AKB48チームサプライズ(Team SURPRISE)による「重力シンパシー」公演の第14弾シングル。2013年8月3日発売。 (作詞:秋元康、作曲・編曲:酒井康男)
デッサン 重力シンパシー公演 M14 (パチンコホールVer)
デッサン 重力シンパシー公演 M14 (一般販売Ver)
(名)スル 木炭・コンテ・鉛筆などで描いた単色の線画。普通、作品の下絵として描かれる。素描。 「裸婦を―する」 三省堂提供「大辞林 第二版」より
今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 パンダ来日を願って毎日パンダデッサンを練習しています。 5/5デッサン教室に参加しました。 緊張したのですがよい先生で、優しく教えていただきました。 デッサン教室ではシャオシャオレイレイの赤ちゃん時代の写真を見て描きました。 子どもの日なので仔パンダ。 参加するまではHBとBの鉛筆で描いていたのですが、2Bや4Bなど濃い鉛筆を使用。 たしかに中高生の頃のデッサンでは使っていたな… そして普段はクロッキー帳に描いていましたが、教室ではスケッチブックに。 ありがたいことにそのスケッチブックをいただけることになりました。これからも描いてみてくださいと! おは…
今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 パンダデッサンを始めて、続いているしこれからも続けたいし。 というのでデッサン用に鉛筆を買ってきました。 ネット記事で推奨されていたとはいえ、普通の鉛筆です。 (そういえばそれまでうちに鉛筆なかった) HBとB,3本入って300円くらいでした。 鉛筆キャップと鉛筆削りはセリアのクマのを。 おはようございます。 こぎん刺しのテディベア・動物ぬいぐるみ製作の、kogin*bear style こひろです。 昨日のブログでも書きましたが、筆記具を変えるとここまで変わるとは。 毎日描いているとはいえ、1日で画力が劇的に向上するわけもないので筆記具による見せ…
パンダ来日を願ってパンダデッサン練習を始めました。 1週間続けた結果。 昨日描いたもの。 シャオシャオ 4/26 上達はしていると思う。 おはようございます。 こぎん刺しのテディベア・動物ぬいぐるみ製作の、kogin*bear style こひろです。 これまでの。 kurosuke3796.hatenablog.com 今までシャーペン1本で描いていたが、鉛筆を購入して描くことにした。 結構変わる。4/30 5/1 5/2 子パンダ結浜の謎ポーズ。 描いてることで型紙にも変化が出ました。 新しい型紙でのパンダはまた紹介します。 今日も読んでくださり、ありがとうございます。 ★kogin*be…
イラストはわりと描くし、ぬいぐるみ用の下絵はざっくり描くけど、絵には苦手意識があった。 先日(4/26)Eテレで再放送された地球ドラマチックの野生パンダの子育ての番組を見ながら何となくパンダをスケッチした。 静止画で見られたわけではなかったが。 これをきっかけに、パンダ画像をもとに練習したいと思うようになった。 おはようございます。 こぎん刺しのテディベア・動物ぬいぐるみ製作の、kogin*bear style こひろです。 4/27 楓浜 元画像は郵便局のパンフ 4/28 シャンシャン パーツのバランス感覚をつかむのが課題のような気がする。 全体的に硬いというか描いただけ感があるけど、まずは…
A.ヴォイストレーニングは、意識的に身体や呼吸をコントロールして声を伴わせていきます。いろんな声を一つに捉えて、自分の意識でセレクトできるように器を広げます。 声量、声域、音色なども豊かに広げておくことです。 つまり、表現のためのデッサン練習であり、多彩な色のあるパレットをつくるのです。 歌は感覚、イメージに声が伴うのです。しぜんと最良のセレクトで出されたのが歌という作品です。
ロシアの美大生の卒制画集?? の模写。 使用画材 チャコペンHB〜2B 白チョーク グレーの紙 練り消し ディバイダー 「グレーの紙に白色で立体を起こす」 「人体の理解を深める」 という2つのテーマで描きました。 今回はディバイダーという製図用のコンパスみたいな見た目してる測定具を用いて、カタチに厳しく模写。 ディバイダーなんて高校生以来ですよ。製図セットに入ってた。懐かしすぎ。 というか15年くらい前の遺物なのによく残ってたな……。 ロシアと中国式のデッサンは輪郭線を描く、稜線を意識する事がポイントらしいので、そこも意識しつつ。 段々と「立体を起こす」という作業に慣れてきた感じがする。 チャ…
今日の課題 2つのモチーフ(アクリルBOXとマスキングテープ) 気付いた点 1.形を正しく表現できない! ⇒ 何度もチャレンジする! 2.最後まで描き切ることができなかった ⇒ 形をしっかりとる! まとめ 形を取れなくなってしまい、今までいい加減に描いていたんだと反省。 思うように形が取れるまで、形取りを優先して何度も書き直してみます!
今日の課題 2つのモチーフ(水の入ったペットボトルとタオル) 気付いた点 1.強いコントラストが怖くて思うようにできなかった ⇒ 技術がなくても気持ちで勝つように! 2.終盤の形が合わなくなる ⇒ 序盤にしっかり形を取る! 3.ペットボトルに水が入っているように見えない ⇒ 表現できなくても水が入っていると思って表現する! まとめ デッサンを始めて約97枚。数をこなした分だけよくなってると信じたい! 誕生日FAの為にもクリスタを使ったイラストの描き方も覚えないとなぁ。。。
制作時間 10時間弱 使用画材 ・下書き 鉛筆2B~HB ・陰影 鉛筆2B~4H ・ぼかし 練り消し、ティッシュ 擦筆 久々に石膏像が描きたくなってチャレンジ。 前回の「グレーの紙に白いチョークで描く」を経験してから、 なんか物体の見え方が変わった気がするのでめっちゃ石膏像欲が高まっていた。 目蓋の細い反射光と回り込みとか上手く描けなかったけど、「見えた」のは大きいかな。 特に今回頑張ったのは"ハートの目"で有名(らしい)「目の中の立体」 頑張ったというか、描けたというか。 前までの自分なら"見えてすらいなかった"というのがポイント。 あと、練り消しの使い方が上手くなった。 前まで普通の消しゴ…
今日の課題 2つのモチーフ(水の入ったペットボトルとタオル) 気付いた点 1.陰影と面を分けて考えると表現に幅ができた! ⇒ このまま続ける! 2.形を正しく取れない ⇒ 序盤にしっかり測る! ⇒ 手直しを惜しまない! 3.時間をかけることは大切! ⇒ 時間を惜しまない! 4.キャップ部分がいまいち ⇒ もっとキャップ部分を観察する! まとめ 何度も一から書き直して、やっと応用が利きそうな発見にたどり着いた! 面と陰影は分けて考える! 出来栄えはモチーフの観察時間に比例する!