およそ16世紀末から18世紀前半にかけての西洋音楽を指す。 声楽でオペラ、オラトリオ、カンタータ、器楽で協奏曲、ソナタなどの多くの新しいジャンルが生まれると同時に、イタリア、フランス、ドイツを中心にして明確な国民様式が形成される。 作曲家が書く楽譜は作品の骨格にとどまることが多く、不動の土台となる通奏低音を除いて、他の声部の奏法に関しては演奏家に大幅な自由が許されていた。
グローヴ音楽事典、世界大百科事典
今週ご紹介する1曲はバロック時代のイタリアの作曲家トマゾ・アントニオ・ヴィターリ Tomaso Antonio Vitali (1663~1745)のヴァイオリンと通奏低音のための変奏曲「シャコンヌ」ト短調です。 ヴィターリは同じく当時著名な作曲家ジョヴァンニ・ヴァティスタ・ヴィターリを父親にもち、生涯のほとんどをモデナの宮廷楽団でヴァイオリニスト・作曲家として活動しました。 また、親子二代でモデナの宮廷学長を務めました。父親の作品はきいた記憶がなくて、息子の方もこの曲しかきいたことはありません。彼には申し訳ないですが、多くの歴史の中に消えていってしまう作曲家がある中で、300年以上前のこの1…
自宅の近所にあるリサイクルショップ(Eco Reuse Factoryとお店は名乗っています)の一角に中古レコードを販売しているスペースがあり、原則こういった店舗の買取基準は新しく、きれいなものに高値がつくそうで、古くて何年も不良在庫になってしまったレコードは陳列棚の下に段ボールに入れられ、歌謡曲などジャンルを問わず雑多に(環境音楽や民謡、相撲甚句から付録みたいなものまで―これはこれで興味深く、面白いものもありますが)LP・EPが置いてあります。 発売されたときは人気のアーティストのレコードで、買うのにお小遣いを貯めて手に入れた。憧れのレコードだった。など人によっては思い出や思い入れのある物も…
ツェルニー左手のための24の練習曲 テクニック向上のために練習曲は必要かもしれない バロック好きなのにトリルが下手すぎて困る 「ツェルニー左手のための24の練習曲」の23番 AIでなくて人間が弾いている動画がみたい! テクニック向上のために練習曲は必要かもしれない 99%の確率で村上春樹の言だったと思うのだが、どの作品だったかが思い出せないので、100%定かではない。 その言とは 「音楽家は耳がよくなくてはいけない。しかしよすぎても困る。というのは自分の演奏が(下手すぎて)聞くに耐えないから続かないのだ」 という趣旨のものだ。 私はどうやっても上手にならないなぁと思う時、いつもこれを思い出す。…
お題「聴くとテンションが上がる曲」 ゴダール映画に出てくるんだよ 気狂いピエロ アンナ・カリーナ Amazon フルートはランパルさんでした… Flute Concerto in F Major, Op. 10, No. 1, RV 433, 'La Tempesta di Mare': I. Allegro クラウディオ・シモーネ, クラウディオ・シモーネ指揮 イ・ソリスティ・ヴェネティ & ジャン=ピエール・ランパル クラシック ¥255 provided courtesy of iTunes 古楽器も良いけど、こういうのも良い
本日、とあるギターアンサンブルの練習日、指揮者業務でした。 昨シーズンから私とアンサンブルが取り組んでいますクラシック音楽のジャンルに、 バロック音楽があります。 昨シーズンはヴィヴァルディとテレマンの作品を取り上げました。 私の心の中では、こちらのギターアンサンブルさんとバロック音楽との相性は極めていいと思っていまして、 今シーズンもヴィヴァルディとバッハの作品を取り上げます。 今日も練習中に思いましたが、 一見簡単なパッセージに見えて、 実はとても難しいと思える部分が多くあります。 でも、そのことを真正面に取り組んでこそ、確かな成果が出てくるものと私は信じています。 事実、クラシックギター…
急に思い立って・・・。 急に何かを食べたくなるって時ってありませんか?音楽の場合もそうです。あの曲を聴いてみたい!メロディーは浮かんでも、バンド名と曲名が思い浮かびません。半日考えてバンド名は分かりましたが曲名がわからず息子にメールしました。しばらくして返事あり。下の曲です。evil warning - Bing video なんでもそうですが好みがあるので「これはねー。」と思う方がいらしても納得です。ただ知名度の高いバロック音楽のフレーズが出てくるのでそこまで聴いてくださると嬉しい。 私はかなりの音量で聴きます。夫がいますから勿論イヤーホーンで。(ワイヤレスは便利です。)ボーカルのアンドレ・…
