およそ16世紀末から18世紀前半にかけての西洋音楽を指す。 声楽でオペラ、オラトリオ、カンタータ、器楽で協奏曲、ソナタなどの多くの新しいジャンルが生まれると同時に、イタリア、フランス、ドイツを中心にして明確な国民様式が形成される。 作曲家が書く楽譜は作品の骨格にとどまることが多く、不動の土台となる通奏低音を除いて、他の声部の奏法に関しては演奏家に大幅な自由が許されていた。
グローヴ音楽事典、世界大百科事典
本日、とあるギターアンサンブルの練習日、指揮者業務でした。 昨シーズンから私とアンサンブルが取り組んでいますクラシック音楽のジャンルに、 バロック音楽があります。 昨シーズンはヴィヴァルディとテレマンの作品を取り上げました。 私の心の中では、こちらのギターアンサンブルさんとバロック音楽との相性は極めていいと思っていまして、 今シーズンもヴィヴァルディとバッハの作品を取り上げます。 今日も練習中に思いましたが、 一見簡単なパッセージに見えて、 実はとても難しいと思える部分が多くあります。 でも、そのことを真正面に取り組んでこそ、確かな成果が出てくるものと私は信じています。 事実、クラシックギター…
急に思い立って・・・。 急に何かを食べたくなるって時ってありませんか?音楽の場合もそうです。あの曲を聴いてみたい!メロディーは浮かんでも、バンド名と曲名が思い浮かびません。半日考えてバンド名は分かりましたが曲名がわからず息子にメールしました。しばらくして返事あり。下の曲です。evil warning - Bing video なんでもそうですが好みがあるので「これはねー。」と思う方がいらしても納得です。ただ知名度の高いバロック音楽のフレーズが出てくるのでそこまで聴いてくださると嬉しい。 私はかなりの音量で聴きます。夫がいますから勿論イヤーホーンで。(ワイヤレスは便利です。)ボーカルのアンドレ・…
YouTubeを立ち上げて、最初に出てきた作曲家が、「フランチェスコ・ヴェンチュリーニ」である。 YouTubeだけではないと思うが、このようなサイトには、学習機能があるようである。 今このサイトを見ている人間は、どのようなものを好んで見ているかを知っているのである。 ということは、私の使ってるコンピュータを識別していて、データを蓄積しているということなので、考えると恐ろしいことである。 私は、最近はバッハやモーツァルトには見向きもせず、聞いたことのないような名前の作曲家の作品だけをきいている。 だから、そういう聞いたことのないような名前の作曲家の作品が出てくる。 もちろん、孫娘が来た時によく…
昨日、とある小さなアマチュアオーケストラ公演にて、エキストラ出演でした。 曲目はバロック時代の作品ばかり。 実は、バロック時代の音楽を演奏することを、私はそれほど日常のことではないのです。 練習に出向くと、不勉強の私には聞きなれない言葉が指揮者の先生から聞こえてきます。 「そこはイネガル奏法でお願いします。」 私の中では、知ったかぶりをしても仕方がないので、 イネガル奏法ということを練習の合間に、こそっと調べてみました。 Wikipedia記事からはこんなことが。 ja.wikipedia.org へ~、そういう意味だったのか! こんな専門的な用語をアマチュアのオーケストラが日常的に使うなんて…
クラシックの、わかりやすい解説サイトを見つけましたので紹介します =ヘッドホンでの試聴を推薦します(可能ならSoundGear又はMDR-EX220LP) =最下段に解説あり バロック音楽の特徴を解説!【決定版 クラシック音楽史②】大作曲家の誕生と器楽曲の発展 ==================== 厳選クラシックちゃんねる ? 【10分ください】今後のチャンネル運営についてご報告 https://www.youtube.com/watch?v=OGwEP1OvlRA 【1万人記念】視聴者の皆様からの質問100問に答えました! https://www.youtube.com/watch?v=…
今日はアレッサンドロ・スカルラッティの演奏会の東京公演が無事に終演しました! リハの様子。本番の写真はまた後日載せます。 昼間は暑くて真夏日のような感じでしたが、天気も良く、コンサート日和! 会場の白寿ホールも響きが良く、弾いていて気持ち良いです。 共演者の方々の音もとても綺麗にこちらまで届き、スカルラッティの音楽の美しさを演奏しながら改めて感じられました。 明後日は札幌公演!気を抜かず頑張ります!
