アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン(1799-1837)
19世紀はじめのロシア文学〈金の時代〉を代表する詩人であると同時にその後のゴーゴリ、ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフといたるロシア文学隆盛の原点となった詩人。
詩のほかにも、韻文長篇小説『エヴゲーニイ・オネーギン』や『スペードの女王』『大尉の娘』などの小説、『ボリス・ゴドゥノフ』などの戯曲が代表作として知られる。
ロシア文学
いつものフランス料理店、隣のテーブルで夫人と5歳位の男の子とが会話をしてゐる。タイムマシンがあつたら、過去と未来のどちらへ行きたい? 男の子は迷はずに答へた、未来と。 プーシキンの韻文小説。一月に新国立劇場で、チャイコフスキーの『エフゲニー・オネーギン』が演奏される為、その豫習として岩波の散文訳を読んだ。 若い時に若かった人は仕合せである。(...)だが、自分の青春が空しく過ぎたと思うのは、何と淋しいことだろう。自分がたえず青春に背いて来たと、また青春にみごと一杯食わされたと、自分のよりよい望みも新鮮な夢も、秋の木の葉が朽ちるように、みるみるうちに朽ち果てたと思うのは。 何があなたを私の足もと…
シミルボン投稿日 2022.08.14 (シミルボンのお題「読んでよかった、人からオススメされた本」に投稿したもの) スペードの女王・ベールキン物語 (岩波文庫) 作者:プーシキン 岩波書店 Amazon 昨日、ナボコフ『絶望』(1936年ロシア語からの翻訳)を読んでいて、プーシキンの短篇「その一発」が文中に出てきた。話の本筋には全然関係なかったのだけれど、先に進む前に、この短篇を読んでおこうかなあ、と気になったのがきっかけ。調べると『ベールキン物語』の一話だという。 絶望 (光文社古典新訳文庫) 作者:ナボコフ 光文社 Amazon ※ ↑の感想を書いてます。「ミステリの祭典」ミステリの採点…
今日はプーシキンの、「大尉の娘」を読んだ。 ネタバレなし。 大尉の娘 (光文社古典新訳文庫) 作者:プーシキン 光文社 Amazon 舞台はエカテリーナ2世時代の帝政ロシア。主人公のピョートルは、いろいろあってロシアの辺境の要塞に着任する。 ピョートルは、そこの要塞司令官の娘であるマリアと惹かれ合っていく。 しかし、プガチョフの乱という大きな歴史的イベントが、2人を近づけたり遠ざけたりする……みたいな話だ(雑)。 お話の量自体は結構短いので、ちょっと長風呂するか、くらいの気持ちで読み切れると思う。 読んでみての感想としては……思っていたのとは違った! でも面白い。 個人的には、私にとって "ロ…
プーチン政権のロシア政府は許せませんが、祖国の暴挙に胸を痛める人々、処罰覚悟で抗議をする人々、世界の国々から出場や出演を拒否されるアスリートや芸術家たち・・ロシアの罪なき善良な人々の苦悩を思うと胸が痛くなります。 子どもの頃、中国の写真集を見た時のことです。確か昔の大連だったと思いますが日本人街の入口の門に大きな看板があり、そこには「犬と中国人は入るべからず」(支那人だったかもしれません)と書かれていました。信じられなくて父親に「入るべからず」の意味を確かめたほどです。日本人はどうしてこんなにひどいことをができたの?とわたしは泣きじゃくり、日本人であることが恥ずかしくて仕方がありませんでした。…
舞台は1700年代のロシア。 エカテリーナ二世の時代です。 オスマン帝国との戦争で疲弊した農民は不満を抱えます。 そんな中プガチョーフという人が農奴を解放しようと反乱を起こします。 急激に勢力を拡大しかなりの領土を手に入れます。 乱れている時代に起ったであろうことをプーシキンが想像します。 そういえば江戸時代に海で遭難し、なんとかロシアに渡り、エカテリーナ二世にも会った大黒屋光太夫はどの時代だったのでしょうか。 調べてみるとこの反乱の10年後くらいロシアに到着しているようです。 反乱の最中であったら日本に帰ってきていないかもしれませんね。 もしプガチョーフと大黒屋光太夫が出会っていたらどんな展…
急遽オペラ『ボリス・ゴドゥノフ』を予約した為、その予習(先日の記事参照)。 プーシキンの戯曲。1825年に執筆され、1831年検閲をパスして出版。しかし作中の批判的精神は当局を躊躇させ、舞台上演には更に40年の歳月を要した。岩波書店、佐々木彰譯。良い翻譯だ。 リューリク朝が断絶し、ロマノフ朝始祖ミハイルが皇帝に就くまでの動乱期(1598-1613)。ボリス・ゴドゥノフという韃靼の血を引く一執政官が、士族階級の支持により皇帝となったことに対し、貴族階級は反撥。外国勢力と手を結び、僭称者グリゴーリイをしてリューリク朝後継者ドゥミトリイを名乗らせ、ゴドゥノフ朝の覆滅を企てた。 以上の時代背景から己ず…
ランキング参加中読書 こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。 本日は、賭け事、ギャンブルの歌と題してお送りします。 いつものように、歌だけじゃなく、映画、アニメ、小説、マンガと、テーマに関わる作品を、たくさんご紹介しますので、乞うご期待。 落陽 吉田拓郎 パチンコ 憂歌団 賭博罪と合法ギャンブル。 人間性を無視した法令の末路。 宝くじは買わない RCサクセション ギャンブルの本質。 俺の借金全部でなんぼや 上田正樹と有山淳司 ギャンブルをテーマにした映画の名作。 麻雀放浪記 TV CM 麻雀の面白さ。 九州人による爆笑九州談義 筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢 緋牡丹博徒 藤圭子 「博徒…
ゲルマンは衝立のかげへ進んだ。そこには小さな鉄の寝台があり、手紙の通り右手に内房の扉が、左手には廊下へ出る扉があった。左手のを開けると、哀れな娘の部屋へ導く狭い廻り梯子が見えた。けれど彼は歩を返して、真っ暗な内房に踏み入った。 (「スペードの女王」より) 「スペードの女王」は、男たちが骨牌(カルタ)遊びに興じている場面から始まる。骨牌とはたぶんトランプのことで、彼らは賭けトランプをしているのである。 そこで、彼らの中の一人が、自分の祖母(お金持ち)は賭けトランプで必ず勝つ方法を知っている、という話をする。その昔、サン・ジェルマン伯爵という人物から教わったという。このサン・ジェルマン伯爵というの…