YouTubeを立ち上げて、最初に出てきた作曲家が、「フランチェスコ・ヴェンチュリーニ」である。 YouTubeだけではないと思うが、このようなサイトには、学習機能があるようである。 今このサイトを見ている人間は、どのようなものを好んで見ているかを知っているのである。 ということは、私の使ってるコンピュータを識別していて、データを蓄積しているということなので、考えると恐ろしいことである。 私は、最近はバッハやモーツァルトには見向きもせず、聞いたことのないような名前の作曲家の作品だけをきいている。 だから、そういう聞いたことのないような名前の作曲家の作品が出てくる。 もちろん、孫娘が来た時によく…
昨日、とある小さなアマチュアオーケストラ公演にて、エキストラ出演でした。 曲目はバロック時代の作品ばかり。 実は、バロック時代の音楽を演奏することを、私はそれほど日常のことではないのです。 練習に出向くと、不勉強の私には聞きなれない言葉が指揮者の先生から聞こえてきます。 「そこはイネガル奏法でお願いします。」 私の中では、知ったかぶりをしても仕方がないので、 イネガル奏法ということを練習の合間に、こそっと調べてみました。 Wikipedia記事からはこんなことが。 ja.wikipedia.org へ~、そういう意味だったのか! こんな専門的な用語をアマチュアのオーケストラが日常的に使うなんて…
クラシックの、わかりやすい解説サイトを見つけましたので紹介します =ヘッドホンでの試聴を推薦します(可能ならSoundGear又はMDR-EX220LP) =最下段に解説あり バロック音楽の特徴を解説!【決定版 クラシック音楽史②】大作曲家の誕生と器楽曲の発展 ==================== 厳選クラシックちゃんねる ? 【10分ください】今後のチャンネル運営についてご報告 https://www.youtube.com/watch?v=OGwEP1OvlRA 【1万人記念】視聴者の皆様からの質問100問に答えました! https://www.youtube.com/watch?v=…
今日はアレッサンドロ・スカルラッティの演奏会の東京公演が無事に終演しました! リハの様子。本番の写真はまた後日載せます。 昼間は暑くて真夏日のような感じでしたが、天気も良く、コンサート日和! 会場の白寿ホールも響きが良く、弾いていて気持ち良いです。 共演者の方々の音もとても綺麗にこちらまで届き、スカルラッティの音楽の美しさを演奏しながら改めて感じられました。 明後日は札幌公演!気を抜かず頑張ります!
最近はルネサンス音楽やバロック音楽を聴くようにはなったが、ルネサンス末期と初期バロックあたりの細かい区別がどうなっているのかは未だによく分かっていない。他の時代区分にも言えることかもしれないが、二つの時代を生きた作曲家はどうやって区分されるのだろう。こうやって感想を書く中でちゃんと勉強していかないといけない。 そんなことを思いながら、今回はラッソ、シュッツ、ヘッセン=カッセル、G.ガブリエリなど後期ルネサンスからバロックあたりの作曲家の作品を聴いている。HMVのページの商品紹介が詳しいのだが、このアルバムは16〜17世紀にかけて音楽活動が栄えていたカッセル宮廷やヴェネツィア共和国の文化都市ヴェ…
「ウッデン・オー、ショータイム!」「CAST IN THE NAME OF GOD. YE NOT GUILTY.」――うそ。 標題:THE WOODEN O の A HANDEFUL OF PLEASANT DELITES 分類:音楽>洋楽>トラッド / フォーク ■題名:A HANDEFUL OF PLEASANT DELITES 名前:THE WOODEN O 発表年:1969年 製作国:イギリス 評価:B ★★★○ ■曲目:THE LESSON01. TOYE TUNE02. PIPE TUNE03. SAD TUNE04. DANCE TUNE05. SICK TUNE06. WAL…
