西武鉄道で運行している特急列車の愛称。 初代レッドアロー(5000系)がクリーム色の車体にその名の通り赤い流麗なラインを施されていたのでその名で呼ばれる。 現在の車両(10000系)は2代目で、グレー基調の塗装となったが赤いラインは残され、ニューレッドアローの愛称を有している。 なお初代の車両の一部は富山地方鉄道に譲渡されていて、デザインはほぼそのままでありこちらもレッドアローの愛称で呼ばれる。
いつも当ブログをご訪問くださり、誠にありがとうございます。 本日はこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。西武鉄道 10000系 レッドアロークラシック です。初代レッドアロー5000系の後継機種に当たる車両です。1993年から運用を開始しました。結構古い車両になるんですね。初代レッドアロー5000系は非常に印象的な車両でした。西武の特急車両は意外と歴史が浅く、5000系が西武鉄道としては初の特急専用車両で、鉄道友の会が制定するブルーリボン賞を受賞しています。 dododotoh.hatenablog.com 1969年の登場から1995年まで運用され、まさに昭和西武の顔、と言…
こんにちは自称マルス収集家です。 私は西武沿線民ですので使用済みのでかい特急券などがよく財布にはいっています ①現在はSMOOZに代わってしまったネット予約サービス(現在は使用不可能) 以前の旧SMOOZは積み立て(先にポイントを購入してから買うシステム)ですごく面倒だった思い出で(旧SMOOZがリニューアルし今のSMOOZへ) (インターネット予約サービスの一番の売りは買った券を券売機でチケット化できることであった)現在のSMOOZはすごく便利だが、紙化できないので少し寂しい。 (今は亡きネット予約サービスを使って紙化した写真) 通常の券とは異なり’ネ’のマークが印刷される ② 窓口で購入し…
西武新宿線の特急小江戸号で使用されている10000系NRA(ニューレッドアロー)は、登場から今年で30年。そろそろ新型車両へ置き換えても良い時期だが、コロナ禍前の2019年に中期経営計画で更新検討とされて以降、音沙汰なし。先日の株主総会で話題になったとも聞くが、そんなNRAの後継車両について考えてみたい。 1) 利用状況一言で言えば、朝晩満席で昼ガラガラ。通勤ライナー的な性格が強い列車だが、小江戸こと川越方面の観光需要を掘り起こす営業施策的な側面もある。朝晩満席といっても、池袋発車の30分前には満席になる夕方の池袋線特急と異なり、席を選ばなければ西武新宿発車間際でも買える状態。コロナ禍のピーク…
「どの車両でも良い」で購入したら、一番アフォな席をもらった。 しかもM車でモーター音が最高だったわ。。。 ホームドア・・・。 ガラガラ。。。 このシート良い味出ているよね。 まだしばらく使いそうなのは何より。
<富山地方鉄道16010形第2編成 Nikon Z7+Z50mm F/1.8S> <富山地方鉄道16010形第1編成 Nikon Z7+FTZ+AF-S70-200mm F/2.8E FL ED VR> 一昔前の車両は最近の車両より奇抜な見た目をしていることが多い気がする。デザインの凝っている凝っていないではなくて単純な造形の話。個人的にそんな車両の代表例だと思っているのが西武5000系、富山地方鉄道16010形。この時代らしい側面まで続く2枚窓、ゴツめの窓下の部分、そしてしゃくれ顎のように前突した前照灯と愛称受け。幼い頃は図鑑やネットでこの車両を見る度に変わったデザインだと思っていたが大きく…
こんばんは♪ 今日も晴れて暑い日でした。 鉄道写真家中井精也さんのブログ、1日1鉄! によると、金曜日から、富山に来ておられます。 それを記念するわけではないのですが、今回は、鉄道写真を(笑)。 富山地鉄を走る初代レッドアローとニューレッドアローです。 不二越・上滝線で、田植えの終わった田んぼで、新旧の水鏡を撮ってみました。 元西武の車両、第二の人生、富山で元気に活躍しています。 ところで、田植えが終わったばかりの田んぼ、俳句の世界では、植田や早苗田、五月田と言うそうです。夏の季語ですね。 新旧そろいぶみ 月岡駅で。岩峅寺行きのレッドアローと電鉄富山行きのニューレッドアロー。 ニューレッドアロ…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 最近、スカパーでこちらのチャンネルをよくみています。 tetsudo-ch.com 別に鉄道ファンというわけではないんですけどね。 観ているとなごむというか、落ち着きます。景色がのどかなことが多いので。 厳密にいうと、過去にHDDに録画したやつがあるのでそちらを見ています。 乗ったことがない路線なんか見ると、行ってみたくなりますね。 関東の、特に埼玉県の路線がなかなか出てこないなあ・・・ なんて思っていたら、 なんとこちらの鉄道で、懐かしい車両を見かけました。 www.chitetsu.co.jp 西武鉄道の5000系電車、「レッドアロー」ですね。 富山地方…
というわけで駅から歩いて3分のところにある公共浴場「湯めどころ宇奈月」へとやって来ました。ちょうどトロッコで体も冷えていたことですし。 宇奈月温泉は先ほども書いたとおり、上流の黒薙温泉から7kmに渡って引いたお湯を使っています。先ほど通った黒薙温泉を訪れることはできませんでしたが、宇奈月で温泉に入れば黒薙で入ったのと同じということです。2021年後半に過激派フェミニストに目をつけられてしまった「温泉むすめ」というコンテンツのキャラクターに宇奈月温泉をモチーフにした「宇奈月 明嶺(うなづき あかね)」というキャラクターがおり、彼女の苦手なものとして「権利の濫用」が挙げられています。法学部生は必ず…
ぽてぃろーです🐶 前回の続きになります👇 前回がまあまあ長くなってしまったので、結論を引っ張ってしまいました。 結論 「賃貸の需要は十分にある」 ことがヒアリングから確実に得ることができたので、買付けを入れることにしました。 その旨を仲介さんに金額交渉含め打診をしたところ、「融資の内諾を持ってきてほしい」とのこと。 ということで、金融機関に面談の申し入れをしていきましたが、大抵は「メールして」とのことなのでメールで資料一式を送りました。 銀行さんに一度連絡すると、「なんでもいいので候補が出てきたら遠慮なく資料を送ってくださいね」と言って下さるので、圧倒的に連絡がしやすくなります。 大抵は、翌日…