今日からルリエの装飾音の講座のパート2を配信しています。 パート2ではルリエの書いている装飾音の説明を読み、奏法を確認し、実際に使われている曲の例を紹介しています。 前回のオットテールは、自分で書いた曲に自分で説明している装飾音を使っているので例を探すのも簡単でしたが、残念ながらルリエの曲は残っていないので、主に同時代のフランスの作曲家の曲で装飾音の例をあたりました。分かりやすい例を探すのも結構大変でしたが。。。何とかなりました。 やはり講座の準備はそれなりに時間がかかるので、既にパート3の準備は進め始めています。こうして調べていると自分にとっても勉強になります。 こちらの講座は10月31日ま…
昔からバロック音楽が好きでよく聴いていたけれど、何がきっかけだったか「リコーダー×リコーダー」というCDを聴いてから、リコーダーっていいなあと思うようになった。 【国内盤CD】リコーダー×リコーダー〜リコーダー・アンソロジー 山岡重治(BF) レ・サンク・サンス価格: 2078 円楽天で詳細を見る ふとした弾みにそういう考えが思い浮かんでも、しばらくするとスッと忘れてしまい、またしばらく経って思い出す、という感じ。 そういうことが続いていたのだけれど、すっかり忘れてしまうのではなく何度も思い出す、ということは、どこかでリコーダーに興味があるのだろう。なにしろ、子どもの頃は学校からソプラノリコー…
昨日と今日で、ルリエの装飾音の講座のパート2の収録が終わりました。 とりあえず後は編集と細かい修正を残すのみです。 今回は実際の装飾音の話なので、実際の曲を探したり、譜例づくりをしたり、調べもの以外にも色々時間がかかり大変でしたが、何とかなりそうでほっとしています。 調べて見つけたことをあれもこれも話したかったのですが、尺も長くなりすぎてしまいますし、話を広げすぎると逆に分かりづらくなってしまうので、今回は出来るだけ必要なことを掻い摘んで、ルリエの装飾音の部分の訳と、装飾音の基本的な部分だけをしっかりお伝えすることにしました。 まだパート3の準備があるので引き続きばたばたしていますが、引き続き…
今日はレッスンをしたり、講座準備を進めたり、夫とリハーサルをしたり、色々やっていました。 講座の方はやっとパート2の準備が終わりそうです。調べものに時間がかかり、話したい事が全部書ききれていないのにスライドは70枚を超えそうで、また前回同様時間が長くなるかもしれません (^^;) さて、今日は5月末のフランスものの演奏会「スッフル」のライブ録画より、ある一曲をYouTubeにアップしました。 youtu.be ジャン=マリ・ルクレールのソナタ(作品2-5)ト長調より、最終楽章です。 ルクレールは私の留学していたフランス・リヨンの出身の、18世紀に活躍したヴァイオリン奏者、作曲家です。 以前リコ…
○日曜日の朝、5月28日、ウオーキング 「子路曰く、桓公、公子糾を殺す。召忽これに死し、管仲は死せず。曰く、未だ仁ならざるか。子曰く、桓公、諸侯を九合して、兵車を以てせざるは、管仲の力なり。その仁に如かんや、その仁に如かんや。憲問十七」 「子路がいう、斉の桓公が政敵である兄の公子糾殺した時、公子糾の側近である大夫の召忽は殉死を選びましたが、同じ公子糾の側近であった管仲は殉死せず、さらに桓公に仕えました。これは仁徳から外れるのはないですか。孔夫子はいわれた、その後、桓公は諸侯を九度集めて会合を開き、天下の覇者となった。しかも兵力の数や戦争を用いて諸侯を強迫し、諸侯を従えたのではなかったのだ。これ…
小学校の頃は野口五郎さんとか大好きな歌謡曲博士。 中学はその流れで八神純子さんとかのニューミュージックにハマる一方で バロック音楽の魅力も享受。 高校からはバンド活動でRAINBOWを中心としたハードロック。 大学はサザンと世良公則さんかな? その後、社会人になってからはJ-popsを聴く傍ら、懐メロやらハードロックに回帰。 そんなボクの音楽遍歴。 ピアノ🎹やらギター🎸やらも嗜んだ関係で 音楽と共に生きてきたと言っても過言ではありません。 だから56歳の今になっても、毎晩晩酌をしながらiTunesで音楽を楽しんでいます。 ボクのiTunesには4000曲ほど入っているんですが、 今夜なにげなく…