2024年9月20日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,065点(セット版を除く)をあげた。文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら→ちくま学芸文庫M&S刊行書目一覧 最新版 - karumerabunkoのブログ 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『…
今日は懐かしい気分に浸りたくて、娘が小学生時代に使っていたリコーダーをふと手に取ってみました。そうそう、こんなことやってたなぁと、昔を思い出しながら早速ひと吹き。…ん? なんだこのひどい音は!えっ、リコーダーってこんなに難しかったっけ?まさか私の音楽的センス、ここまで落ちてるとは思いませんでした。 でも、まぁ、気を取り直してもう少し続けてみようと自分を励ましつつ、しばらく吹いているうちに…あれ、ちょっと形になってきたかも?いや、そう思うのは私だけかな? 楽譜がないから「ドナドナ」とか「天空の城ラピュタ」とか、鼻歌みたいに思い出しながら何とか吹いてみるけど、つっかえつっかえです。もしご近所さんが…
【日時】2024.9.16.(月・祝)13:30〜 【会場】カルッツ川崎大ホール 【管弦楽】コンセール21管弦楽団 (楽団概要) コンセール21管弦楽団は、今から33年前の1991年に桂冠名誉指揮者・玉置勝彦先生の元に参集したメンバーによって設立されました。特に固定した母体を持たない自主運営のアマチュア・オーケストラとして、学生・社会人・主婦等、様々な背景を持つメンバーによって構成されています。 年に2回(春・秋)定期演奏会を活動の中心に据え、ハイドン・モーツァルトからストヴィンスキー・ヒンデミットに至るまで、幅広いレパートリーを持っています。 音楽監督の玉置勝彦をはじめ、指揮者・藤崎凡、弦楽…
こんにちは♪レコールドムジークの講師です(*^^)☕🍝今回は音楽の記事。ヘンデルの「陽気な人、憂鬱な人、穏やかな人」より 『優しい鳥よ』です。George Frideric Handel (1685-1759)Sweet Bird from the Oratorio L’Allegro, il Penseroso ed il ModeratoHWV 55, for Soprano, Flute, Strings and Harpsichord (1740) まずは演奏をお聴きください。 フルートとオペラの二重奏、二重唱が美しすぎます・・・✨✨✨フルートは歌のようですし、歌はフルートに呼応して真…
こんばんは、ノアです。 今回は世界の教養学習61日目、アントニオ・ヴィヴァルディについての記事です。 アントニオ・ヴィヴァルディ(1678年 - 1741年)は、バロック音楽の重要な作曲家であり、特にヴァイオリン協奏曲の名手として知られています。彼はイタリアのヴェネツィア出身で、音楽家の家系に生まれました。父親もヴァイオリニストであったため、幼少期から音楽に親しむ環境にありました。 音楽家としての活動 ヴィヴァルディは、特に教会音楽やオペラ、室内楽、協奏曲など多岐にわたるジャンルで活躍しました。彼の音楽キャリアの中で、ヴェネツィアの「オスピダーレ・ della Pietà」という孤児院で音楽教…
2013年の放送大学の教材を元にしたらしい、岡田暁生の『西洋音楽史講義』(角川ソフィア文庫, 2024)がとても良かった。 www.kadokawa.co.jp 以下、上記角川のサイトから引用する。 「クラシック」はなぜ世界を席巻したのか? 千年の歴史をひもとく全15講 ドレミファ音階、拍子、ハーモニー。今日の世界標準となった音楽語法のほぼすべてが西洋音楽史のなかで生み出された。グレゴリオ聖歌から、オペラの誕生、バロック、ウィーン古典派、ロマン派、そして20世紀のポピュラー音楽まで。「古楽」「クラシック」「現代音楽」という三つの画期に着目し、千年にわたる変遷を通史として描き出す。好みや感性で語…
1975年に結成後、後世に渡りハード・ロックとヘヴィー・メタル界に多大なる影響を与え続けている、ハード・ロックとヘヴィー・メタルサウンドの父なるバンド。今回はRainbowの「Stargazer」を翻訳いたしました!Rainbowと言えば、ディープ・パープルのギタリストだったリッチー・ブラックモアが、在籍中にこっそり温めていたソロ活動を成功させるために、ディープ・パープルを脱退し、結成したことが始まりです。そしてこのバンドのサウンドは、ブルースを基盤とするハード・ロックにバロック音楽(クラシック)を融合させた特徴を持ち、80年代以降のハード・ロックとヘヴィー・メタルサウンドの基礎を作り上げたと…
