→ピエト・モンドリアン
最終更新: 2022-11-19 今年初めて、でもないけど珍しく電車利用。普段は自転車でぶんぶん移動していますが、なぜか歯医者さんの日に限って雨が降る雨女😭 せっかく電車に乗ったので、歯の治療後東西線に乗り換えて飯田橋で映画見にいこう🎞 ということで茅場町駅ホームへ。 ここのタイルの壁ってモンドリアンみたいでなんだか楽しくなります🎨どういう意図が隠れているのかなーと東京メトロのサイトを見たけれど、裏話的なことは見つかりませんでした。 茅場町駅/H13/T11 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ モンドリアン(Piet Mondrian)は、四角形 × 三原色で描かれるスタイルが印象的なオランダ…
先日の記事でも書きましたが、 憧れだったLOOKのモンドリアンジャージを 先日の乗鞍のレースの際に買いました。 46,000円という、幼気な子供には高すぎるハードルゆえに😆 この10年以上買えずにおりましたが、 素敵な巡り合わせがあって、幸いにもお得に買えた訳です。 takuma1966.hatenablog.com 思い起こせば、このジャージへの憧れは、 もう、かれこれ10年以上も遡るんです。 2007年、PINARELLO FP2を購入してから初めての夏のことなので、 あれは、2008年ということになりますね。 まだまだロードバイク初心者の私がお盆休みの乗鞍に訪れた際、 なんともかっこいい…
Delaunay – Mondrian / Galerie Beyeler, Basel, / 1977年 / 独語 / 310x260mm / 56ページ / Softcover / 2,000円+200円=2,200円 は「本まるさんかくしかく」 で販売中です。 好きなアーチスト、二人展、 展覧会図録です。 改めて、 並べて見たら、 丸と四角、 揺らぎとくっきり。 ずいぶん、 違います。 どっちもイイのが 自分ながら 不思議です。 www.hon034.com
上野の国立西洋美術館で開催されている、「自然と人のダイアローグ」展を観に行ってきました。その6。タイトルの通り、巨匠の作品がずらり。こんな幸せな展示があって良いのでしょうか。
空き家リノベはトイレ編に突入! よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む ウキウキさんと助手のゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん このブログでは 「いじってあそぼ」のコーナー担当☆ DIYオタクのウキウキさんは 庭の小屋DIYから本気度MAXなDIYに走り 車を売って空き家付きの山を購入! ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 助手で椅子オタクのゴロ子と一緒に空き家セルフリノベを楽しんでいるよ♪ 前回はスキップフロア下に工具収納を作り 元・和室から洋室にするDIYがほぼ完了☆ ■小上がり下収納のDIY www.mashley1…
ぼくはポール・ゴーギャンについて、何かを語られるほど、ゴーギャンや西洋絵画に詳しいわけではないただ、最近、といってもここ数年という意味だが、とても気になる画家なのだそれはなぜだろう?ぼく自身にも答えが出ているわけじゃない 昔々、高階秀爾の本を読みながら、お勉強をした時(久しぶりに高階秀爾の本を読もうっと) ja.wikipedia.org 西洋絵画の一つのテーマに「光(色と置き換えてもよい)を描く」があるのではないかそう思ったぼくは抽象画を眺めてみた 何が描いてあるか、さっぱりわからなかったモンドリアンも何だか分かった気になってくる 目に映る光=色だけを抽出し、単純化された世界これがモンドリア…
アートな展覧会ベスト12の中編です。 前編はこちら。 ここではベスト8から5まで。
