放熱板の事。発熱する機械・電気部品に取り付ける事で、熱を主に空気中に放散する事によって温度を下げることを目的とした部品。 なるべく表面積が増えるように突起がたくさん設けられている。材質としては、熱伝導性に優れ価格的にも安価で加工性に優れたアルミニウムを使用する事が多いが、近年は加工技術の向上に伴い、より熱伝道性に優れた銅を使用した物や銅とアルミニウムの複合製品も見られる。 Alpha社製の製品はコンピュータユーザーの絶大な支持を受けている。
昨日の続きみたいな感じになっちゃうが。 鬼人正邪に看病してもらうと治りが早い! ううん、知らないけど絶対そう! ※嫁正邪注意でございます。 鬼人正邪が張ってくれる冷えピタは効くわ~。 昨日は正邪+冷えピタ。 misago.hatenablog.com 正邪の優しさが治りを早くしているんだね。 正邪優しい・・。 それで今日は? 鬼人正邪がテンパって看病してくれると・・? こういう感じになるのだが。 ヒートシンクで看病してくれる正邪優しい! テンパっている正邪可愛いわー。 実際、熱が出ていて熱々なおでこにヒートシンク載せると・・ひんやりして気持ちいですよ(笑 そこそこ冷えますけど! 冷えピタの方が…
こんにちは、たびとです。 Intel NUC のファンが全力で回っているので、天板を触ってみると、灼熱地獄になっていて、 温度を見ると iGPU の温度が 100℃ に張り付いています。
ASUS TUF Gaming A15は私がいつも遊んでいるDead by DaylightやAPEXなどのゲームをするには問題ないスペックでストレスなく使えています。 が、このお盆休み中、友人も休みが多く夜中遅くまで何時間も遊んでいて気づいたこと ACアダプタの発熱凄すぎるだろ ゲーミングノートなるものを初めてまともに使ったのでこれが普通なのかもしれません。 が流石に熱すぎるということで対策をしてみました。
今回はクルマネタです 最近の異常気象による異常な暑さに対して前回はガレージのポータブルエアコン導入を行いました www.omsincarandhouse.work 今回は愛車の暑さ対策をしてみました エルグランドの暑さ対策 Zの暑さ対策
タブレット冷却台の作成 タブレット冷却台の作成 必要なもの 作成手順 実際に端末が熱くなるゲーム 原神で試してみました この状態からUSB扇風機を設置してみる もうちょっと角度がほしいなぁ 完成図とエアフロー スマホやタブレットでゲームをすることが当たり前の今、冷却のことを少し考える -
今年の夏の盛りに作ったのでかなり時間が経ってますが、DT-02・03の380モーター仕様のアルミ削り出しヒートシンクの紹介です。 380モーター用ヒートシンクVer01 ギアケースの出っ張りを削らなければなりませんが、削るとヒートシンクとギアケースの隙間が殆ど無くなり、良い感じです。 (上の写真ではVer01のため、モーターの右下側が多少隙間がありますが・・・) 380用ヒートシンクVer01 ヒートシンク単体はこんな感じです。 380ヒートシンク01 380ヒートシンク02 裏面 380ヒートシンク03 380ヒートシンクとDT-02 これらのヒートシンクは約6mmのアルミ板から削り出しまし…
はいこんにちは 今回はFire TV Stickにヒートシンクを付けてみました 【熱暴走対策】Fire TV stickにヒートシンクつけてみた (M.2ヒートシンク) 1.初めに なぜこんなことをするのか理由があります 1.発熱で再生がカクカクしたり止まったりする 2.まともに操作を受け付けなくなる この2つの理由から、快適な動画視聴ができなくなってしまうからです。 それらを打開するために、M.2用のヒートシンクをAmazonで購入して実際につけてみました。 値段は499円でした。Amazonのアフィリエイトリンクを貼り付けておきます。 (未成年はダメじゃないのって方は僕のプライバシーポリシ…
前回組み立てまで終えた、ロマン溢れる M.2 SSD ヒートシンクことCRYORIG 「Frostbit」のマザーボードへの取り付けと簡単なベンチマークを計測していきたいと思います。 www.yamakoh-note.com
自作PCにおけるM.2 SSDの需要が高まるなか、ヒートシンク選びもいろいろあって迷いますよね。今回は完全見た目重視で購入したイカしたヒートシンク、CRYORIG「Frostbit」を購入したのでレビューしていきます。
ども。もんすぷです。(むむむです。) みなさんモンハンワールドのアステラ祭・セリエナ祭やってますか? 僕は先週金曜日からいろいろあったんでまだ遊んでないんです。(そこんとこはまた後日記事にします。) 12月20日から1月6日まで開催されているのでまだ間に合うかなって、まずはAmazonで購入した商品を開封・動作確認をしている次第です。 www.imasaratekina.com 今回は、Amazonブラックフライデーセールで購入したPlayStation4専用ヒートシンクを装着したよって報告と、ついでに温度がどれだけ高いのかを計測したのでみなさんに報告します。(計測結果は次回のブログで報告しま…
