大量のデータを、検索などの情報処理が効率よく行なえるように何らかの構造を与えて管理できる状態にしたもののこと。
よく、データベースを管理するための「管理ソフトウェア」がデータベースとよばれているが、それは本来、DBMS(データベースマネジメントシステム、Data Base Management System)と呼ぶのが適切である。
データベースには、採用している構造によって色々な種類があるが、もっともよく知られているのはRDB(リレーショナルデータベース)であると思われる。
レンタルサーバーを契約するときに、独自ドメイン名も同時に登録するのは管理の面では確かに楽です。 一見するとメリットが多いように思いますけど、レンタルサーバーを替えることなく長く使うことが前提となります。 レンタルサーバー自体は、会社によって以前より性能や機能が向上していたり、料金やディスク容量なども変わったりします。 利用・・・・ 続きはこちら
www.notion.com Notionの良いところ 1. すべてを一元管理できる- メモ、タスク管理、カレンダー、データベース、Wikiなどを1つのアプリで完結- 仕事もプライベートもNotionだけで整理できる2. カスタマイズ性が高い- ページを自由にレイアウトできる(見出し、画像、表、チェックリストなど)- 自分好みのテンプレートやデザインが作れる 3. Notion AIで作業効率アップ- 要約、翻訳、文章生成、アイデア出しなどをAIがサポート- 会議メモや議事録の整理が一瞬でできる 4. チームでの共同作業に強い- リアルタイムで共同編集が可能- コメント機能やアクセス権限の設定…
こんにちは、かたいなかです。 以前、マッハバイトのメインDB(MySQL)にRidgepoleを使ってDDLを実行する基盤を構築しました。 made.livesense.co.jp これを転職会議にも横展開する際に、実行しようとしているDDLがオンラインDDLに対応しているかを事前にチェックできるようにしました。 備忘録的に仕組みを記事にまとめます。 前提 今回DDLを実行する対象のDBはMySQLです Ridgepoleとは 宣言的にデータベースのスキーマを定義し、マイグレーションを行うためのツールです。 ほしいテーブル構造をDSLで宣言的に定義すると、現在のスキーマ構造との差分を計算し、必…
新しくWebサイトを立ち上げることを考えています。 どういう感じのWebサイトにするのかは思案中です。 ブログも含めて複数のWebサイトを運営していくことには不安もあるけれど、やるだけやってみたい気持ちなのです。 ちょっと・・・・ 続きはこちら
新規に取得した独自ドメイン名は、2~3年をひとつの目安にしています。 登録料もそのときまとめて支払うので、更新料をあまり気にせず使い続けることができます。 私にとってはこのほうがメリットが大きいのです。 Web・・・・ 続きはこちら
こんにちは。 アプリケーションサービス本部 DevOps担当の兼安です。 久しぶりにプログラムの話題を取り上げます。 今回は、AWSのセッションタグを使用して、DynamoDBとS3に対する動的なアクセス制御を実装する方法について紹介します。 概要 AWS セッションタグは、一時的な認証情報にタグを付与する機能です。 これを利用することで動的かつ行レベルのようなきめ細かいアクセス制御を実現することができます。 本記事では、セッションタグを活用してDynamoDBとS3に対して動的なアクセスを制御する方法を解説します。 アプリケーションにおける検索条件 アプリケーションにデータベースやストレージ…
一般的なレンタルサーバーを、Webサイトの公開やメール機能だけと思っている人は多いと思います。 何かに特化したレンタルサーバーなどもありますけど、今回は一般的なレンタルサーバーについてのお話です。 ではどういう使い方があるのかと言えば、パソコンデータのバックアップ的な保存先にすることもできますし、メールマガジンなどのメール機能を優先した使い方もできます。 インターネット・・・・ 続きはこちら
「データマネジメントの未来を創る」。このビジョンのもと、エンタープライズシステムが抱える、複雑かつ根深いデータ管理の課題に、世界トップレベルの技術力で挑むディープテック・スタートアップ、株式会社Scalar。その第7期(2024年11月期)の決算公告が掲載されました。 20241130_7_Scalar決算 第7期 決算のポイント(単位:百万円)資産合計: 788百万円 (約7.9億円)負債合計: 238百万円 (約2.4億円)純資産合計: 550百万円 (約5.5億円)当期純損失: 611百万円 (約6.1億円) 今回の決算では、当期純損失として611百万円(約6.1億円)が計上されました。…
私は、やはりIT系の作業をすることが心から好きなんだと改めて感じています。 ここ数日、独自ドメインのメールアドレスの整理をしていて余計にそう感じてしまいました。 パソコンを使ってプログラミングやWeb系の作業などをするのが、好きで楽しくて仕方がないのです。 なので・・・・ 続きはこちら
考えることが好きな私。 そのためか、どうしても行動が遅くなってしまいます。 いい気付きがあっても行動ができなければ、ただの思い付きと変わらないし結果も残せません。 考え・・・・ 続きはこちら