ドル・コスト平均法とは、値動きのある商品を一定の金額で継続して購入し、 価格変動リスクを分散する方法。
主に外貨預金を初めとする金融商品や自社株の積立購入、株式累積投資や投資信託の積立、純金積立などの投資の手法として用いられる。
この方法で「一定の金額で」商品を継続的に購入すると、価格が高い時には購入できる商品の数量が少なくなり、安い時には多くなり、購入平均コストが安定する。これにより、「一定の数量」を継続的に購入する事に比べて有利であるとされる。
積立NISAとは、2018年1月にスタートした積立投資専用の少額投資非課税制度(NISA)のことです。 簡単に伝えると、積立運用して出た利益が非課税になります。 非課税の積立期間は20年間で、年間の非課税になる積立上限額は40万円です。 いわゆる、ドルコスト平均法で投資をするということです。 ドルコスト平均法に関しては、過去の記事で詳しく解説しています。
私は楽天証券で投資信託をやっています。毎月2万円程度ですが、決まった額を定期的に購入しています。 私がやっているように、定期的に、同じ購入額で買い付ける方法はドルコスト平均法といいます。 値上がり・値下がりする株式や投資信託の購入単価を下げるために定期的に一定金額ずつ買い付ける方法で、購入時期を分散することで価格変動リスクを低減させる効果があります。定期的に一定額を投資すると、価格が安いときは多い口数を、価格が高いときは少ない口数を購入することになり、結果として購入価格は平均化されます。価格変動リスクは軽減されるし、何も考える必要がないので管理は楽です。実際に、私は今までに64万円ほど投資…
「老後資金準備のために資産運用を行う必要はない」という耳障りの良い話を聞くと、安心される方も多いでしょう。 本当に資産運用は不要なのでしょうか? 私は老後資金を準備するために資産運用を行うべきと考えていますし、実際、自身の老後資金準備のためにインデックス投資を中心に資産運用を行っています。 しかし、以下の本では資産運用を完全否定。 // リンク なぜ、著者は資産運用を不要と考えるのでしょうか? 今回は、著者の萩原さんが資産運用が不要と考える理由と、私が資産運用が必要だと考える理由について解説したいと思います。 老後資金準備のために資産運用が不要な理由とは? 老後の生活をダウンサイジングすれば公…
21日の各国PMI、まぁまぁ良い数字でした。なーんだ、まだまだ経済指標悪くない。 昨日のブログで自分が書いたことに洗脳されてました。 つい悪い方に考えてドル買いの注文すべて取り消すという失策。よくやるんですよね~こういう思い込み。でも、損になっていないんだから良しとします。 投信を買うのはまだまだ先のようですねぇ。。。今年は来ないかもしれない。 そう考えると、ドルコスト平均法で積み立てしつつ大きなチャンスをじっくり待つ、が理想かも。私も積立NISA始めようかなぁ。 来週の経済指標は日銀、欧州のGDP、アメリカのPCEデフレーターこの三つに注意しつつトレードです。 年齢のせいなのか家にじっとして…
今回は投資手法であるドルコスト平均法についてです。 投資を始めたばかりだったり、ドルコスト平均法を聞いたことはあるけど詳しく知らない方にとってはオススメの記事です。 ドルコスト平均法を使って投資する意味はあるのか、私の意見で書いていきます。
投資を始めようと思いながら、中々一歩が踏み出せないという方も多いでしょう。 また、投資を始めるタイミングがよくわからないという方もいるかもしれません。 実は、インデックス投資であれば、始めるタイミングを考える必要はありません。 今回は、インデックス投資を始めるべきタイミングについて下記の本を参考に解説します。 『世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました』 // リンク インデックス投資とは? ・手間いらず ・低コスト ・ローリスク インデックス投資を始めるタイミングは常に「今」 ・つみたて投資は黙っていても「買い場」に出会う インデックス投資を始めるなら「つみたてNISA」が…
ランキング参加中金融 勧めるものにいいものはない 金融機関が投信を勧めるのはなぜか。 貸出金利で利ざやを稼げなくなったから だから、手数料収入が入る投信を勧める 当然、手数料はバカ高い。 ただ、定期預金なんぞは、これから物価 があがったら、マイナスになってしまう。 では、どうしたらいいか。 投資信託でも、一番リスクが軽減される 買い方がある。 それは、積立式のもの、毎月定額で買う。 そして、インデックスファンド225である。 これは、日経株価連動のもので手数料は 無料のところがおおい。 毎月買うとなぜいいのか。投信の価格の 事は基準価格という。定額で毎月購入すると 安いときには多く購入でき、高…
