生存可能域。恒星の熱量とそこからの距離によって変化する地表温度に応じた、生命が存続可能と思われる領域のこと。概ね水が液体として存在可能な範囲を示す。 実際には大気組成などの条件次第で気温は変わるし、またそもそも地球型の炭素系生物ばかりとも限らないので、これ以外のパターンであっても生命の存在可能性は否定できない。しかし、(少なくとも想像の及ぶ範囲で)高度に発達した生態系を予想するならば、恐らく液状の水の存在は欠かせまいと考えられている。
お題「火星に移住しますか?」 著者:meteor(ミーティア)☄ はじめまして。編集員のミーティアです。 皆さんは、火星という環境について考えたことはありますでしょうか。中々考える機会が少ないお題だと思います。そこで、このお題が出されたので考えてみました。それでは今回は、火星移住について考えていこうと思います。目次は以下の通りです。 1.持論 2.火星について 3.なぜ今の火星になったのか 4.人類が暮らせる可能性 5.終わりに =持論= 結論から言うと、私は補助金が出るのであれば、移住します。もっとも、宇宙飛行士となり、勝手に移住できるのであれば話は別かもしれませんが、、(^^)そう考えると…
(土偶!についてはまたいつか…) 極寒かと思えば急に寒さが緩んだり、なかなか過ごしにくい毎日ですね。こんな時は養生が大事というわけで、前にご紹介した「気のはなし」の若林理砂さんによる「養生こよみ」を手に取りました。 あの頃はたしか夏至からしばらく過ぎた頃、酷暑と台風にまいっていました。私たちの身体も心もダイナミックな地球の活動の一部、全て陰陽の移ろい、そんな風に自然と感じられてくれば上手くやり過ごせるでしょうか。 「養生こよみ」は繊細な方や女性にはうれしいヒントがいっぱい。体質ごとに違う悩みも、受けとめ方次第で慈しめるようになりそうです。若林さんに体調の波も心の揺らぎもあっていいと断言されます…
大昔 地球は大量の水に恵まれ 長い時を経て命が育まれ そして多種多様な生き物が栄える星になった 広大な宇宙の中で地球と同じような生き物が生存するためには液体の水が存在し宇宙の強烈な刺激から地表を守る大気が必要だ 観測技術の発達によってこんな地球の兄弟のような星が近々発見されるかも知れないそうだ
先日、ハビタブルゾーンにある太陽系外惑星が発見されたというニュースが目に止まった。ハビタブルゾーンとは惑星の表面に液体の水が存在し得る範囲であり、すなわち、生命が存在し得る惑星を意味する。 上図はその惑星と親星のイメージとなるが、地球と太陽との関係とは随分異なる。まず、親星の表面温度が2800度と非常に低い(太陽は6000度)。また、大きさも太陽の1/5程度と小さいため、ハビタブルゾーンは親星の近くに位置することになり、太陽系で言えば水星の遥か内側になる。またこれは、この惑星の公転軌道半径が非常に短いことを意味する。ケプラーの第3法則は、「惑星の公転周期の2乗は、軌道長半径の3乗に比例する」で…
今年(2022年)の夏以降に本格始動に向けて準備が進められています「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」が、大気特性評価をするため重要観測対象として系外惑星【TRAPPIST-1(トラピスト1)】を目標に定めました。 @宙の星チャンネル では、TRAPPIST-1特集動画を発表に先がけて基礎となる特徴を簡素にまとめました。今後の予習に是非ご活用ください! 【知識編】 youtu.be 【探索編01】 youtu.be 【探索編02】ハビタブルゾーン特集 youtu.be リクエストをいただきました企画ですが、思わぬ収穫があり楽しませていただきました。ありがとうございました!m(_ _)…
youtu.be ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、2022年夏からの本格始動に向けて現在も準備が着々と進められていますが、この「TRAPPIST-1(トラピスト1)」は、重要観測対象として目標に定まった系外惑星の1つです。 トラピスト1は、7個もの地球型岩石惑星が発見されています。しかも、3個もの惑星が生命居住可能区域「ハビタブルゾーン」に存在します。生命がいるのか?または、生命が存在していた痕跡があるのか?今回は、そんなハビタブルゾーン内付近にある惑星たちに絞って探索しています。 ・TRAPPIST-1d ・TRAPPIST-1e ←大気特性評価をするため、JWSTの重要な観測惑星・TRA…
This is the Japanese translation of this site. ギリェルモ・ゴンザレス 2020/4/16 5:02 数日前、私は『BIO-Complexity』誌に「The Solar System: Favored for Space Travel」という論文を発表しました。Evolution Newsの読者の皆さんに、この論文の短い要約をお伝えするのは、私にとって有益だと思いました。
梅の甘露煮ジュースにしようと 追熟中です。 熟してくると いい香りがします。 梅仕事2021 あなたは何か仕込みましたか? 季節が巡り梅に出会えるのも 地球さんが太陽さんの周りを回って、地球さんの軸がすこーし傾いていて 太陽系の中で奇跡のハビタブルゾーンの位置にいるから。 偶然が重なって 必然的にここにいる。 すべてに感謝です💖 ありがとうございます🍀 にほんブログ村
こんばんは(^^) ここしばらく 外に出かけることもなく 夜空を見上げることもなく^^; 自然界から隔離されたように 自宅で引きこもり 何故か本を読む時間だけは 恵まれている そんな生活が続いております 去年、太陽系のハビタブルゾーンについて紡がせていただきました ハビタブルゾーン=生命居住可能領域 太陽系の中で 生命が誕生するために必要な液体の水が存在できる領域のことです。 太陽に 近くても 遠すぎても 駄目 惑星が 小さすぎでも 大きすぎても 駄目 地球さん 生命体が生まれるために 微妙なバランスで 太陽系からほどよい距離に住んでいます(^^♪ 最近、銀河にもハビタブルゾーンがあること 知…
