フランクリン・コビィー社が提唱している「人生におけるもっとも大切なこと」を注目し、 その実現に向かってプランニングする為のツール。 手帳の形をとっているが、他のシステム手帳とは思想的にちょっと異なる。
スティーブン・R・コビィー著のミリオンセラー「7つの習慣」、 ハイラム・W・スミス著 「TQ 心の安らぎを発見する時間管理の探求」に書かれているような生き方や習慣をつける為に開発されたツールである。
こんにちは! そして初めましての方、初めまして! 手帳や文房具でメンタルを整えながら暮らすトンプーです。 最近フランクリン・プランナーという手帳(術)に興味を惹かれ、自分の手帳に取り入れることにしました。今回は、その手帳会議の結果をブログで残しておこうと思います。 フランクリン・プランナーって何? フランクリン・プランナーは、「7つの習慣」/「第8の習慣」という本のエッセンスを実践できるようにしたシステム手帳のことです。ただ自分としては、これを手帳術として解釈し、手帳ライフに取り入れることにしました。 www.franklinplanner.jp フランクリン・プランナーを知ったのは、私がよく…
フランクリン・プランナーを使用するようになってから、 第2領域で過ごす時間が増えてきました。 自分のための時間が増えたり、 家族と過ごす時間が増えています。 この1~2年間は、仕事に費やす時間が増えて、 偏っていたため、 このままではいけないと思って、 フランクリン・プランナーを使い始めたら、 第2領域の時間が増えてきました。 仕事は好きですが、 仕事だけの人生はいけないと思って、 第2領域の時間を増やしたら、 心が豊かになってきました。 仕事や友人も大切ですが、 自分の時間や家族を大切にしていると、 心が安定します。
こんばんは。 今はA5サイズのロロマクラシックの1冊使いなんだけど、けっこうふくれてきたし、ウィークリーをぺらぺら見ながらデイリーを書くというのもなんだかなと思って、デイリーを別の手帳に移管しようかと考えてる。 それで候補にあがっているのがフランクリン・プランナーのコンパクトサイズ。 明日にでもお店にいってこようかなー スターターキットとかパックになっているのがあるみたいだからそれを使ってみようかと。 なんでフランクリン・プランナーかというと、1週間コンパスっていうのが気になってるんだよね。 ツールとして便利そうだし、フランクリン・プランナーを一回使ってみるのもいいかなと思った。あと、デイリー…
今年は、ジブン手帳は新発売のDaysを買ってみました・・「ジブン手帳」のウリは、週の見通し一覧と、ユニークな「LIFE」の99年記録!だと私は思っていますが、そこはイロイロ新しさを求めるのは人間のツネなので、 新発売というのを買ってみたのでした。しかしメインの手帳がフランクリンプランナー(クラシックサイズ=A5)なので、DAILYとしてはだぶってしまい、必要な週の見通しが不足になり、・ このあたり、ちょっと失敗した!と思いつつ、まだ思案していました・・ それが、今回、フランクリンプランナーのアドヴァイザーの高田さんが、ご自分の独自のリフィルから、閉じ手帳になさって・・ 買ってみたところ、これが…
私は読書中毒です。 「えぇ?読書は中毒と関係ないでしょう?」とお思いになったでしょうか。ハイラム・W・スミス著の『TQ 心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント』では「中毒とは短絡的には利益をもたらし、長期的には破滅をもたらす習慣的な行動」と記されています。思い浮かぶのは麻薬やアルコールなどでしょう。しかし、以下のような行動も「中毒」とみなすことができると言います。・過食・働きすぎ・喫煙・自慢・惰眠・衝動買い・うわさ話・妻子への虐待・子どもに対する怒鳴り散らし・セクハラ・ジョギングなど挙げられています。 例えばジョギングの場合、膝に古傷があるのに毎日8キロ走ることを続けたとする。心肺機能は強く…
何かを身につけるには、習慣化が必要です。しかし、習慣化だけしても、何かを成し遂げられるとは限りません。マンネリは成長を止め、成果を出し続けることができません。 こんにちは。「じゅんや」です。 今回は「手帳活用」の30回目となります。「手帳活用」の最初の記事はこちら↓ jun8tana.hatenablog.com 第20回目より、第四世代の手帳であるフランクリン・プランナーに関する内容を書いています。第20回の記事はこちら↓ jun8tana.hatenablog.com 継続するだけでは成果は出ない 僕は、フランクリン・プランナーを5年間使ってきました。最近、少しマンネリ感が出ています。単に…
こんな悩みを抱えていませんか?「いつも人からの頼まれ事ばかりで、自分のことが何もできない!」「仕事か忙しくて手一杯!すべてが中途半端になってしまう・・・。」「自分はいったい何を目指したらいいのか分からない・・・。」もし、日々の仕事や生活の中で不自由さを感じているなら、第四世代の手帳を使うことで変えていくことができます。第四世代の手帳を使うにあたり、参考になる本を紹介します。 こんにちは。「じゅんや」です。 今回は「手帳活用」の30回目となります。「手帳活用」の最初の記事はこちら↓ jun8tana.hatenablog.com 第20回目より、第四世代の手帳であるフランクリン・プランナーに関す…