生誕150年記念 モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて 7月10日から9月20日まで 抽象画の巨匠ピート・モンドリアン生誕150年の記念展 デンパーク美術館の所蔵作品を中心に 初期の風景画から代表作「コンポジション」 シリーズまでモンドリアンの変化を巡る展覧会です 豊田市美術館
ただの美術好き、よろコンです。 久々ですが、本ブログでは過去に見た展覧会も含め、気になる展覧会をレポートしていきます。 今回は、最終日(2021/6/6)に訪問しましたこちらの展覧会から 生誕150年記念 モンドリアン展 @ 新宿・SOMPO美術館 です。 パンフの言葉「純粋な絵画をもとめて」そして「自由か。束縛か」 モンドリアンと言えば格子に原色のマスで構成された「コンポジション」シリーズ。でも、そこに至るまでには様々なものに影響を受け、繰り返される変転。そして、モンドリアンにとって純粋な絵画とは。 故郷オランダはデン・ハーグ美術館からの50点を含むモンドリアン作品の軌跡をたどる展覧会です。…
みなさんは美術鑑賞、お好きでしょうか? とっつきやすい印象派絵画や、なじみのある浮世絵などがお好きな方は多いかと思いますが、近・現代の抽象絵画はいかがでしょうか? よくわからない、難しい、なにをみたらいいのか... そんな風に思ってしまいますよね。 私も抽象絵画、得意ではないのですが、新宿のSOMPO美術館で開催中の「モンドリアン展」に遊びに行きました。 モンドリアンといえば、「ザ・抽象画家」という感じの、幾何学的構成と原色のイメージがあるかと思いますが、実は彼はアカデミーで硬派な絵画も勉強していました。 初期は印象派を思わせるような筆致の風景画や肖像画も手掛けていました。 それはそれは荒い筆…
①スパムなど悪用はなさらないで下さい。 ②将来、言語生成AIがより賢くなれば不要なテクニックです。(テキスト処理自体は、未来もニーズはあるはず。未来の「AI」も行えるはず) ③Pythonやテキストエディタでもテキスト処理は出来ます。(やり方は複数あります) ④スマホのテキストエディタで作業するのは、非効率なので言語生成AIにお願いしました。 ⑤要点を言うと「BingAIにInstagramへ投稿したい作品を言葉で説明する。関連のあるハッシュタグで人気のあるものをリスト化。リストは任意の数を指定。→ChatGPT働く→私がInstagramへ投稿する。」です。 ⑥言語生成AIはテキスト処理方法…
この島の年寄りはとても元気だ。90歳代でも一人暮らしをし、畑までやっている人もいる。
夜中の3時くらいに起きて、夜の喧騒を引き継いだカジノで遊ぶ。 遊ぶとは言ったものの、せっかくラスベガスに来たのだから、と言う責務に近い。 1時間くらいで100ドルくらいを消化し、責務を果たした。 ラスベガス、そこは狂った田舎町だった。 たった2日いただけで田舎町と断じてしまうのは気が引けるが、東京の様に街が延々と続く感じが無い。 ちょっと行くと、街外れなのである。 何より遠くには山が見える。 山が見える事は私の中で田舎の定義に近い。 もちろん中心部は安定した地盤の上に金ピカの高層ビルが立ち並ぶ。 私の大好きなキラーズと言うバンドを産んだ街でもある。 しかし、規模は違えど、温泉街にあるパチンコ屋…
アーティゾン美術館に行ってきました。「アートを楽しむ ー見る、感じる、学ぶ」が想像以上に楽しめたので、記録しておきたいと思います。 アーティゾン美術館の展示(5/14まで) 展示のよかったところ アートを楽しむ Section1 肖像画のひとコマ ー 絵や彫刻の人になってみよう Section2 風景画への旅 ー 描かれた景色に浸ってみよう Section3 印象派の日常空間 ー 近代都市パリに行ってみよう 感想 合わせて楽しみたい! 【よくわかる印象派】西洋美術の楽しみ方 4/1ルーヴル美術館展作品も!西洋美術史基礎フランス ロココ時代 「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏場」絵画で読み解く…
