80000系運転士背後窓は大きくてもカーテンを下げてしまっては意味がないのでは? 先般、平日の通勤時間帯を終えた午前中の時間帯で、東武野田線(アーバンパークライン)80000系の乗車体験をしようかと、柏→船橋を「普通」、船橋→柏を「急行」で往復してみました。 今回は、短区間で1往復だけの日中乗車ではありますが、80000系の感想話です。 乗車率について 柏→船橋の「普通」は、柏発車時点では立つ人はいない乗車率でしたが、終点の船橋に近づくにつれて混んできて、立つ人も多くなっていきました。 5両編成だから混む、着席率も下がった、6両編成だったら座れたかもしれないのではと感じました。 船橋→柏は、「…
先日のスペーシアXの続きです。 1号車コックピットラウンジからの前面展望です。 スペーシアX 1号車にて ランキング参加中PENTAX ランキング参加中写真・カメラ
新鎌ケ谷駅で交差する東武80000系と新京成80000形、同じ80000系(形)の雑感です 東武の新車80000系が話題になっています。 野田線(アーバンパークライン)への80000系投入には、老朽化した8000系・10000系の6両編成を、60000系と一体で5両編成化する事情が絡んでいます。1両減車しての投入は残念ではありますが、新車としての期待は大きなものがあります。 乗りものニュース、2025年2月10日付け「東武線に『近未来的な新型車両』登場!既存の車両も“大改造”へ 野田線が激変!?」の記事から、一部を引用させていただきます。 (以下引用) 前面非常扉の窓を従来車より低くすることで…
Youtube更新! 2024年4月に行ってきた房総半島のドライブ帰りです! 房総半島をほぼ一周して神奈川県に渡る東京湾アクアラインの走行動画です。 アクアラインは何年ぶりだろ、、、20年ぶりぐらい?? しっかしめちゃくちゃ安くなりましたね、、 開業当初は4,000円ぐらいしましたもん。 ▼本動画はこちらから www.youtube.com ▼関連記事 mazdanuki.hatenablog.com
海芝浦駅行きE131系に乗車します。 場所は最前部。 中央、および右側に窓があります。 こちらは前車両だった205系です。 窓の大きさは違いますが、中央と右側なのはほぼ一緒。 でも前面展望具合は結構違うんです。 205系の前面展望です。 ワイド画面のような広がりがあります。 その代わり、上下方向に出て着る部分がチラホラ。 上下幅がやや狭い感じです。 片やE131系。 撮り方が205系と違いますが、すっきり見えていませんか。 鶴見駅南側のシングルスリップから先風景もしっかり。 これは縦横比4:3の窓のお陰ですね。 幅は狭いですが、縦写真フレームのような感じで前面展望を楽しめるE131系でした。 …
前回の記事の続き。 ashizin.hatenablog.com 米子で下車したあとは,山陰線の上り普通列車に乗り換えて東へ。時折見える山陰の日本海の景色を眺めつつ,向かう駅は倉吉駅だ。 HOT7000系 特急「スーパーはくと」10号@倉吉 倉吉駅からは特急「スーパーはくと」10号京都行きに乗車する。特急「スーパーはくと」で運用されているHOT7000系も,流線型の先頭車両を使用した前面展望が楽しめる車両である。特急「スーパーはくと」は5両編成で,京都方の先頭車両が普通車指定席,倉吉方の先頭車両は普通車自由席*1で,パノラマグリーン車の381系「やくも」に比べれば最前列での前面展望が楽しみやす…
こんばんは くろねこです。 先日のお話し 投稿させていただきます。 2023年12月10日(日)小田急 50000系ロマンスカー VSEラストランです! 2005年3月に箱根専用特急としてデビューした 小田急50000系VSE ロマンスカーです。白いロマンスカーです。 白いロマンスカー 小田急50000系 VSE 50000系VSE 小田急が得意とする連接車体の10両編成曲線が多い小田原線を高速で運行するための車両構造で全車電動車です。 先頭車両は運転席を2階に上げた前面展望構造は小田急ロマンスカーの代名詞と呼んでも良いと思います。 しかし、それまで、オレンジや赤系統のカラーリングから、シルキ…
あらまし 2022年は愛車がエンジンブローしたり、野生動物とぶつかったりと、何かと厄介な年だった。どこかで厄をつけてしまったのかもしれない...そういえば、徳島県には御利益のある厄除け寺があるらしい。2023年こそは厄のないハッピーな年にすべく、厄払いもかねて初詣に行ってきた。 今回は四国に渡るため、マリンライナーの展望席に乗ってきた話。 あらまし 4席のみの展望席 宇野線で対行列車とのすれ違いを楽しむ 瀬戸内海を行き交う船を眺める 高松到着
www.youtube.com 大阪の「大阪難波」(近鉄と阪神電鉄の共同駅)から愛知県名古屋市の「近鉄名古屋」までを結ぶ近鉄特急「アーバンライナー」の前面展望動画を私のブログにて貼り付けさせていただきます。 この動画では大阪難波から近鉄名古屋を結ぶ「アーバンライナー」の前面展望を楽しむ動画で、およそ190キロくらいの距離を約2時間30分で結ぶ都市間連絡特急となっています。 この動画を視聴して近鉄特急アーバンライナーに乗車した雰囲気を味わって見てください。
↑↑↑↑クリック!遠州鉄道最後の吊り掛け車30形モハ25号の西鹿島→新浜松までの前面展望です。加速時そして、減速時に唸る吊り掛けモーター音とても力強いです。今ではそのモハ25号も引退して遠州鉄道から吊り掛けモーターの響きが聞けなくなりました。是非遠州鉄道最後の吊り掛け車モハ25の力強いモーター音と共に前面展望をお楽しみ下さい。この他にも色々な路線の前面展望等をYouTubeでUPしています。YouTubeのチャンネル登録・高評価よろしくお願いいたします!