勝間和代さんのメルマガからの学び週のテーマ:計画力を強化しよう。守れる計画の作り方今日のテーマ:結果は階段状でやって来る (↓昨日書いた投稿です。アップ直前にPCトラブルが起こり、今日になりました。) 【今日の課題に対する投稿】こんばんは。 「成果が現れる前には停滞期間を経験する」というのは、「練習の階段」とか「跳躍の前の屈伸」という表現で見聞きしたことはありましたし、経験的にも体感していました。 派生しますがピアノの運指も、練習中には何度やってもできなかったことが、翌日になると睡眠をはさんだことによって脳の中で技能が統合されてか、できるようになっているという現象も経験したことがあります。練習…
三つ葉が庭にわんさか。これをお浸しにするのが美味しい🤗 他にも食べられる野草をお味噌汁にパッと入れたり。 にらやパセリなど、手入れ不要の野菜を育てています。 昨日の記事の続き。 投資話は基本、人にはしないと決めています。 特にFX、ビットコイン、この2つは言えないです。 怪しい人物確定。宗教みたいなもんです。 ですが、息子にはお金の話はしています。 療育手帳を持っている息子は不安定な身分でお給料は少ない。 それでも、年内貯金50万円を目指しているらしい。 せっかく地道に貯めたお金が将来のインフレで価値が目減りしてしまうのは 見てられない。 王道のドルコスト平均法、インデックス投資、積立NISA…
私が株など始めたのが約2年前くらいとなります。 まだまだ歴は浅いです。そんな私の運用状況を備忘録も含めて記載。 今時点やっているのが下記です。 個別株投資 つみたてNISA 勤務先のもち株を毎月 企業型DC ■個別株投資状況 ・投資額:2,800,000円 → 運用成績:−417,000円 個別銘柄は4,5社くらい。 持ち株ほぼ負け状態。 ■つみたてNISA ・投資額:767,000円 → 運用成績:+57,000円 ■持ち株 ・すぐに確認出来なかったので確認中。ただこちらは+状況でした。 ■企業型DC ・投資額:匿名 → 運用成績:+530,000円 ということで色々トータルするとプラス状況…
20代から株式投資を始めてきた。 ガラケーのパカパカ携帯を使って、初めて買った銘柄は確かkddiだった。確か当時は1000円堺に800円になったり、1200円になったり………そんな値動きをしていた。アルバイト貧乏ジャズミュージシャンの自分は+2000円で利確、+1500円で利確、−4000円で損切り……………そんなことを繰り返していた。 アルバイトをしながら貧乏ジャズミュージシャン生活をしていたので、貯蓄なんて全然なかった。そんな貯蓄すら出来ない男が、上がるか下がるか、少し儲かるか……なんて半ばギャンブル感覚でやっていた株式投資だ。利益なんかでるわけなかった………笑 「株って安定利益出ないなぁ…
こんにちは!アラカンタロウです。 このところ毎日、日経平均 日経225が最高値を更新しています。3万2千円を超えてきました。 日経平均とは ウキペディアより 日経平均株価(にっけいへいきんかぶか、英語: Nikkei stock average)は、日本経済新聞社が算出・公表している日本の株式市場の代表的な株価指数の一つ。単に日経平均や日経225(にっけいにひゃくにじゅうご、にっけいにーにーご)とも呼ばれる。英語圏の報道機関では「Nikkei 225」と表記される。 日本の株価指標としては東証株価指数 (TOPIX) と並んで普及している。最も知名度の高い株式指標であるため、純粋に民間企業が作…
「「50歳男性、余裕資金なしの初心者」に一択でおすすめしたい投資プランは?」という記事を読みました。 diamond.jp 記事の概要 イントロ: 老後の資産形成は重要な課題ですが、50歳で余裕資金がない場合でも、積み立て投資を始めることで解決の道が開けます。本記事では、シニア・プライベートバンカーの濵島成士郎氏の著書からアドバイスを取り入れ、50歳男性向けの具体的な資産形成プランを紹介します。毎月の積み立て投資を通じて、老後の不安を解消しましょう。 本文: 老後の資産形成には、まずアセットアロケーション(資産配分)の決定が重要です。今回紹介するのは、「50歳男性、投資経験なし、余裕資金なし」…
