トンボ科アカネ属 一般に赤とんぼというのはこのナツアカネとアキアカネの二種をいうことが多い
11月27日のご近所めぐりの様子です。 画像自体は、先回とあまり代わり映えしないような・・・。 ハルノノゲシが初冬に咲いた。 春、、と名が付きますが、結構シーズンフリーな感じで咲いています。 春~初夏辺りと、晩秋~冬、そして春、みたいなダラダラ感あり。 そういえば、アキノノゲシと咲く時期はかぶらないでいるのが不思議です。 画像一押しに! ツルウメモドキの実、美人さんに撮れました。 オレンジの部分、中に種子が入っていますが、種皮と果肉、結構みずみずしいのですよ。 こちらも良い感じ。 ビワに停まったキタテハ。前の画像を絵の題材にすべきか、こちらか、、どうしよ? この日も実が一杯ありました。 鳥たち…
南風が入り込んで小春日和となった11月の中旬、ダウンから薄手のアウターに戻して散歩していたら 強い太陽光でメタリックに輝くカメムシを発見! 体長2㌢くらいでカメムシとしては大型の部類です 冬も迫っているというのに頑張って生き残ったカメムシ君は 池を取り巻く柵のポール のてっぺんで悠々と日向ぼっこをしていました アオクチブトカメムシ?11月16日横浜市 その時に撮った、ちょっとピンボケ気味のスマホ写真がこちら そして数分後 何か首の付け根付近の後頭部がむず痒い! 指を服の中に入れると何か虫がいる気配のコリコリ感! 虫はつかめず、触った指には異臭が カメムシ臭? 先ほどのカメムシ君が首筋に侵入して…
本当は水生昆虫を採りに行く予定でしたが変更し、ため池で出会った方から貴重なお話を伺うことができました。今でも残る貴重な自然を守るために、少しずつ頑張りたいと改めて感じました。アキアカネ Sympetrum frequens この池と次の池で合わせて10匹ほど確認しました。 ニホンアカガエル Rana japonica 到着して間も無く、草むらから飛び出してきました。この個体はとても明るい色ですね(о´∀`о) 冬眠に備えてなのか、少しぽっちゃりしてます。 ナツアカネ Sympetrum darwinianum この赤色、ほんとうに美しいです!! 12月に入っても見れるのでは?と期待しています。…
1週間前のため池めぐりの様子です。ミサゴ Western Ospreyかっこいいです!ミサゴに出会うとかなりテンションが上がります。 ナツアカネ Sympetrum darwinianum♀です。まだまだ元気そうでした。この池ではナツアカネとオオキトンボが少しいるだけでした。 イシガイ Nodularia douglasiae老成貝~幼貝まで確認できたので、再生産していると言えるでしょう。池の周囲では新しい死殻も見つかりました。 ため池にイシガイが残っていれば、周辺の河川や水路を生息可能な状態に整備することで、復活することもあり得るだろうなと妄想しています... イシガイのいるため池は貴重だと…
11月15日。 長く自然観察していると、課題は増えていきますね・・・。 近所以外のどんぐりの実なり状況、そしてアカトンボ情勢を見たくて、この日は結局お昼到着になっちゃったけれど、簡単なお弁当(ですがチダイの鯛飯の残りですよ!と、残ったおかずを詰め込んだだけ)持参で葦毛湿原へ行きました。 やっぱり実が一杯! 駐車場から広場へ。 ここでもクスノキは実なりが良好です。 人はやはり沢山来ていますね。 広場のベンチでまずはお弁当。 目の前の長尾池にはカイツブリが3羽いました。カイツブリは近所やここでは安心して暮らせるようです。 近所と違ってここの子たちは人に慣れているためか、割合近くまで来てくれている、…
セイタカアワダチソウと並ぶこの時期の草と言えば、 ススキ 私の身長かそれより少し高いくらい・・・。 豊橋南部の近所のススキの背の高さは私の身長(156㎝)とほぼ同じか、それより少し高い位なのがほとんどかな・・・。 岩手県西和賀のススキは2メートルくらいあるらしく、刈っているSさんの背丈を遙かに超えているし、トラックの荷台に積んでもそこからはみ出る様子をFacebook画像で見ています。 (余談ですが、お孫さん誕生、おめでとうございます!) キタテハです! コシロノセンダングサに来ていたキタテハ撮影成功!画像記録初。そして絵に描けるね! ヤブツバキの実がはじけて大きな種子が顔を出す・・・。もうす…
今年の新米も思いのほか美味しかったのですが、でも、今年のお米づくりは大失敗でした。収量はたぶん例年の4分の1程度。 初期の頃にヒエが大量に発生してしまったので深水で管理したのですが、深水にしたら草取りをしなくてもヒエが弱っていくことに驚き、ホウネンエビやミジンコも大量に育っていたので調子にのっていつまでも深水にしていたらヒエだけでなく稲まで元気をなくしてしまい、その後、水を落としても、いくら草取りをしても稲は元気を取り戻すことなく、畝間の雑草たちだけが勢いをどんどん増すという最悪の状況でした。 稲作に限らずこれまでずーっと無農薬でお米や野菜を育ててきたのですが、お米の収量がこんなにも少ない年は…
