フランクリン・コビィー社が提唱している「人生におけるもっとも大切なこと」を注目し、 その実現に向かってプランニングする為のツール。 手帳の形をとっているが、他のシステム手帳とは思想的にちょっと異なる。
スティーブン・R・コビィー著のミリオンセラー「7つの習慣」、 ハイラム・W・スミス著 「TQ 心の安らぎを発見する時間管理の探求」に書かれているような生き方や習慣をつける為に開発されたツールである。
ずぅ〜っと前から大好きな手帳や手帳術という言葉。 還暦を過ぎても相変わらずです(汗) 昨年は、十数年ぶりにフランクリン・プランナーにブーメラン! 良い感じで来ています・・・が、ここにきて またまた、頭の中で妄想手帳システムが湧きだしています(^_^;) 昨年、フランクリン・プランナーに戻る直前まで 自分軸手帳 pura lifu dialy ほぼ日手帳HON など・・・ 併用していたんです。 そんなことしていると・・・ やっぱ一冊にまとめたい! という欲求に動かされ、フランクリン・プランナーで まとめられるじゃん!!ってなったんです\(^o^)/ ミーニング・ノートの要素も組み入れました! ・…
久しぶりに、このブログのアクセス数を見てみると、意外なことに、アプリ「DayOne」の使い方の記事が人気です。それなので、続編、現在のわたしの使い方を紹介します。 n-pilot.hateblo.jp 五分程度で書き上げることが可能 簡単に紹介すると、画像を見てください。書くことは、とてもシンプルです。五分以内で書くことができるような感じになっています。 今日のセルフトーク(アファメーション) 今日1日で得たい結果(1日が終わった時の理想の状態、及び得たい結果) 昨日の良かったこと・気付いたこと 昨日をもう一度やり直せるなら MEMO 時間はかかるが、最初は紙に書く MEMO は特に書かなくて…
年末に差し掛かってきましたね!岩戸さゆです。 さて以前に来年の手帳を決めたよという記事を書いたのですが...実はその後また迷い始めてしまいました。手帳会議2024再開です。 sayu-please39.com 普段使いの手帳どれにしよう!? それぞれいいところを紹介します 1、EDiT セミA5 週間ノート【月間ブロック+週間ノート】 2、フランクリン・プランナー綴じ手帳 オーガナイザー1日1ページ A5サイズ【月間ブロック+デイリー】 3、トラベラーズノート さぁどれにする!? 普段使いの手帳どれにしよう!? それぞれいいところを紹介します 今迷っているのは、普段使う手帳です。 ※家に置いて…
キーボードを変えたらどこを押せばアポストロフィが出てくるのかわからず戸惑っている、岩戸さゆです。というわけで必要な箇所にアポストロフィがないのですが勘弁してください。 もう10月も終わるので、今日はこれまでに夢中になった手帳のうちの一つを紹介します。 バインダーとリフィルの組み合わせで最高だったのがこれ 実はまだ手帳会議2024やってます。手帳会議の結果!とかいう記事を書いたにもかかわらず、性懲りも無くまだやってます。 sayu-please39.com 今悩んでいるのは普段使いの手帳をどうしようかという点で、トラベラーズノートとMarksの手帳です。どっちにしよう、悩んじゃう! ちなみにhi…
こんにちは! そして初めましての方、初めまして! 手帳や文房具でメンタルを整えながら暮らすトンプーです。 最近フランクリン・プランナーという手帳(術)に興味を惹かれ、自分の手帳に取り入れることにしました。今回は、その手帳会議の結果をブログで残しておこうと思います。 フランクリン・プランナーって何? フランクリン・プランナーは、「7つの習慣」/「第8の習慣」という本のエッセンスを実践できるようにしたシステム手帳のことです。ただ自分としては、これを手帳術として解釈し、手帳ライフに取り入れることにしました。 www.franklinplanner.jp フランクリン・プランナーを知ったのは、私がよく…
フランクリン・プランナーを使用するようになってから、 第2領域で過ごす時間が増えてきました。 自分のための時間が増えたり、 家族と過ごす時間が増えています。 この1~2年間は、仕事に費やす時間が増えて、 偏っていたため、 このままではいけないと思って、 フランクリン・プランナーを使い始めたら、 第2領域の時間が増えてきました。 仕事は好きですが、 仕事だけの人生はいけないと思って、 第2領域の時間を増やしたら、 心が豊かになってきました。 仕事や友人も大切ですが、 自分の時間や家族を大切にしていると、 心が安定します。
今年は、ジブン手帳は新発売のDaysを買ってみました・・「ジブン手帳」のウリは、週の見通し一覧と、ユニークな「LIFE」の99年記録!だと私は思っていますが、そこはイロイロ新しさを求めるのは人間のツネなので、 新発売というのを買ってみたのでした。しかしメインの手帳がフランクリンプランナー(クラシックサイズ=A5)なので、DAILYとしてはだぶってしまい、必要な週の見通しが不足になり、・ このあたり、ちょっと失敗した!と思いつつ、まだ思案していました・・ それが、今回、フランクリンプランナーのアドヴァイザーの高田さんが、ご自分の独自のリフィルから、閉じ手帳になさって・・ 買ってみたところ、これが…
私は読書中毒です。 「えぇ?読書は中毒と関係ないでしょう?」とお思いになったでしょうか。ハイラム・W・スミス著の『TQ 心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント』では「中毒とは短絡的には利益をもたらし、長期的には破滅をもたらす習慣的な行動」と記されています。思い浮かぶのは麻薬やアルコールなどでしょう。しかし、以下のような行動も「中毒」とみなすことができると言います。・過食・働きすぎ・喫煙・自慢・惰眠・衝動買い・うわさ話・妻子への虐待・子どもに対する怒鳴り散らし・セクハラ・ジョギングなど挙げられています。 例えばジョギングの場合、膝に古傷があるのに毎日8キロ走ることを続けたとする。心肺機能は強く…