週中のあらすじ:パワハラ案件を抱えているんですけど、聞き取り調査で呼ばれた場所で聞き取り役の年配の人からパワハラに被せるようにめちゃめちゃ怒鳴られて罵られてなじられました。結局パワハラした人をかばうような形で、私は怒られて当然と。パワハラなんかなかったことにされそうです。 さすがに悔しくて、いろいろ納得いかなくてその場でも私の業務のあり方を強制するようなもの言いには同意しなかったんですが、家に帰ってお婿相手にボロッボロに泣きましたね。パワハラ本件では泣かなかったんですが、あのときにはまだ希望があったからね。もう絶望ですよ、この会社はだめだと。なんでこんなところで働いたのか、会社ガチャ大失敗とい…
不条理が、列挙された物の分けられる場所である<なかで>を不可能にすることによって、列挙をささえる<と>を崩壊させてしまう。ーフーコ『言葉と物』序(渡辺一民訳)L’absurde ruine le et de l’énumération en frappant d’impossibilité le en où se répartiraient les choses énumères.ーFoucault Absurdity destroys the and of the enumeration by making impossible the in where the things enumera…
爽やかな新緑の季節を迎えています🌹🌿 今週、5月27日はピティナステップ伊丹春季が開催されます♫ 今年もアドバイザーの先生方3名に来ていただきます。毎年恒例のトークコンサートは石黒美有先生✨今回の企画は『バロック音楽について』演奏とお話をいただきます。 自由入場です。スタッフで渡辺もお待ちしております(*´꒳`*)お気軽にお越しください♫ 教室生もこのステージに向かっています! また上手になりました✨
こんにちは、ゲンゴロウです。 先日、列車で小1時間ほどのところにある町バル=ル=デュックに行ってまいりました。 バル=ル=デュックは運河の流れる静かな町。そこの図書館で、バロック音楽のミニ・コンサートがあると聞きました。 何を隠そう、ゲンゴロウは古楽の大ファン。特にチェンバロ(仏語ではクラヴサンと言います)の響きが大好き。たくさんCDも集め、バッハやヴィヴァルディの古楽器演奏にハマっていた時期があります。 こちらがその図書館。もとは20世紀初頭の銀行家の自宅。それを町の図書館として転用するあたりが、いかにもフランスです。 古いお城や王の宮殿、あるいはアール・ヌーヴォーが巧みに織り込まれた新旧折…
クラシック音楽は、高尚な音楽のように見られることがあります。しかしクラシック音楽だって、その当時のポップミュージックだったのです。当時の楽器で演奏することによって、その時代の雰囲気に少しでも近づくことができます。 バロック期以前の音楽というのは、宗教音楽を除けば、ちょっとした余興で演奏される雰囲気作りの添え物だったり、曲芸を披露する大道芸のようなものでした。音楽は、詩や絵画と比べて劣るものだと思われていたのです。 バッハやモーツァルトの音楽だって、多くは貴族の慰みものとして作られたものです。バッハの「ブランデンブルク協奏曲」を聴くと、お城の中で着飾った人々が踊る姿が目に浮かんでくるようです。当…
【時代と場所】 17世紀初頭のイタリア 【登場人物】 ジョヴァンニ・マリア・アルトゥージ(1540年頃 - 1613年8月18日) クラウディオ・モンテヴェルディ(1567年5月15日洗礼 - 1643年11月29日) 【対立の概要】 ・1600年、アルトゥージは自書「アルトゥージ、あるいは当代の音楽の不完全さについて」において、モンテヴェルディのマドリガーレ(イタリア語による世俗的な合唱曲)について言及し、痛烈な批判を行った。 具体的には、モンテヴェルディが伝統的な対位法のルール(厳格対位法)に従わず、誤った方法で不協和音を使用しているというものであった。 ・これに対し、1605年、モンテヴ…