前回の続きです。 ナツアカネ♂体色は濃い赤色です。多産する場所は少ないものの、各地でちらほらと見かけます。10月はナツアカネが多く、11月になるとアキアカネが姿を現すといった印象です。 アキアカネ(左♂、右♀)アキアカネはかなり好きなトンボです。雄は、成熟が進むと胸部がほんの少し赤くなります。このペアは産卵中で、意外と産卵時間が長いという印象を受けました。この池では、他に産卵しているアキアカネは見当たりませんでした。。。 ヒメアカネ♂顔面は白いです。初めて訪れた湿地で見つけました。5体ほどの♂を確認したものの、♀は未確認です。 マイコアカネ♂顔面が青白い個体と白っぽい個体がいます。 胸部の模様…
キジバトの羽には黒と赤褐色の鱗状の模様。英名のTurtleはこの鱗状の斑紋に由来。 1018【昆虫食べるセキレイ達】キジバトの綺麗な模様。コガモの鳴き声と水浴び。赤トンボナツアカネの連結飛行ホバリング。カワセミや秋の花たち【 #今日撮り野鳥動画まとめ 】 #身近な生き物語 セキレイが昆虫食。トビケラや芋虫、トンボが食べられる捕食シーンあり。キジバトは英語でタートルダヴ。コガモのエクリプス、鳴き声や嘴でオスメス分かった!赤トンボのホバリング連結飛行はナツアカネ。カワセミやシジュウカラ、ヒヨドリ、秋の植物たち。 次→多分明日 前→https://youtu.be/TeUsyLkkdis ★【ほぼ毎…
山の上の草原。 真っ赤な赤とんぼが止まっていました。 ナツアカネだと思いましたが、よく見ると翅の端っこが黒っぽい。 これは今年初めて見たコノシメトンボです。 ナツアカネに負けず劣らずきれいです。 少し離れたところに行きましたら、今度は赤くないけど翅の端っこが黒っぽいトンボがいました。 コノシメトンボのメスでした。 一日で両方見られて幸せな日でした。
科名:トンボ科 ナツアカネとの違いがわかりました。おなかの真ん中の線の先端が▲に尖っているとアキアカネ。■だとナツアカネ。近くで見ないとわからないなあ。
オオキトンボ X.10.2020 【オオキトンボ】 Sympetrum uniforme (Selys, 1883) トンボ目 Odonata トンボ科 Libellulidae アカネ属 Sympetrum 環境省RDL 絶滅危惧IB類 (EN) 兵庫県RDB Bランク この独特な色というか風合いというか・・ 昨年に続いて今年も同じ場所で出会う事ができました。 また、来年も会えるといいな。 さて、まだ台風の影響が残る中、秋のトンボたちに逢いに行ってきました。
ススキの葉にとまった赤とんぼは秋らしい風景だ。わずかにピントが合っていないが、近づくと逃げるので、私のデジカメのズームではこれが限界である。 正式名はアキアカネだが、他にナツアカネというものもいる。赤とんぼについて昔から本当かどうか疑問に思っていたことがある。1.ナツアカネがアキアカネに変化する。2.秋になると山から降りてくる。3. 夏から秋にかけて赤くなる。 調べてみると、1はマチガイ。2はアキだけで、3は本当、であった。ナツとアキは見かけ上微妙な差しかないが、別種である。どちらも夏に平地で羽化する。ナツアカネは平地に居続けるが、アキアカネは山地に向かって移動し、秋とともに平地に降りてくる。…
ミズトンボ 高鍋湿原 photo D-206 ジャノメシジミ <時の彼方に> senjinsennin 20200923水・15:25 矢研の滝 尾鈴山 名貫川渓谷 photo D-207 キマダラセセリ <時の彼方に> senjinsennin 20200923水・15:47 矢研の滝 尾鈴山 名貫川渓谷 photo D-208 ミヤマアカネ <時の彼方に> senjinsennin 20200923水・15:51 矢研の滝 尾鈴山 名貫川渓谷photo D-209 枯葉・チョウ・ガ <時の彼方に> senjinsennin 20200925 ♬ 雨☔️の日、〒の自動ドアのガラスに何か張りつ…
けっきょく午前中も、降りそうで降らなかった。が、暗く重い空気感で ”探鳥”に出る気になれず‥今日も”街路” 昨日の今日だけに、多少コースを変えても、ほぼ変化なく‥”ヒガンバナ” と、”シュウメイギク”と‥ 今日は平日‥仕事に向かう人‥昨日と違う処ね で、ハロウィーンのカボチャね‥ 段々数が減ってる蝶と蜻蛉 ヤマトシジミ/ウラナミシジミ/ナツアカネ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR / K-1 MarkⅡ タムキュウと純正100マクロ‥優劣付けるのはムリ(''◇'')ゞ とはいえ、好みは純正かな‥ 発色や立体感が良いような‥ 明後日、年齢がプラスワン・・コレ…