカーの若い営業の方は、「え?」と聞き直す珍しい名であった。北海道だからではあるのだけれど、「先祖代々北海道です。」と言う人は居ないので出身をお尋ねするのは楽しい。数世代遡るだけで全国各地へ至る。その方は「対馬」出身らしい。親元を離れ遠くへ行きたいと願い、北海道へ進学したのだとか。場所柄、九州や近畿地方へは人は流れる様子だ。親御さんは寂しいだろうな。ただ、千歳⇒福岡⇒対馬と言う具合に、朝出ると夕方には辿り着けるらしい。私が札幌から故郷の道東へ帰る際に飛行機は使わない。飛行場へ、飛行場からが面倒でもある。しかし車で向かえば朝出れば夕方に着くので、実は所要時間にあまり変わりが…
去年の夏に、初めて「白川郷」へ行った記事を書いたのですが… arigatom.hatenablog.com 今回も、春休みに入った息子に「どこか行きたいところある?」と聞くと、 「白川郷」へまた行きたいという事で、行くことになりました。 白川郷GoogleMap 白川郷への道のり 2度目の白川郷 白川郷で食べたもの はじめての「牧歌の里」 「牧歌の里」到着 今回のお出かけ:まとめ 白川郷GoogleMap 〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町 白川郷への道のり 前回のブログに書いた通り、ここへ行くには凄く長いトンネルを通らなければならない…。 そう、「飛騨トンネル」を通らなければならない…
情けないが、戦争反対のはずなのに戦闘機に惹かれ写真を撮りに行く。今日は各務原の岐阜基地に行く。今までもF35やF2戦闘機の写真を撮ってきた。矛盾だらけの自分だ。C-1輸送機を数年前に撮影できたがC-2輸送機は今まで一度も近距離での撮影はできていない。なんとかC-2の写真が撮りたくて何度もチャレンジしても嫌われているのかお目にかかれなかった。各務原での撮影は、滑走路の東の公園からの撮影が多いが、いつも同年代の老人が高そうな長い望遠レンズを持っている。しかも駐車場はいつも満車だ。 今回は、各務原航空宇宙博物館の駐車場に行った。T-2練習機がタッチアンドゴーにでくわす。なんとその後からC-2輸送機が…
最近の雨のせいで洗濯物が溜まるばかりの日々。今日も夢は地獄絵図。それでも朝はやってきて普通に起きている自分がいる。不思議なことに部屋は片付いていて、和室とかキッチンが使いやすくなっていた。最近、結婚をしたのだけど、そのおかげかしら?だとしたら、彼に申し訳ないことをしたわ。私は何にもして無いですもの。ゴミもちゃんと出しに行ってくれる優しい夫。私には勿体無いわね。
しばらくブログ更新できてませんでした..。というか、年末の忙しさですっかり忘れておりました。 本日は愛媛県内子町に新しくできた古本屋の「ツバメ書房」さんに行ってきました。(そのため、月曜ですが夜はお休みです) 駅と珈琲の読書会にも何度か来ていただいており、いつかツバメ書房さんにも行きたい、そろそろ内子もまた行きたい、と思っていたところ読書会をされるとのことで申し込ませていただきました。 ツバメ書房の読書会 日時: 令和5年3月27日(月)19:00〜21:30ごろ 今回の読書会のテーマは「出会いと別れ」でした。 Login • Instagram (インスタで募集されていました) ツバメ書房さ…
4月 手紙・結びの言葉(春) 4月上旬 結びの言葉 4月1日 エープリルフールはかわいい嘘で楽しめましたか。毎日が楽しい4月になりますように。 4月上旬 結びの言葉 4月2日 お庭に春の花が咲いているレストランを見つけました。春のごちそうがおいしそうです。 4月上旬 結びの言葉 4月3日 輝かしい春をお迎えのことと存じます。ますますご活躍されますことを、心よりお祈りしています。 4月上旬 結びの言葉 4月4日 ぐずつく天気が続く、菜種梅雨ですね。季節の変わり目です。ご自愛ください。 4月上旬 結びの言葉 4月5日 新しい生活が始まったとうかがいました。どうぞ、楽しい春をお過ごしください。 4月…
『日常に潜む奴ら。』 ツバメのなりきり 早くも生まれ変わりたいです。 was-usually.hatenadiary.com was-usually.hatenadiary.com was-usually.hatenadiary.com