・つみたてNISAは「S&P500」、iDeCoは「外国株式」を中心に運用中。 ・5月も、運用益は上昇(5ヶ月連続)! ・しかし、運用期間は、まだまだ長く、今の実績は通過点。 ・優良なインデックスファンドを、投資のコアにし、愚直に積立てていくのが、資産形成の合理的な手段。 5月の米国株概況 S&P500と為替 先月の積み立て 私の投資方針 つみたてNISA + iDeCo 運用実績 年初来、積立額と評価損益 この記事で伝えたい 3つの積立投資で重要なこと ①優良なファンドを選択する ②コストを考える ③投資額を増やし、資産運用の勉強しながら、継続する 最後に(タクドラたみの思い) こんにちは!…
山﨑元さんの「お金に強くなる!ハンディ版」を聴きました。 お金に強くなる! ハンディ版 [ 山崎元 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2023/5/28時点) 楽天で購入 私が本格的に資産運用を始めるきっかけになったのは山崎元さんの「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」なので、山崎元さんの本は手を出す傾向にあります。 【中古】難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! /文響社/山崎元(単行本(ソフトカバー))価格:378円(税込、送料無料) (2023/5/28時点) 楽天で購入 たくさん著書がありますが、根幹はおなじですじが通っている方だ…
山崎元さんが「若い人向け年寄り向け、大口向け個人向け、といったような別々の金融商品があるわけではない。そうした言説は高手数料の商品を売りたい「金融機関にとって都合のよい」商品を売るための陰謀だと疑った方がよい。」とよくおっしゃっています。 経済的合理性からいえば、まったくその通りです。しかし、「長く」「心安らかに」「それほど時間を費やさず」投資を続けるために、2つの心理的障害を取り除く必要がありました。「長く」というのは、インデックス投資にしろ個別株にしろ、基本は長期保有して短期的な株価の上下の波を無視して長期的な評価額の右肩上がりの成果を分けて貰うために必要な条件です。「心安らかに」というの…
今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます※コメントは個人の見解ですのでご注意ください (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 3月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント ISM(非)製造業景気指数 米雇用統計 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 米ドル/円 その他指数の動向 VIX指数な…
いいかげん投資はじめないとダメかも 2024年には新しいNISAが始まるという。さすがに、そろそろ投資を始めないといけないのか?でも、難しそうだし面倒そうだ。そんな人こそ、この本を読むべきだ。 18歳からの投資信託の教科書 作者:横山 光昭 総合法令出版 Amazon 高校でもお金の授業が始まった もともと「18歳からの投資信託の教科書」は高校生向けに書かれた本。だから、当たり前だけどわかりやすい。読み終わった時は、投資信託について、おおよそのことが理解できた。 ベーシックな長期分散積立投資 「18歳からの投資信託の教科書」では、インデックスファンドによる積立投資を勧めている。ドルコスト平均法…
おはようございます。 Daihuku_Kotaroです。当ブログでは、投資備忘録の一環として運用履歴を公開しています。 各商品について考え方は多少異なるのですが基本的には同じです。運用に関しては「ガチホ」をモットーにしています。 短期売買や丁半博打のような過激さはないです。家計簿、ポイ活、ふるさと納税など「お金」関係で 行ったことも公開しています。本記事では以下の内容がわかります。・持株会投資の結果 ・持株会への出資履歴 ・持株会への投資方針 ・持株会投資の感想私は民間企業に勤めているサラリーマンです。勤め先で「従業員持株会」がありましたので加入をし 出資をしています。ここでは持株会に出資した…