twilogが無くなったため、サマリーの重要性が高まってまいりました。 てなわけで、4月に流行ったものを簡易的にまとめました。 ▼目次 ドクターK2 ロックマンエグゼ インターネット Soup Stock Tokyo カフェイン 強風オールバック ちいかわ祭 ライフハック ※この記事は、ぐら子が気に入ったツイートを淡々とまとめたものです。過度な期待はしないでください! ▼前回 ▼昨年分 ドクターK2 K2(1) (イブニングコミックス) 作者:真船一雄 講談社 Amazon 拾い物のK2コラだけどかなり草 読みやすすぎるのでK2は本当に一瞬で読めてしまう pic.twitter.com/IiP…
ばってん少女隊のライブに初めて行った。大阪に来てくれてありがたい。 客層は少なくとも9割は男性で、平均して40代だろうか。若い人はあんまりいなかった。女性には若い人が多いのはアイドルの現場に共通している気がする。 声出しがOKなのかよくわからないまま行ったのだが不可だったようだ(厳密には大声が不可のようだったが)。ということで、見様見真似で(小声で)コールに臨もうと思っていたがその機会はなかった。ツアーではこのあと新宿の公演があるが、そこで解禁されることが決定したようだ。これは5類移行に伴う措置だと思うが、チケット販売後に決定したという意味ではハロー!よりも踏み込んだ判断か。
1 メモ 「ピカソは一九三三年のカーンワイラーとの対談のなかで、シュルレアリスムという言葉をアポリネールが一九一七年に発したときには、自身もまた「現実よりも現実的ななにか」を構想していたと回想している。この言葉が端的に示しているのは、現実との照合性を持たない自律した作品そのものを、ひとつの現実として認めようとする姿勢である。ただしそれは、絵画作品を色塗られた平面という物質として見るということではない」、 「だがピカソにとって、芸術とはやはり、素材や物質に完全に還元されてしまうものではなく、ひとつの虚構として機能する必要があった。「現実よりも現実的ななにか」という彼自身の言明の意味するものは、何…
大岡信『生の昂揚としての美術』花神社2006年4月25日 初版第1刷を少し読む。発行日がきょう。《 二人ともそれぞれのあり方において、この現実世界の彼方に視線をこらしているのは明らかだが、現れ方において、カンディンスキーはダークでホット。モンドリアンはダークでクールというほどの違いはありそうに思われる。二人の芸術のその後の近似と隔絶の両面を考える上でも、それは何がしか示唆的だった。 》 15-16頁《 さきほどお話しした、ミロが海岸を歩いていて、落ちている石や流木などを拾うエネルギーも、それだと思います。この石はおもしろい、と思って拾う。その時に、何々よりもおもしろいという比較意識はないのです…
ランキング参加中旅行 ランキング参加中旅行記 旅行先での思い出や写真を残しておきたくて、旅行ブログを始めました! 投稿頻度はゆっくりになると思いますが、続けていきたいと思います😁 ↓↓↓のブログもやってますので、よかったら覗いてみて下さいm(__)m barrysan.hatenablog.com さて、記念すべき1回目は、徳島県鳴門市にある大塚国際美術館へ行ってきました(^ ^) 大塚国際美術館では、世界26ヶ国190余の美術館が所蔵する壁画や絵画を特殊技術によって複製し、原寸大で1,000点以上が展示されています。かなりの数の作品が展示されているので、全てをじっくり見ていると、1日じゃ回り…