store.shopping.yahoo.co.jp エスニックや中華など、野菜をたくさん使ったお料理を入れると、見た目がとても華やかになるスタジオエムの大きめボウル、パレット。 カレーやパスタの一人用にも、大皿としてみんなでシェアして食べるお料理にも使いやすい大きめサイズです。 store.shopping.yahoo.co.jp 一人用の小さなココット皿。 フルーツやスイーツを入れても可愛いです。 store.shopping.yahoo.co.jp 家族が集まる食卓を華やかにしてくれるオーブンウェア、アンティコ。1100ccの大容量なので盛り皿などのメインプレートにピッタリ。 ホームパー…
花粉の飛散状況が「ヒノキ中心」に切り替わりつつあるようです。 昨年は、ヒノキにシフトした後も鼻水が長引いていたので油断はできませんが、 そろそろ踏み台昇降には飽きて苦痛になってきているので、 思い切って1ヶ月ぶりの速歩へ打って出たものか、迷っています。 もう続々と戻ってきているであろうツバメ君の姿を確認しておきたいですし、 ニホンミツバチの分封蜂球も探してみたいです。 もっとも、分封蜂球を見つけられる可能性は、宝くじレベルのような気がしないでもありません。 もし仮に出くわしたとしたら、興奮して取り乱してしまいそうです。 今見つけたとしても、まだ連れて帰る訳にはいかないので、 1年かけて巣箱の準…
港内で カンカン(カンムリカイツブリ)に会えることが分かり、港湾地区を訪れることが多くなりました。 もうすぐ北へ移動してしまうのではないかという焦りもあっての事。 換羽のなった羽衣も、この機会に撮影してみたい。 この日は小雨も上がろうかという曇天、潮は満潮。 全体に鳥影も少ない中、港内で潜水を繰り返す カンカン は一羽だけ。 たわむれる ウミネコ、水面に浮いた魚を器用にキャッチして持ち去る アオサギ。 いつも変わらない、港の景色をしばし楽しみました。 ウミネコはちょうど換羽の経過が見られるようなおもしろい状態。 まだ少ない様ですが、既に ”ズグロ” のマスクマンも見られます。 脚の色も様々。 …
土日の雨で桜の開花状況が気になり、今朝は山下サイクリング橋の一択!菜の花も咲きだしています。天気が良ければ菜の花の黄色と桜のピンクのコントラストが映えるんでしょうね。 金目川ではツバメと思われる鳥が飛んでいました。もう、そんな季節なんでしょうか。ベテランバーダーHさんとお会いして、話題はカワセミの巣の話。「午後の方が写真撮るなら綺麗に撮れるよ」とアドバイスを頂き、山下サイクリング橋を目指します。 堤の上を歩きながら眼下の河内川を眺めてもハクセキレイくらいしか野鳥はおりません。近くから、遠くでもウグイスの元気な鳴き声は聞こえますが、写真を撮るまでには至りません。 帰路の西側の遊歩道ではNさんが桜…
おはようございますー!^^ レンコン掘りまくりと、マルシェ準備&独りでマルシェで、、、 マジ、おつかれです・・・。(TT) 今日明日ぐらいゆっくりしたいのです。。。(pq) ってことで、、、 昨日の朝は・・・。 まだ、マルシェの準備をしてまして。。。w^^; ホットサンドは、コレで完成するのです、、、 カリカリになったパンの耳にコレを付けて食べると王様の気分っ♪w トッピングとして作った・・・。 んで、車に荷物を積みまくり。。。w このトヨタのラクティスという車の魅力は、、、 積載量ですっ♪^^ マルシェの荷物を全部積んでも・・・。 まだ余裕があるという、、、^^; でー、独りでマルシェは初め…
2023年 3月19日 ハシボソガラス、セグロカモメ、ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリ、ホオジロ、 カワラヒワ、ドバト、ヒヨドリ、ツバメ、トビ、スズメ、 が、いました。 www.youtube.com 3月20日 ハシボソガラス、スズメ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、セグロカモメ、ミユビシギ、 ハマシギ、カワラヒワ、ムクドリ、ドバト、カルガモ、ヒドリガモ、オオバン、 コガモ、カイツブリ、コサギ、オオバン、カワウ、ノスリ、トビ、キジ、ヒバリ、 シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、 が、いました。