黒人奴隷解放運動の先駆者。「 x 」とは、自分の家族名は不明だとの表明。
アメリカ黒人の多くは、アフリカ大陸から奴隷船によって強制移住された歴史から、土着由来の家族名をもたず、奴隷主から与えられた家族名は本来の名前ではないとの意思表示。この考えに共鳴し、改名したのが、カシアス・クレイ→モハメド・アリである。
wikipedia:マルコムX 参照 → キング牧師
booksch.hatenablog.com 【本屋物語】02月05日号 #恋する読書 | #StudioBooksChannel | 人は一冊の本で人生が変わることに気づかない #恋する読書 例えば凄い人と、半日ほど、濃厚な会話をする時間があったとしますと、それは「人生が変わる」きっかけになるかもしれず???読書とはそのようなものではなかろか?と、故に、マルコムXの People don’t realize how a man’s whole life can be changed by one book : 「人は一冊の本で人生が変わることに気づかない」は、格言に位置すると思考しておりまし…
「『ブラックパンサー』『クリード チャンプを継ぐ男』のライアン・クーグラーが製作を務め、1960年代後半から70年代のアメリカで、急進的な黒人解放運動を展開した政治組織『ブラックパンサー党』の指導者フレッド・ハンプトンが暗殺されるまでの日々を描いた実録ドラマ。 元窃盗犯からFBIの情報提供者に転じたウィリアム・オニールは、ブラックパンサー党のイリノイ支部に潜入し、カリスマ的指導者フレッド・ハンプトンに近づく。その政治手腕で頭角を現しつつあったハンプトンは、J・エドガー・フーバー率いる捜査当局ににらまれていた。オニールはブラックパンサーとFBIの間を巧みに立ち回るが、やがてその心に葛藤が生まれる…
マルコムXの言葉。 自立するには、手段はたった2つしかない。投票か、銃弾か(Ballots or Bullet)だ。 歴史を振り返ってみれば「自由」というものは、常に投票権か銃弾を使って得たものだということがわかるだろう。 いま、だれもが、当然、(手段としては銃弾より)一票を選ぶだろう。私もそうしたい。 が、だからといって銃弾の力を軽く見ているというわけではない。 私は投票にも銃弾にも興味がない。私が関心を向けているのは、それで勝ち取る「自由」だ。 マルコムXの名言「Ballot or Bullet」ただし、このアジテーションはかっこいいですが、マルコムは政治権力の奪取方法として「ハーレムを一…
またもや、オーディオブックの話。 コロナで長く家にいることが多かったから、聴く機会が増えたのも当然。 あと2週間ほどで、仕事も始まるし今のうちにブログにまとめておこうと思う。 今回は、私が特に気に入った自伝や伝記について。 前二回のオーディオブックについてのブログはこちらから。↓ なぜ自伝や伝記はオーディオブックに向いているのか 自伝をオーディオブックで聴く上での注意点 The Autobiography of Malcom X (マルコムX自伝) Long Walk to Freedom: The Autobiography of Nelson Mandela (自由への長い道:ネルソン・マ…
こんな一夜があったんだ。 あの夜、マイアミで 発売日: 2021/01/15 メディア: Prime Video
Amazon Original映画「One Night in Miami」が「あの夜、マイアミで」の邦題で、Amazon Prime Videoにて1月15日9時より独占配信 Amazon.co.jp: あの夜、マイアミでを観る | Prime Video マルコムX、カシアス・クレイ(モハメド・アリ)、ジム・ブラウン、そしてサム・クックが一堂に会したマイアミでの一夜を、実話をもとに描く。 監督はレジーナ・キング One Night in Miami... | Official Trailer アリとサム・クックの大ファンですので、この映画は是非観たい。 アリはソニー・リストン戦で世界王者にな…
Malcolm X / CBC Radio · Posted: Feb 21, 2020 6:41 PM ET https://www.cbc.ca/radio 独立する方法は1つ他人に頼るべからず自分の手でつかめ誰も独立をくれない誰も自由をくれない平等も正義も他人からは得られない人間ならば自分でつかめできぬなら得る資格はない- Malcolm X, 1925.5.19 - 1965.2.21 - #blacklivesmatter https://blacklivesmatter.com/ Black Lives MatterAfrican-American Civil Rights Mov…