ここ最近、平日は残業・出張、週末は私学に通う息子の野球応援、現在秋季の大会に出場しているのでその応援と音楽をまともにきく時間が取れていないのでブログ記事の作成が追い付いて折りません。 今週は完聴記シリーズのアーカイヴ&アニバーサリー投稿にお付き合いいただければ幸いです。 2014年は先日アーカイヴ投稿したフランス・ブリュッヘンさんが8月13日に、9月24日にはクリストファー・ホグウッドさんと古楽器演奏普及に貢献した第一人者が相次いで亡くなりました。 以下はホグウッドさん死去に際し追悼として彼の残した代表的な録音のひとつ「モーツァルトの交響曲全集」をきいた長期投稿記事となります。 去る9月24日…
こんばんは、ノアです。 今回は世界の教養学習47日目、バロックについての記事です。 バロックは、17世紀から18世紀初頭にかけてヨーロッパで広がった文化的・芸術的な運動であり、特に美術、音楽、建築、文学において顕著な特徴を持っています。この時期は、ルネサンスの理想主義から転換し、感情やドラマ性を重視する傾向が強まりました。 バロック美術は、ダイナミックな構図や豊かな色彩、光と影の対比(キアロスクーロ)を特徴とし、作品には動きや緊張感が表現されます。代表的な画家には、カラヴァッジョやルーベンス、レンブラントがいます。彼らの作品は、宗教的なテーマや神話を扱い、観る者に強い感情を呼び起こします。 音…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 8月6日に外で何時も使っている、ノートパソコンが壊れました。修理不能、買わないと駄目です。どうしよう、お金もないので買えないです。誰か助けてください。 今日は(2024年・令和6年)長月(ながつき)9月4日(水曜日)先負です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 34℃・24℃・・真夏日・・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 9月4日は 関西国際空港開港記念日 ( 記念日) 1994年(平成6年)のこの日、大阪・泉州沖…
冬をイメージしたクラシカルアレンジのアルバム。『A ONE』と『sixxxxxx』の収録曲から選曲されている。 今回のクラシカルアレンジは、荘厳なサウンドが特徴だ。いわゆる「Acoustic Version」のような優しく物静かな雰囲気とも、一つ前のクラシカルアルバム『LOVE CLASSICS』のような親しみやすさとも違う。壮大さは『A Classical』のアレンジにもあったが、今作は過去一番ではないかというほど音が重厚である。冬という季節の厳しさを感じたり、はたまた、クリスマスを始めとしたイベントを豪華に彩ったりと、様々な想像が出来そうだ。 ジャケットは、黒をバックにやや上を見つめるあゆ…
こんにちは♬.*゚ 朗読家・朗読講師の小島香奈子です🍀 皆さま 台風10号の影響、 大丈夫でしょうか……💦 被害に遭われた 地域の皆さまには、 心より お見舞い申し上げます…… m(._.)m さて、今朝のことです…🍀 台風情報を 確認しようとして NHKをつけたら、、、、 『あさイチ』で、 とっても美しい音楽を 演奏している方々が いらっしゃいました☆。.:*・゜☆。.:*・゜ ✨✨石田組 -ISHIDA GUMI-✨✨ ご存知の方も たくさんいらっしゃると思います✨✨ おそらく 公式ホームページと 思われるサイトより、 《 石田組 》について 引用させていただきます🍀 ☘️✽.。.:・゚ …
こんばんは♪ レコールドムジークの講師です(*^^)☕🍩 先日、ベヒシュタイン・セントラム東京にて、期間限定でチェンバロを触らせていただく機会がございました♪ 生徒様とご一緒させていただいたのですが💐 お部屋に入るや否や、チェンバロを前に、大興奮です(笑) 種別としては、後期フランス様式の「ブランシェ」です。 私たちが普段馴染みのある鍵盤の色とは反対で、黒鍵部分が白、白鍵部分が黒く塗られています。 色彩もステキよ~💛(^^)/ かっこいい!!! ちなみに私は、チェンバロの鍵盤を触ったことはありましたが、まじめに弾くのは初めてでした。 音程としては、普段私たちが聴きなれている442Hzではなく、…