18日、朝日の夕刊の美術欄にちょっと面白い記事があった。 「美術史と神経科学 脳は美をどう捉える」 (閲覧:2023年4月19日) 美術史学者小佐野重利氏が提唱した「実験美術史」の研究報告を伝える記事である。 そもそも「実験美術史」とは、記事によると美術史を鑑賞者の視点から捉え直すため、鑑賞者の脳が美をどう捉えているかを探る研究だという。 今回の研究では、カラヴァッジョとモンドリアンの作品画像を美術史専攻学生と一般学生に見せた時の視線と脳の活動を測定する実験について報告されている。 カラヴァッジョの作品は《トカゲに噛まれた少年》で、視線については美術史の学生は花瓶への注目が高く、MRIでの脳の…
制作は、昨年の個展の続きからスタートする。 昨年の作品を改めて眺めてみた。 属性をどんどん切り捨てて切り捨てて、平面化をかなり強くすすめようとしていたが、 ねらいどおりにいかず、結局どっちつかずの絵になっている。 ここからスタートした時、選ぶ道は二つある。 さらにもっともっと過激に平面化を進めて、もう何を描いたかもわからないくらい「モンドリアン」にしてしまうか。 または、木を植えてみたり、雑草をはやしてみたり、もう少し属性を書き戻して、何を描いたかがわかるように、一応は景色の絵なんだ、ということを見る人にわかるようにするか。 だけど、モンドリアンにしたら、もう絵画というよりグラフィックデザイン…
今週のお題「メモ」 今週のお題は、ふむふむ、メモメモ…📝、ということらしい。 “積読”から拾い出し、順番に読み続けている『美しい椅子』シリーズであるが、前2冊の時にも書いたが、このシリーズ、モダンデザインの歴史において重要な多数の椅子の写真を集め、制作したデザイナーと共に簡潔な説明を付け、コンパクトにまとめたという点で、20年近く前の本でありながら今に至っても価値のあるシリーズだと思う。 が、同時に、ミスが多い。 文庫本171ページの本に、ざっと見て気が付いたミスをメモしてみようと試してみた。 『美しい椅子3 木の名作椅子』 島崎信+生活デザインミュージアム 著 枻文庫 シリーズ第3弾は木製の…
現代日本のすべての文化は「最低のクズ」だったのである。宣言しないだけで。私は本気である。 「わたし(たち)は『明日の神話』をこえようとしないクズです、と宣言すること」はまだいい。誤解しようがない宣言だから。 こえようとしようと宣言すること、これはすばらしい。結果としてこえられたことは、極端に言えば2番目の重要性しかない。 このことがわからない反権力運動などどうでもいい。 主体的独創性が欲しいのではなかったのか? 狭い意味の「能力」と混同しているだけではないのか? 岡本太郎の宇宙1 対極と爆発目次 岡本太郎の新世紀 003赤い兎 011今日の芸術 初版の序 020 新版のために 021 文庫版に…
ぼくにとっての、音楽家としての坂本龍一は、「Out of Noise」以降ということになる。あと、「Async」かな。「Plankton」と「12」も。 実は、一時期、音楽が聴けない時期があった。唯一、聞けていたのが、ブライアン・イーノの「Music For Airport」だった。ちょっと回復して、スティーブ・ライヒのなんかも聞いたっけ。それもだめなときは、ずっと雨音のCDをかけていた。 その先に、「Out of Noise」があった。メロディとかそんなことより、身体にしみこんでくる音だった。 「音楽は自由にする」というのは、坂本の本のタイトルだったかな。読んだことないけど。 でも、この言葉…
杉本博司の仕事まとめ @影老日記 ◆写真 「ジオラマ」 「劇場」 「海景」 「三十三間堂」(撮影の苦労) ◆古美術 古美術商MINGEI ◆能・文楽 9.11N.Y 能「屋島」 杉本文楽 曾根崎心中付観音廻り ◆建築 直島 護王神社 ◆割烹「味占郷」@婦人画報 ◆書家「青天を衝け」 ◆ワインラベルデザイン 1945~シャトー・ムートン・ロートシルト ラベルデザインを蹴る ◆ヴェルサイユ宮殿2018 茶室「聞鳥庵」(モンドリアン) ◆遺跡 江の浦測候所(5000年後竣工) □ ◆その他:落語家の父の血・よく噛んで食べなさいという母に、 落語家の父「そんなに噛んでいると口の中でうんこになっちまうぞ…