わんばんこ!カカセオさんだぞ! カカセオさんは、カカセオっていうだけあって、宇宙が超好きなんですよ! 宇宙が超好きです! で、なにやらね、プロキシマ・ケンタウリから自然現象では発生しない種類の電波が発せられてて、それをキャッチしたよっつぅんすよ!! ちょうど最近ね、もうね、そろそろバクテリアとか微生物レベルで良いから地球外の生命の痕跡見つかってくれよと、、もうね、自分が生きてるうちにそれだけは知りたい!って思ってて、でもどうせ分からないんだろうなー、、、っていって陰に入っちゃってたところもあるんだよね。。。 そこへきてこのニュースよ! news.mynavi.jp これは激アツですわな。 ケン…
定期的な運動を再開すると言いながら、やる気が出なかったり暑かったり眠気に負けたりして、週一ペースでしか継続できていない今日この頃、久々に夜風と触れ合ってみたところ随分と涼しい気候になったことに気づいた。もちろん、先週から秋への移行期になっていることは自覚していたものの、まだ日中は蒸し暑さを感じることも多く、身を以て体感というレベルには至っていなかったのだ。一言で感想を述べるとすれば、やはり「運動の秋」なのだろう。あれだけ体力を削られて動きにくかった夏の暑さ、不快感が全身に絡みつくような湿度の高さ、思い返すと明らかに運動の効率が悪かった。あんな悪条件で無理をする必要なんてなかったのだ。この秋にこ…
youtu.be 水蒸気がある海王星型惑星の大気に生物由来の化学物質をついに発見か !? ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は、ほとんどが水素とヘリウムと水蒸気で覆われた太陽系外惑星「K2-18b」について、人類への挑戦ともいえる大いなる知識・知見を投下した。科学界は、地球外生命体の追求における、まさに度肝を抜くような可能性に興奮しています! NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、赤色矮星「K2-18」周辺の太陽系外惑星での観測で、炭素系分子とバイオマーカーとがつるんでいるのを発見しました。この一連の分子スペクトルの発見は、その惑星の環境を表しているものであり、我々の地球以外の生…
地球に生命があることも、地球じたいが太陽系の中で絶妙な位置(ハビタブルゾーン)に存在していることも、べつに奇跡なんかじゃないってもう通説だとは思います。 なぜならまず地球ありきで、後付けで周辺の環境が形成されたから、ですよね。 とっくに常識のはず。 周りの惑星、恒星はみんな地球のための舞台装置にしか過ぎません。 進化論もウソだし。
Bing Image Creatorによって作成 はじめに 線分演算による地球外生命の存在証明 宇宙の時間軸 ドレイクの方程式 宇宙の時間軸と線分演算 線分演算による地球外生命の存在証明 最後に 生前記憶の確率計算 生前記憶とは何か 生前記憶の確率計算の例 マルコフ連鎖 態様 生前記憶の確率計算の方法 考察 まとめ 参考記事 はじめに 宇宙には無数の星や惑星があるが、その中には地球以外にも生命が存在する可能性がある。また、人間には前世や別人格などの記憶を持つと主張する人々が存在するが、そのような記憶は存在するのだろうか。これらは時空を超えた生命に関する興味深い問題だが、科学的に解明するのは非常…
1968年にスタンリー・キューブリックが製作・監督した『2001年宇宙の旅』という映画があったが、子供の頃に「2001年は宇宙を皆が普通に旅している時代なのだな…。」と漠然と思っていた。 1990年にTBSの美術部で働いている時に、局員の秋山豊寛さんがジャーナリストでありながら、日本人発の宇宙飛行士として、宇宙ステーションミールに8日間滞在して、宇宙から地球を報道した。私はその『宇宙プロジェクト』にスタッフとして参加していた。 「ついに民間人が宇宙に行く時代が来たな!」と思ったが、その後『2001年宇宙の旅』の2001年に実際になったが、民間人が普通に宇宙を旅する事はなく、2021年にやっと数…
たんぽぽ舎です。【TMM:No4816】 2023年7月15日(土)地震と原発事故情報− 4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.国民は「処理水」=「きれいな水」とは思っていない 「風評」だというのであれば、それを増幅しているのは政府である 上岡直見〔環境経済研究所(技術士事務所)代表〕 ★2.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ) ◆17日海の日アクションやります! (JR赤羽駅西口前) 放射能汚染水の放出に反対するスタンディング ★3.土星の第2衛星「エンケラドゥス」に生命!? 「内部海」から元素を確認、生命存在に必要な条件をすべてクリア 「警戒せよ!…
たんぽぽ舎です。【TMM:No4816】 2023年7月15日(土)地震と原発事故情報- 4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.国民は「処理水」=「きれいな水」とは思っていない 「風評」だというのであれば、それを増幅しているのは政府である 上岡直見〔環境経済研究所(技術士事務所)代表〕 ★2.メルマガ読者からのイベント案内(お問い合わせは主催者へ) ◆17日海の日アクションやります! (JR赤羽駅西口前) 放射能汚染水の放出に反対するスタンディング ★3.土星の第2衛星「エンケラドゥス」に生命!? 「内部海」から元素を確認、生命存在に必要な条件をすべてクリア 「警戒せよ!…