あなたにとって「大切なこと」が明確になったら、いよいよそれを日々の行動に落とし込みます。そうすることで、「大切なこと」の実現に近づいていきます。 こんにちは。「じゅんや」です。 今回は「手帳活用」の29回目となります。「手帳活用」の最初の記事はこちら↓ jun8tana.hatenablog.com 第20回目より、第四世代の手帳であるフランクリン・プランナーに関する内容を書いています。フランクリンプランナーでは、自分の「もっとも大切なこと」を明らかにし、日々の行動に結び付けることを実施します。第20回の記事はこちら↓ jun8tana.hatenablog.com 自分の「もっとも大切なこと…
あなたにとって「大切なこと」は何ですか?突然そんなことを聞かれても、困ってしまうもしれません。でも、即答できないようでは、日々の生活の中で、大切なことに時間をあてることが難しくなります。大切なことを知るための質問を紹介します。 こんにちは。「じゅんや」です。 今回は「手帳活用」の28回目となります。「手帳活用」の最初の記事はこちら↓ jun8tana.hatenablog.com 第20回目より、第四世代の手帳であるフランクリン・プランナーに関する内容を書いています。フランクリンプランナーでは、自分の「もっとも大切なこと」を明らかにし、日々の行動に結び付けることを実施します。第20回の記事はこ…
日々、生活していれば、どう行動すべきか判断すべき場面に遭遇します。自分のとった行動を後悔してしまうこともあります。なるべく後悔しない選択をしたい。その為には、自分の生き方に明確な指針を持ち、心に刻み込んでおく必要があります。それが、ミッション・ステートメント。人生を変えるチカラになります。 こんにちは。「じゅんや」です。 今回は「手帳活用」の27回目となります。「手帳活用」の最初の記事はこちら↓ jun8tana.hatenablog.com 第20回目より、第四世代の手帳であるフランクリン・プランナーに関する内容を書いています。フランクリンプランナーでは、自分の「もっとも大切なこと」を明らか…
来年度の手帳を考える季節なのですが、顧みるとマンスリーの部分がうまくいっていない。メイン手帳に予定を転記するのを忘れて失敗!!予定表が色々分散すると、いけない。 そこを思案し、 今後は、メイン手帳のマンスリーページは、記録用にしますね。 左からメイン手帳(A5サイズのフランクリン・プランナー/毎年7月購入)中、ほぼ日Weeks(今年からは買わないと決めたところを4月に陥落購入。(負けた~)牧野の植物が表紙の4冊目の所有となった。来年3月まで使用する。)左、次年度(ほとんどの手帳が、今年12月はじまり)に、また、ウィークリーとして使おうと思っている、フランクリン・プランナーのコンパクトサイズ(コ…
こんにちは、Cooper35です。 まだ9月中旬ではありますが、来年の手帳を購入しました。 来年は久しぶりにフランクリンプランナーを使用します。 と言っても以前使用していたバインダータイプではなくて、綴じ手帳のオーガナイザー(A6サイズ)。 カバーは今年ほぼ日手帳で使用していたものを流用予定。 実際の使用は年明けからですが、ミッションステートメント等の整理を始めようかな。 できるものから、目標明確にし行動に移していこうかな。 フランクリン プランナー オーガナイザー 1日1ページ カバーなし 2022年1月 B6 65404価格: 3562 円楽天で詳細を見る
どうも、私です。先週はサボりました。 フランクリン・プランナーおもしろい 最近自分が何をしたいのか分からなくなり(それで先週もサボったんだけど)、未来とか目標とかなんもないなと思っていたところ、おすすめで流れてきた動画でフランクリン・プランナーという手帳を知った。価値観を確立させ、自分はどうしたいのか?どうすべきなのか?をはっきりさせることができると聞き、自分について考え直してみた。なにやらあれこれ質問があり、すべてに答えると、自分の本質が分かるようになる。 私の価値観は潔くて分かりやすい。仕事よりプライベート。なにより今好きなことを楽しみたい!以上。仕事については、転職するのも面倒だしと今の…
今日はフランクリン・プランナーの7月分を括ったのであるが、このブログで5月9日に「週報」として前の一週間の締めくくりを書いてから、ちょうど3カ月「週報」を書いていなかった。さっき、第19週から31週まで、おそまきながら書き終えた・・その週の振り返りができなくても、月1、月報として書けるとよかったが・・それも飛び越して、3か月の振り返りとなってしまった・・・4年ぶりに海外一人旅に出て、帰国してからもそのまとめと中国ドラマに余念ない日々だった・・ しかるに、昨日YouTubeで見て 「手帳ジプシー」という言葉に反応しました・・・う~~ん??・・・基本的には、私は「今は」手帳ジプシーではないのだけれ…
ミニマルライフを目指しているのに、紙の手帳を3冊も使っています。 バレットジャーナルとCITTA手帳とフランクリン・プランナーです。 バレットジャーナルは自由度が高い手帳で、とても気に入っています。 フォーマットが自由なので、自分が使いたいように使えます。 時間を意識することなく、目の前のタスクから将来のことまで計画できます。 CITTA手帳は、手帳自体が可愛くて、ワクワクLISTがあって、テンションが上がります。 疲れている時に、この手帳を見ると元気になります。 時間軸が24時間あるので、プライベートが充実する手帳です。 フランクリン・プランナーは、第2領域を意識できる手帳で、仕事で一番使い…