<20:35> 明後日22日9:00から、Amazonのセールがあります。 来月から節約する予定ですので、今回のAmazonセールちょっと贅沢したいです。 いま、PS5用のSSD(内部増設用)を検討しています。 Hanye SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 ヒートシンク搭載 PS5動作確認済み R:7450MB/s W:6700MB/s HE70 高耐久3D NAND TLC 国内正規代理店品メーカー5年保証 Hanye Amazon 9月30日まで限定のAmazonポイントが数百円分あるので、それを使って購入しようと思います。 、、、って、急いで増設する必要…
【重要】試行錯誤の事例として当記事は残しますが、以下の理由でやらない方が良いです。サーモスタットは取り外しました。ヒートシンクの熱容量が小さいため、低負荷時でもファンを使用することが前提の設計と判断しました。 IC-7610の受信状態(3A程度)でも数分後にはファンが回る。つまり効果が低い。 ファンが回る直前にはヒートシンクのトランジスタは触っていられないくらい熱くなっている。故障リスクが高くなってしまっていると判断。 やはり、低負荷時に回るファンの音をなんとかしたいという思いが強くなりました。 なるべく簡単にかつ信頼性が高い方法(単純な構成)ということで、温度が上昇した時にONとなるサーモス…
1ヶ月くらい前になるが、自作PCを作った。 メインPCとしてラップトップのThinkpad x390を使っていたのだが、以下の理由からデスクトップの自作PCを購入することにした。 Thinkpad x390がDockerのBuildなどをするには厳しいことが多々あった 久しぶりにゲーム(そこまでスペックは要求しないもの)をしたかった 趣味としてPC関係の知識のアップデートを兼ねて。たしか2010年くらいに初めて自作PCを組んで、それ以降はラップトップばかりを使っていたので、13年ぶりくらいの自作になる。 全体の予算としては10万円くらいを目安とした。 構成 合計 102,389円 CPU: I…
Windows 11 PCの入手計画を立てるの続き。2017年に作成した自作PC(Core i7-7700 + GTX 1070 )を更新してWindows 11を入れ、 2023年でも通用するPCにするまでの記録です。アマゾンアフィリエイトを利用しています。 パーツ選定 CPU 結論を言うとAMDのAMD Ryzen 7 5700Xを購入しました。以下は選定の過程です。 CPUの世代は最新であることにはこだわらず、代わりに値段がこなれていることと、かつ消費電力が小さいことを重視しました。 つまりコストパフォーマンスとワットパフォーマンス重視です。 前に使っていたCPU (Core i7-77…
容量がひっ迫し、危機的状況にあったメインPC・LENOVO M720qの起動ドライブですが、SSDが安かったことも有り交換してみました。 作業は、SSD(128GB)からSSD(500GB)に、クローン2回やって換装してみたので顛末を残しておきます。 交換方法(手順)としては 1.セカンドドライブとして積んであるHDDを一旦取外し、手持ちの240GBSSD(2.5incSSD・SATA)に換装2.「MiniTool ShadowMaker Free」を使い、128GBSSDを240GBSSDにクローン3.クローン後、メインの128GBSSDを500GBSSD(今回購入)に換装し4.240GBS…
Amazonの毎日のタイムセール、ちゃんとチェックしてみるとちょいちょいお買い得な商品があるようです。更新タイミングは不定期で申し訳ないですが、その日のタイムセールから(数量限定タイムセールを中心に)お買い得っぽい商品をカメラ、ガジェット系を中心にチェックしてみます。※セール価格はチェック時点のものです。タイムセール終了及び、セール価格は変動している可能性はございますので、最新の価格をご確認ください。▶ Amazonタイムセール ▶ Amazonギフト券まとめ買いキャンペーン ▶ Amazonプライム会員になる カメラ、ガジェット 数量限定タイムセール【9/19】 その他のタイムセール、お買い…
今回ご紹介するのは2023年9月8日に発売された玄人志向社「RD-RX7700XT-E12GB=以下、RX7700XT」です。 玄人志向 RD-RX7700XT-E12GB【国内正規品】 玄人志向 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング RD-RX7700XT-E12GBの詳細はこちら 価格は73,800円(税込)です。 スペックは以下の通りです。 GPU RX7700XT RX7800XT RTX 4070 RTX4060Ti(8GB) RX6800 シェーダ 3456 3840 5888 4352 3840 ゲームクロック 2171 MHz 2124 MHz 1920 MHz 23…