早すぎる次のアカデミー賞での有力作品紹介 Part4 皆さんこんにちは! 第96回アカデミー賞にて注目されそうな作品をまとめた記事です。今回はPart4。 ここでは超有力作『Past Lives』『哀れなるものたち』などをご紹介。 ※諸事情により、未完成の状態で投稿してますが、随時アップデートします! 早すぎる次のアカデミー賞での有力作品紹介 Part4 Past Lives Perfect Days The Perfumed Hill The Persian Version Peter Pan & Wendy『ピーター・パン & ウェンディ』 Poor Things『哀れなるものたち』 Pr…
【今日は何の日】 *ボクシング記念日 →1952年に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリドに判定勝ちし、日本初のボクシングチャンピオンとなった 当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした 湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古畑広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした 同時にプロ野球での名球会に相当する「プロボクシング・世界チャンピオン会」を結成 *セメントの日 →1875年のこの日、官営深川セメント製造所にて宇都宮三郎らが国産初のポルトランドセメントの製造に成功したことを記念 *世界肝炎デー…
おはようございます! モチベーションとは、 命令や指示で生み出せないものである。 #カルロス・ゴーン 5月19日 今日は、『ボクシングの日』 白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった 本日のお誕生日 マルコムXさん、安藤政信さん、芹那さん、神木隆之介さんなどなど もんち的には、大巨人のアンドレ・ザ・ジャイアントさんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ アンドレ・ザ・ジャイアント 本名:アンドレ・ロシモフ 北米では"The 8th Wonder of the World"、日本では「大巨人」などの…
今回はU-NEXTで配信されているゲームオブスローンズとディズニープラスで配信されてるマンダロリアンについてを紹介します。 今回はゲームオブスローンズについて。これはU-NEXTに入っていたり、あるいはこの作品を見てない方に、このゲームオブスローンズがどれだけ歴史的意味があるか、書きたいと思います。かなり暴力描写もあるので子供は厳禁は当然のこと、見る前に注意してください。 まだマンダロリアンも知ってる方も多いと思いますが、日本の子連れ狼という作品がとても大きな意味を持っています。この子連れ狼がなぜアメリカで大ヒットしたのか、わかるとマンダロリアン自体の見方も変わってくると思うのでぜひ読んでいた…
2023/05/10 水曜日は唯一の昼出発の日。留年生というと、数単位だけ落とす奴が多いのだろうが、私は違う。丸半年+怠惰で後回しにして、やり過ごそう(できる訳がない)としていた単位が残っているもんだから毎日授業がある。そこらへんの雑魚と一緒にしないでくれないか。 10時まで寝れるのが週の真ん中なのがかなり感謝。正確には9時に起きてから真面目にシコり、1人ピロートークを10時までしていた。シコりと1人ピロートークは必ずセットだ。シコりの海にひとたび出たならば、そのあとは、身体をうねる波に委ね、まだ見ぬ島に漂着するまで待つ。 自己研鑽に余念がないというのはこういうことである。 起きてから昨日分の…
5/9 ギリギリまで寝てたせいで飛び起きて出発、お腹の調子が最悪なまま電車に乗るハメになった。便意とは違う痛みで火曜日は開幕から気分が良くない。たぶん屁が腸内で彷徨っているのだろうが、屁にも昇華できず。状況としては、さっきまで寝てたのに急に電車にワープさせられたのと同じだ。身体がまだ活動していないから、何もまだ口にしていないから腸がびっくりしすぎていて、ぜん動運動してくれていない。 幸運なことに座れたので、睡眠の続きをとれた。数年前もわざわざ早い各駅停車に乗って、電車内で寝直すのをやっていたなぁと思いだす。眠たさはイコール怒りだ。この時は、「家に帰ったら絶対にすぐ寝たるからな...…真実-リア…
そもそも、本日開催の「RIZIN」で、関係する記事が250超ブックマークを付けたのなんて、おそらく初めてではないか? encount.press 「あの僕、本当に思うんですけど、対戦相手の選手が何でおれに怒っているのかが全く分からない。俺がまず何をしたと。俺は試合が決まっただけ。相手とは何の因縁もないわけですよ。なんで俺怒られてるの? って思って。(略) 例えばプロ野球で巨人軍の選手が明日対戦する広島のピッチャーに対して『お前の球なんか止まって見えんだよ! お前なんか早く引退してしまえ』と例えば言ったらブチギレられるし、たぶん出場停止になる。 ただなぜか格闘技ではこれが許されている。これがね、…