こんにちは、めがねリーマン(@megane30s)です! 「最近ストレスが溜まってるな…」 「何かいいストレス解消方法はないかな…」 そう思うことはありませんか? 私はいつも思っていました。 毎日の仕事でストレスを感じ、ストレス解消をするために、毎日晩酌をしたり、買い物をしたり… しかし、そのようなことをしても、一時的にはストレスが軽くなったように感じますが、、またすぐにストレスを感じてしまいます… そしてストレスを感じる日々が続いたり、強いストレスを受けると、メンタルを病んでしまうこともあります。 私自身、うまくストレスを解消することができず、その結果うつ病になりました。 この記事を読んでい…
ちょっと早いのですがキリがいいので
独逸一人旅も、終わりとなると、2週間は短め・・ ベルリン博物館島 ガモンミュージアムの中から見た川 6/12 (月) カイザー・ヴィルヘルム記念教会 6/13 (火)ベルリン→ミュンヘン空港 6/14 (水) 帰国(KIX)夜9時帰宅 6/15 (木) HULUでしか配信していないというので2年ぶりに入会して『哲仁王后』という韓国ドラマを見た・・・・(6/14~7/13の一カ月のみ) ドラマノート、ジウリスのバインダーA5にしたのだが、その3冊目 6/16 (金) メイン手帳のフランクリン・プランナーのリフィル購入(7月はじまりを利用している)気分を変えようと英語版にしてみたのだが、時間わりが…
片づけをして、 モノを減らしてから、 どんどん仕事が舞い込むようになりました。 最近、これまでで、1番たくさん働きました。 19日間、連続勤務で、 残業時間は、約95時間です。 おかげさまで、体調は崩すことなく、 周囲からの信用を得ることができ、 クライアントからは感謝の言葉をいただき、 無事に乗り越えることができました。 こんなにも働くのは、これで最後だと思っています。 上司からは2023年5月までと言われている仕事があり、 その仕事のピークは終わったからです。 今日は久しぶりの休日で、 いつも通りに目覚めたのですが、 1時間くらいしたら、眠くなり、 気づいたら、約4時間も眠り、 睡眠は、合…
新年度、生活が変わるためモレスキン デイリーダイアリー ラージのハードカバータイプを購入amazon超特価で驚く 2023年も3ヶ月たちましたので、1月はじまりの手帳が値引きされています。 手帳の使い方を、ウィークリーバーチカルからデイリー1p形式に変えたいなと思い、amazonを物色。 そんな中で、モレスキンがハチャメチャに安くなっておりました。 1,500円←4,200円 モレスキン 手帳 2023年 1月始まり 12カ月 デイリーダイアリー ハードカバー ラージサイズ オレンジイエロー(2023 Newカラー) DHM212DC3Y23 ラージ(横13cm×縦21cm) モレスキン(Mo…
さかりょうです。 昨日の記事で「1週間コンパスをやってみようかな」と書きました。 私の1週間は月曜始まりなので、今日から新しい週です。 ちょうど良いタイミングなので、早速1週間コンパスを書いてみましょう。 と言っても、公式のツールは持っていません。 クラシックサイズ 1週間コンパス・ホルダー ツーポケットサイズ 13枚 62801フランクリン・プランナーAmazon メイン手帳は綴じ手帳だし、見開き1週間のウィークリーページがあるので、1週間コンパスを独立させて持っていても、1週間ずっと同じページに挟むことになります。 ツールを買って、もし続かなかったら?(買ったから続けるという考えもあります…
さかりょうです。 中学生向けの「7つの習慣」を読んでから、7つの習慣やフランクリン・プランナーに関してのアンテナ感度が上がっています。 とはいえ、ミッション・ステートメントさえ、しっかりとは決まっていないんですけどね(^^;; フランクリン・プランナーに「1週間コンパス」というツールがあります。 名前は聞いたことがあるけれど、ツール自体は見たことがなく、「1週間の行動指針を決めるのかな」とぼんやり思っていました。 youtu.be こちらの動画で実際に1週間コンパスに書き込んでいる様子を拝見して、やってみようかなと。 やってみて合わなければやめればいいし、と思っているので、ツールそのものは購入…
さかりょうです。 年末に中学生向けの「7つの習慣」を読みました。 これまでの人生で、自分のミッションなんて考えたこともなかったし、ミッション・ステートメントを作ったこともなかったです。 そんな私がぼんやりと「ミッション・ステートメント」について考えています。 ミッション・ステートメントを作るのは、終わりを思い描くことから始めるため。 終わりを思い描くというのは、自分自身の葬儀でどんな弔辞を述べてもらいたいか?ということです。 が、私は自分自身の葬儀は不要だと思っているため、弔辞も必要ありません。 私が人生を終えた後に「さかりょうさんって、こんな人だったね」などと思い出してもらうのもいい気持ちが…