The Fall of the Roman Empire
1964年のアメリカ映画。 製作はサミュエル・ブロンストン。 監督はアンソニー・マン。 撮影はロバート・クラスカー。 音楽はディミトリ・ティオムキン。 出演はソフィア・ローレン、スティーヴン・ボイド、アレック・ギネス、ジェイムズ・メイソン、クリストファー・プラマー。
『エル・シド』(1961)と並ぶ、サミュエル・ブロンストン製作、アンソニー・マン監督の超大作史劇映画。
ローマ帝国の滅亡 デジタルニューマスター版 [DVD]
エドワード・ギボン イギリスの歴史家 1750年頃の人 「ローマ帝国衰亡史」の著者 ローマ帝国時代、自然研究は衰退した 学園「アカデメイア」は閉鎖され 古代の知識は失われる それはキリスト教の興隆のせいか? 議論はあるが… エドワード・ギボンは「聖職者は理性を不要とし、宗教信条ですべて解決した」 と述べた。 学園アカデメイアとは… プラトンがアテネに創設した学園 アリストテレスが学んだ場所
ローマ帝国の西半分(西ローマ帝国)は、400年代後半に体制崩壊しました。内乱やゲルマン人の侵入がその原因です。 ゲルマン人とは、ローマ帝国周辺の辺境に住む人びとの総称で、いくつもの部族を含みます。476年にゲルマン人傭兵隊長による反乱で、西ローマ帝国という国家は最終的に滅亡したとされます。 ただ、それ以前にもゲルマン人はローマ帝国に入り込んでいました。300年代までには多くのゲルマン人が農民として移住し、ローマ軍のかなりの部分もゲルマン人で占められていたのです。ローマ的な教養を身につけ、政府高官や軍の司令官になるゲルマン人もいました。 一方「反ゲルマン」の風潮も根強くありました。「所詮は野蛮人…
前回のブログを書いた後、ふと、古代ローマの本を読みたくなった その理由はあとで述べるつもりだがそのために、書くべき予定で準備していたものが、後回しになるこれがぼくの悪いところで、あっちへふらふら、こっちへふらふらとしてしまうのだ なんとか、今週来週とブログを多めに書きたいと思うのだが、果たしてどうなるだろうか んで、今回の本題は古代ローマ 昨今、古代ローマも人気のカテゴリーらしく、関連する本も多く出版されているみたいだ前世紀とは 隔世の感あり ということだろうか ぼくの電子本箱にも古代ローマの本はかなり多い方だと思うが このジャンルはやはりギボンの『ローマ帝国衰亡史』をあげるべきだろう ぼくは…