映画の歴史を通して、アフリカ系アメリカ人の俳優が、映画産業を形作り、障壁を打ち破り、将来の世代のアーティストへの道を開く上で重要な役割を果たしてきたという記事があった。 記事では、銀幕に永続的な影響を与えた先駆者を認め、祝うことが不可欠という観点から、史上最も影響力のある15人のアフリカ系アメリカ人俳優のキャリアを掘り下げ、映画業界への貢献と、ハリウッドでの表現と多様性の重要性を強調している。亡くなってしまったレジェンド俳優や、現役バリバリの俳優などが入り混じっているが、名前と主要作品のみ挙げる。 シドニー・ポワチエ(左)とモーガン・フリーマン(2011年) ■シドニー・ポワチエシドニー・ポワ…
はじめに ハロー効果とは 1. 商品広告 2. 採用面接 3. 教育 4. 政治選挙 5. カスタマーサービス バーナム効果とは 1. 占い師 2. 広告 3. 心理学 ChatGPTの占い師としてのエピソード エピソード1:キャリアの迷いを解決 エピソード2:家族関係の改善 エピソード3:自己肯定感の向上 エピソード4:友人関係の悩み解決 エピソード5:自己成長の助け エピソード6:遠距離恋愛の悩み解消 エピソード7:ストレス解消法の模索 エピソード8:自己表現の勇気を持つ エピソード9:人間関係の向上 エピソード10:自己改善のための努力 ChatGPTの占いの特徴 まとめ はじめに 占い…
多くの死線をくぐり抜けてきたX-Men。既に戦士としての経験もあり、頼もしく見えてきた頃合です。しかしX-Menの大半は戦士である前に20歳にも満たない若者。時折若者らしい一面もあり、それ故に迷いを捨てきれない部分も。そしてこれまで教授として、親のように接してきたエグゼビア自身も悩んでいたようです。 Ultimate X-Men Vol. 3: World Tour (English Edition) アーティスト:Kubert, Adam 作者:Austen, Chuck,Millar, Mark Marvel Amazon 関連記事elekingpit.hatenablog.comelek…
『週刊読書人』連載 01(00.12.01) 20世紀・近代・社会主義 「社会主義」の系譜学 資本主義に対抗して ポストモダンの超克 「NAM」の原理 労働運動の回復 「内在的闘争」と「超出的闘争」 「二〇世紀システム」 その構造と批判の文脈 アソシエーション 生産様式の変遷と革命運動 構造変化のなかで フランスにおける「アナーキズム」 02(00.12.08) 交換の形態① 資本・国家・ネーション 自律性と強制力をもった「想像の共同体」 03(00.12.15) 交換の形態② 「NAM」の運動 アソシエーションによる交換 04(01.01.05) 二〇世紀の革命 民族独立・解放の革命 社会主…
映画 オールド・ボーイ ハリウッド版 感想です。この作品はとにかくインパクトがすごいですよね・・・。 実は韓国版を見て衝撃をうけたので、ハリウッド版も見てみました。 ちなみにold boyで検索すると韓国版のほうが表示されますね あらすじです。 あらすじ・解説1993年、広告代理店重役のジョー・ドーセット(ジョシュ・ブローリン)は泥酔して街をさまよっているところを何者かに拉致され、気が付くと見知らぬ一室に監禁されていた。理由もわからぬまま、気が狂うような生活が20年も続いたある日、彼は突然解放される。監禁中に妻殺しの汚名を着せられたジョーは、自分を陥れた者を突き止め、復讐(ふくしゅう)を果たす…
ブラック・クランズマン ブラック・クランズマン 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 これがスパイク・リーか。 潜入捜査での緊張と緩和。 白と黒の対比 最後に
全3項目 ●代表作 ●「Time Out」の「Actors vote on the 100 best movies of all time」より11本 ●「collider.com」の「Anthony Mackie Interview THE HURT LOCKER」より3本 「大逆転(ジョン・ランディス)」より 全3項目 ●代表作 俳優「アベンジャーズ」シリーズ、 「キャプテン・アメリカ」2014年~〃、 「ハート・ロッカー」、 「リアル・スティール」、 「ヘイト・ユー・ギブ」等 俳優、プロデューサー 等で活躍するアンソニー・マッキーが影響を受けた・好きな映画。 ●「Time Out」の…
アメリカの黒人演説集: キング・マルコムX・モリスン 他 (岩波文庫) 岩波書店 2008-11-14 黒人の人権問題に取りくんだ人の演説がたくさん載っています。 マイナーな人も多いですが、黒人の人権問題の歴史の長さや射程の広さがうかがわれます。 アメリカの暗部に光を当てようという試みです。 アフリカの黒人との連携を考えていた人も多いです。