育脳シニアピアノレッスンの教科書 青梅市ピアノ教室保科陽子です。 この記事は、大人の方、シニアの方向けに書いています。 音楽と脳内ホルモンについてお話ししています。 今日はセロトニン! セロトニンが脳から出ると 精神安定、リラックスの効果があるそうです。 ♩ =50〜80(心臓の鼓動とほぼ同じ早さ)バロック音楽、高音が含まれる楽器や音楽メロディーがはっきりした曲、自然界の音好きな曲 例えば、バッハ、カンターター「主よ人の望みの喜びよ」 など良いと思います。 聞いてみていかがでしたか?リラックスできましたか? 当教室では、ピアノを弾くだけではなく、音楽を聴くこんな話題もシニアの方としていきたいと…
キャスリーン・バトルとウィントン・マルサリスのBaroque Duet やはり違うジャズとクラシックのピアノのタッチ ジャズでのよいタッチはクラシックではNGそう ウィントン・マルサリスでもジャズとクラシックの間隔をあけているらしい マルサリスが吹くバロック マルサリスが吹くジャズ やはり違うジャズとクラシックのピアノのタッチ このブログの副題として「クラシックピアノとジャズピアノの両立」というのを掲げてはいるが、もちろん私にそんな大それたことができるとは思っていない。 ほんのジョークであるが、どちらも好きなので、どちらもやめようとは思わないだけである。 しかし異なるふたつのジャンルにおいて、…
spotifyのプレイリストにクラシック音楽をまとめたプレイリストがある。 open.spotify.com 全部で152曲16時間21分もある。 私は今までクラシック音楽をあまり聴いてこなかったので、クラシック音楽が何なのかもよく分かっていない。このプレイリストを聴きながら調べてやっと時代区分やジャンルや作曲家にどんなものがあるのか何となく分かった。 プレイリストの中身はバロック音楽から近代の映画音楽まで幅広い。何となく聞いたことがある曲も初めて聞く曲もたくさんある。逆にテレビでもよく使われるような曲が入っていないこともある。クラシック音楽には長い長い歴史があるので、オールジャンルの詰め合わ…
BBCの番組最初のほうから終わりまで。 ウエストミンスターアビーでまだお客さんがほとんど入ってない頃から コンサートのように どんどんバロック音楽。教会音楽など素晴らしい。 最高のコーラス、ソロイスト、オケ、指揮者。これだけでも見る価値ありでした。 この馬車 シンデレラの話じゃないけど 12時になったらカボチャになる。。。と冗談言いながら。。。。 私がすごく気に入ったバロックオケは サー ジョン エリオット ガーディナー指揮のイングリッシュバロックソロイスツ゚だったそうです。
坂本龍一の訃報に接して1か月以上が経ったが、未だに私の主たる関心事は音楽、音楽史及び音楽の受容史であり続けている。 弊ブログの読者には政治に関心がある方が多いと思うので、それに絡めて書くと、私は1980年代初めに当時の国鉄吉祥寺駅*1に付随した商業施設「ロンロン」の2階で立ち読みした現代音楽の作曲家・柴田南雄(1916-1996)の本に、世界中のあらゆる国の大衆音楽がことごとく西洋音楽の語法を用いた音楽になってきているとの指摘に目を開かされた。だから柴田を含む現代音楽の作曲家たちは自国を中心とした民族音楽を取り入れようとするのかと思った。 坂本龍一自身も柴田南雄に言及している。 mikiki.…
音楽は、私たちの生活に欠かせない存在の一つです。 聴く人の気持ちをリフレッシュさせたり、ストレスを軽減するなど、さまざまな効果があるため、健康的な生活を送る上で重要な役割を果たしています。 音楽がもたらすヒーリング効果については、近年注目を集めているテーマの一つです。 本記事では、音楽がもたらすヒーリング効果について解説し、音楽のジャンル別の効果もご紹介します。 音楽がもたらすヒーリング効果とは 1.心理的な効果 2.生理的な効果 3.社会的な効果 音楽のジャンル別効果 1.クラシック音楽の効果 2.ジャズ音楽の効果 3.ロック音楽の効果 4.ポップス音楽の効果 5.エレクトロニック・ミュージ…