組み込み開発では、制御したいハードウェアの仕様を理解し、そのハードウェアを制御するために、 知っておかなければならない基本知識がたくさんあります。その中の1つとしてI2Cがあります。 I2Cは、必ずと言ってよいほど組み込み開発では使用されますので、知っておくと良いです。 ここでは、I2Cの通信フォーマット、波形の取得方法から読み方など解説していきたいと思います。 I2Cについて I2Cの7bit通信について I2Cの10bit通信について I2C波形の読み方について 独学でI2Cを勉強する方法について I2Cの用語まとめ 最後に // 1.I2Cについて I2Cは、「アイツーシー」や「アイスク…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今回は注文しておいた新しいCPUが届いたので、自作PCをパワーアップ改造してみました。 交換した結果は大満足です。大きくスピードアップしました。ベンチマークの結果も載せています。 前回のこれを改造します ↓ coedowalk.hatenablog.com AMD Ryzen7 5700G を購入、交換! 今回購入したCPUは「AMD Ryzen7 5700G」グラフィックス機能を内蔵したCPUです。 わたしはインターネットブラウズやオフィスソフトの使用がほとんどなのでこれで十分です。と、言うかこれ…
1. はじめに 2. 全体の流れ ディフェクトの全体方針 ネオーのボーナス Act1 Act2 Act3 3. 個別カード解説 アタック スキル パワー 無色のカード 4. 主要な戦闘について ガーディアン スライムボス ヘクサゴースト チャンプ コレクター ブロンズ・オートマトン 目覚めしもの デカ&ドヌー タイムイーター 矛と盾 堕落の心臓 5. おまけ アップグレードの重要度リスト ボスレリック評価 1. はじめに 本記事は Slay the Spire のディフェクト A20H について、自身の考えをまとめたものです。説明不要かもしれませんが、A20H はアセンションレベル 20 で堕…
静音ファンへの交換は慎重になるべき、と書いてはみたものの、電源ONと同時の稼働するファンはとてもうるさく耐えられないです。 手持ちのオウルテック SF8-S2に交換しました。このファン、壊れてしまったGSV3000で使用していたもので、これに整流用ダイオードを6本直列にいれ、更に回転数を下げて使用していました。さすがにダイオード6本を直列に入れるのはまずいと判断し、今回はそのまま使用しました。 最大風量14CFMはもともと付いていたファンの1/3ですので、これに更にダイオードを直列で6本入れる使い方はかなりまずかったと反省しています。 IC-7610でFT8で80W程度で1時間程運用しましたが…
数ヶ月前にPCを自作してみたのでまとめて見ようと思います。 自作するのはこれが2回目で、1回目に作ったPCのスペックがちょっと物足りないなとなってきたのでできる限りパーツを流用して1台目の自作PCを作り替えてみました。 パーツ 今回作ったPCのパーツはこんな感じです。ほぼどれにするかは決めておいてからツクモに行って買いました。 候補がいくつかあってどうしようかなと思っている部分は店員さんに相談して決めました。店員さんの説明は丁寧だったし説明自体も下調べしていた内容と相違なかったので、相談したかった部分やちょっとした質問の回答もかなり信用できた。 個人的にはPCショップの中だとツクモが好き。 型…
ステッピングモーターの脱調を防ぐためには、以下の予防策を考慮することが重要です: 適切な電源供給: ステッピングモーターには適切な電源供給が必要です。電源の電圧や電流が仕様に合致していることを確認し、安定した電源を提供します。電源の不安定さは脱調の原因となることがあります。 適切なドライバー設定: ステッピングモーターを制御するドライバーの設定に注意します。ドライバーの電流制限やステップ解像度などを適切に設定し、モーターの正確な制御を確保します。 (写真の由来:Nema 23 バイポーラステッピングモータ 1.8°1.26Nm (178.4oz.in) 2.8A 2.5V 57x57x56mm…
球状アルミナフィラー市場の概要 現在、複合熱伝導材料の充填に使用されている熱伝導性粉末は、複数のカテゴリーに分けることができる。材料の化学組成によって、金属、炭素粉末、無機非金属粉末の3つに分けられる。 酸化物金属粉末は、その良好な熱伝導性と絶縁特性により、高熱伝導性複合材料の調製分野において優れた利点を有する。 QYResearchが発行した最新市場調査レポート「球状アルミナフィラーの世界市場レポート 2023-2029年」によると、球状アルミナフィラーの世界市場規模は2029年までに6億8500万米ドルに達し、予測期間中の年平均成長率は9.5%になると予測されています。 球状アルミナフィラ…
みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 久しぶりにパソコンの部品を買ってしまいました。最近は件の半導体不足?の影響からかパソコンの部品も値段が高騰し購入しづらくなっていたのですが・・・ そこで楽天スーパーセール、中を見てみると目を付けていたメモリが特売になっていました! これは買うしかない。0のつく日を狙ってポチリました。 DDR4 PC3200 64GB(32GB×2) 購入した商品はコレ。自身のPCに合わせDDR4 PC3200 64GBです。 購入金額は税込15000円前半、秋葉原をくまなく探せばもっと安いのもあるかもしれませんが、…