タクドラたみの今月(6月)の投資方針 ① 日本円で投資する、パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ② 日本円で投資する、アクティブ運用のインデックス投資は、株価上昇と、ドル高傾向のため、買い向かうペースを落とす。 ③ 個別株投資(ETF)は、割安になった銘柄を、投資用現金(米ドル)で、そこそこの価格で少しずつ買っていく。 ④ 金、債券、期待が持てる新興国に国別ETFを、投資用現金(米ドル)で、少しずつ買っていく。 ⑤ 投資用現金(日本円)を預金で、増やしていく。 投資全体の成績 当面の投資方針(この記事のポイント) 私の3つの方針 最後に(タクドラたみの思い)…
今日は経済指標としてはJOLTsとシカゴPMIが発表され国債は買われる形に。更に途中でFEDメンバーの二人が利上げストップをほのめかしてそれが更に国債の買いに向かわせました。株式は逆に半導体が終日売られ地銀も売りになりこちらは下落と対照的です。 米国株投資家もみあげ「【米国株】PIM&シカゴPMI&FED発言で金利下落・株式は半導体も重く売りに」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で マーケット総括 マーケット纏めツイート 場中の動き 注目ニュース 国債買いと株式売り まとめ マーケット総括 マーケット纏めツイート 米国株 5月31日✅ダウ-0.41%ナス-0.63%SP500-…
表紙の《山崎元 推薦!》という帯(電子書籍なので、帯の写真なのだろうか?) が気になったので読んでみた。タイトルにある《自由》がキーワードだと思う。全体的に読み易い感じ。 メモ 著者はバンガードのインデックス・ファンドを勧めている。 オルカンでも良いのだと思う。 ドスコスト平均法については好んでいない。 ドスコスト平均法も市場のタイミングを捉えたいという心理が基になっているみたいな視点が興味深い。 積立は止むを得ず、ドルコスト平均法を行っている訳で、それが最善という訳ではないという感じ。 (加筆するかも…) 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
今日は債務交渉問題のポジティブな進展に関して国債は買いで反応しています。金利は大きく下落。ただ株式に関しては先週までの過熱感から一旦少し冷静になるような展開になっています。AIブームで急騰していたのでそれらに利確が見え隠れしました。チキンレースのような展開にも見えます。 米国株投資家もみあげ「【米国株】債務交渉で金利下落!株式は上昇一服の利確フェーズ」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で マーケット総括 マーケット纏めツイート 場中の動き 注目ニュース 債務交渉とAIブーム まとめ マーケット総括 マーケット纏めツイート 米国株 5月30日✅ダウ-0.15%ナス+0.32%SP…
この記事の重要ポイント 私は、既に「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのが基本。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断すれば「特定口座」で、積極的に買い向かう姿勢で取り組んでいます。 1ヶ月前と比べ、やや状況が変化しました。 ドル高、円安が、どんどん進み、日本円で買うには、割安感が感じれません。 また、株価上昇は嬉しいですが、米国株は割高感を感じています。 それゆえ、日本円でのスポット購入は、なるべく手控えるよう意識しています。 ①パッシブ・積み立て投資(つみたてNISA&iDeCo) ②パッシブ・インデックス投資(投…
細かい内容は、報じられないみたいですが、 アメリカは、 政府の支出の一定程度の削減を条件に 2年間、債務の上限を引き上げることで合意しました。 その影響でしょうか、 アメリカの株価が上昇して、日本株にも影響してます。 私が積み立ている、ずっと、マイナス気味だった、投資信託も、ぐん!と上がって、一気にプラスとなりました。 今日もアメリカ株が上昇してるので、上がりそうです。 投資信託、少しずつコツコツ積立てを続けて、わかったのが、株価が、下がった時は、皆んなが買い続けている、イデコが強いです。 イデコは、 ある程度、積立ていると、株価が下がっても、マイナスに、ならずに、プラスを維持しています。そし…