プラスティックのパーツを組み立てて線路を作り、その上をモーター駆動の列車を走らせる玩具。新幹線などの実在の列車や、機関車トーマスなどがある。
1959年に発売されてから基本的な部分のモデルチェンジが行われていないロングヒット商品。
先日某オークションサイトを漁っておりましたところ、海外輸出用の古いプラレールを見つけました。珍しいなぁ…と思いしばらく眺めていたところ、ふととある事に気がついたのです。 箱付きの個体全然ネットに載ってないやん… 日本国内で発売された車両でない以上入手ルートも限られてくるわけですから、当然日本国内での入手は困難を極めるものなのですが…見つかる時はこうもあっさりと見つかるものなのですね。 という事で無事に(?)落札し、入手したものがこちらになります。 商品名にもあるStelco(シュテルコ)というのは、1935年にニュルンベルク大都市圏のフュルトという街で創業したドイツの玩具メーカーであり、トミー…
時は1978年、プラレールではD51きしゃの金型を流用した新たな形式の蒸気機関車が登場しました。その名も「C-62きてきいり」。 当時「C58じょうききかんしゃ」や「弁慶号」でしか採用例がなかったテンダー車を備えたその外観は、少しでもそれらしく見せようという当時のトミーの姿勢が見て取れます。まぁC62形の貨物運用は滅多になかったのですが… 発売期間は1年足らずと大変短く知名度こそお世辞にも高いとは言えませんが、この車両こそがプラレール史上初のC62形のプラレール車両なのです。 サイドビュー。このように一見するとD51きしゃのデフに「スワローエンゼル」のシールを貼り付けただけのように見えますが、…
◆この記事で解決できるお悩み 電車好きの子にどんなおふろのおもちゃを買ってあげたら良いか分からない 子鉄が喜ぶお風呂のおもちゃが知りたい 買って良かったお風呂グッズが知りたい 電車好きを勉強好きにつなげるキッカケが欲しい こんにちは、鉄道好きの2人の子どもの育児に奮闘しているゆ~パパです。上記のようなお悩みを解決できる記事を書きました。 電車好きの子にどんなお風呂のおもちゃを買ってあげたら良いか分からず、いつも悩みながら購入していました。実際に購入して良かったお風呂のおもちゃを紹介します。この記事で紹介するおもちゃは電車好きの我が子に買って良かったお風呂グッズばかりです。同じ悩みを抱えているパ…
プラレールの車両として165系、205系、209系に匹敵するくらいおんなじ金型の車が作られている″プラレール特急″。上部に小さく開けられた窓と、側面の数字が特徴的である。 主な入手方法は中古購入やプラレール博内で開催されるアクション「プラレールつり」に限られており、当記事では本来の呼び方のほか「釣り金型」と呼称する場合もあることにご注意いただきたい また、全面の形状から3種に分類することが可能。 ↑まるっこいのが特徴。本記事では便宜上「1型」とする ↑1型と比べ全体的にカクカクしている印象。本記事では「2型」と呼称 ↑プラレール特急といえばこれ、と言う方も多いであろう、豚鼻のようなライトが特徴…
HOゲージのレイアウトも何かしらの変化が欲しいなと思いNゲージでも最初の方に購入した「鉄橋」はないものかと検索。どうも、KATOは線路の製造販売してるけど「鉄橋」や「駅ホーム」類は製造してないご様子。…積んだ😇シッカリしたものは海外のHOゲージメーカーのを輸入がベターで、(※KATOの通販で輸入代行してます) KATO:ストラクチャー、HO、鉄橋・架線柱、輸入線路一部、エンドウとかが昔は鉄で出来た鉄橋を販売してたようですが現在は終売の模様。国内だとコスミックと言うメーカーがプラスチックの組立のキットでポニートラスや コスミック|HOゲージ|単線ポニートラス鉄橋L 組立キット|ホビーサーチ通販ト…
今回も『新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION』のシンカリオンです。この写真は株式会社タカラトミーアーツ『ガチャフィギュア シンカリオン』として発売されたガチャガチャのシンカリオンE5はやぶさMkIIのフィギュアです。 シンカリオンE5はやぶさMkIIには、カイサツブレードと鞘が付属しました。運転士は小学6年生の速杉ハヤト。アニメ放送開始当時からは1歳年齢を重ねたようです。武器が「カイサツソード」から「カイサツブレード」に代わり、必殺技も「グランクロス」から「デュアルグランクロス」へ大幅にパワーアップしたんですね。 シンカリオンE5はやぶさMkIIは新幹線E5系から変形するの…
今回も『新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION』のシンカリオンです。この写真は株式会社タカラトミーアーツ『ガチャ合金 シンカリオン』として発売されたガチャガチャのシンカリオンE3つばさアイアンウイングのフィギュアです。 シンカリオンE3つばさアイアンウイングには、シンフミキリシュリケンが1つ付属しました。運転士は小学5年生の月山シノブ。アニメ放送開始当時からは1歳年齢を重ねたようです。シンカリオンE3つばさアイアンウイングは本編では、戦闘で片腕を失ったシンカリオンE3つばさの代わりの機体でした。 月山シノブの駆るシンカリオンE3つばさアイアンウイングの必殺武器は「真フミキリシ…
今回も『新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION』のシンカリオンです。この写真は株式会社タカラトミーアーツ『ガチャフィギュア シンカリオン』として発売されたガチャガチャのシンカリオン800つばめのフィギュアです。 シンカリオン800つばめには、パンタグラフアローが1つ付属しました。運転士は小学4年生の大空レイ。アニメ放送開始当時からは1歳年齢を重ねたようです。シンカリオン800つばめは超進化研究所門司支部所属。大空レイはシンカリオンE3つばさの月山シノブよりも更に1つ年下でした。 シンカリオン800つばめには翼があって空を飛べるんでしたね。初登場時は空中戦で、確か捕縛フィールド…
今回も『新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION』のシンカリオンです。この写真は株式会社タカラトミーアーツ『ガチャフィギュア シンカリオン』として発売されたガチャガチャのシンカリオンN700Aのぞみ(ノーマルモード)のフィギュアです。 シンカリオンN700Aのぞみ(ノーマルモード)には、武器が付属しませんでした。運転士は中学3年生の清洲リュウジ。アニメ放送開始当時からは1歳年齢を重ねたようです。シンカリオンN700Aのぞみ(ノーマルモード)は武器をもたなかったのかな。両腕から伸びる刀が必殺技のエアロダブルスマッシュでしたね。 現実世界の話ですが、初めてN700系のCMを見てロン…
今回も『新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION』のシンカリオンです。この写真は株式会社タカラトミーアーツ『ガチャ合金 シンカリオン』として発売されたガチャガチャのシンカリオンE7かがやきのフィギュアです。 シンカリオンE7かがやきには、シャリンドリルが付属していました。運転士は小学6年生の大門山ツラヌキ。アニメ放送開始当時からは1歳年齢を重ねたようです。大門山ツラヌキは建設会社の長男で豪快な性格。「まったくもって」が口ぐせで四字熟語が好きな少年でした。 北陸新幹線E7系のデザインは、高級スポーツカーのフェラーリを手掛けたことで世界的に知られる工業デザイナーの奥山清行さんだそう…