Warsaw Pact(1955年〜1991年)
北大西洋条約機構(NATO)の成立に対抗してソ連が組織した相互安全保障機構。もっとも、しばしば指摘されるように、それ以前からソ連は東欧各国を政治的・軍事的に支配していたが。 原加盟国はソ連の他、ポーランド、チェコスロヴァキア、東ドイツ、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、アルバニア。 1968年にアルバニアが脱退。 冷戦終結後の1991年に解体された。
ロシアのウクライナ侵攻でTVでもよく聞く、NATO、北大西洋条約機構とは何か。どのような歴史があったのか。そしてロシアも準加盟していた。ロシア視点でみたとき、旧ワルシャワ条約機構加盟国が次々とNATOに加盟し、ロシアに脅威もたらしたことがわかる。■NATOとは・北大西洋条約機構、North Atlantic Treaty Organizasionの略・1949年4月に結成された西側諸国の集団的軍事機構・アメリカのワシントンで締結された北大西洋条約に基づく。署名地からワシントン条約と呼ばれることもある・ヨーロッパ以外のアメリカ、カナダが加盟している・当初12ヵ国が加盟して結成、現在は30ヵ国が加…
第二次世界大戦後、国連が成立し、戦勝国スキームの中で世界は国際協調を目指していく。戦争を回避する一方、「冷戦」と呼ばれる、新たなアメリカとソ連の対立軸を生んだ。日本は、この冷戦下の対立軸の中で、必要とされ、国際社会へと復帰を遂げることになる。 ■冷戦とは「アメリカ」を中心とする資本主義陣営と、「ソ連」を中心とする社会主義陣営が対立した。両者は自分たちの陣営に各国を引き入れる作戦を繰り広げた。この対立が「冷戦」、冷たい戦争である。 ■マーシャルプランとNATO アメリカは、カナダや西ヨーロッパ諸国へ援助を行い、復興を支援した。その支援策を「マーシャルプラン」という。提唱者の国務長官・ジョージ・マ…
01 第二次大戦後、ポーランドやチェコスロバキアなど東欧世界は、ソ連の勢力下に入った。 〇独ソ戦を戦い抜いたソ連が、ドイツが支配を拡大させていた東ヨーロッパを「解放」するとともに、一方で勢力下に置いた。こうした「解放」がプーチン大統領の支配拡大の論拠となっている。 02 第二次大戦後、ドイツはアメリカ、イギリス、フランスの3カ国による分割占領下に置かれた。 ✕これに「ソ連」が加わり4カ国の占領支配下。ドイツ全体だけでなく、かつての首都ベルリンも4国による分割占領下に置かれた。その際、「ベルリンの周囲はソ連が支配していた」ことが重要。それが後段で触れる「ベルリン封鎖」の背景となるからである。・・…
「ASSAULT - Tactical Combat in Europe 1989*1」(GDW)を対戦しました。 Hobby Japanがライセンス版を発売していたシリーズ作品の第1作目にあたります。 1980年代当時懸念されていた米ソ両陣営の激突時を想定した戦術級になります。 1ヘックス=250メートル、1ユニット=1個小隊(半個小隊規模のものもあり)と往年の、「Panzer Blitzs」「Panzer Leader」(以降、PB/PL)と同スケール、また1ターン=5分です。 本作が発売されていた当時は、「SQUAD LEADER」はプレイしていましたが、このクラスの戦術級には食手が伸び…
旧作ゲームは買わないと誓ったはずなのですが、細々ながら好みの作品が出品されているとついつい入札してしまうこの頃です。先日入手したツクダ-ホビー製「レオパルトⅡ」開封未使用品が箱絵や箱の周囲の色の色あせなどもない良品美品だったので嬉しくなり、記事を起こしています。 高荷義之によるボックスアートのかっこよいこと!これだけでも飾っておきたくなるレベルです。TRPG「TRAVELLER」の加藤直之といい、この時代の国内発売ゲームのボックスアートは画集が欲しくなるレベルですね。 ゲームのほうは「タイガーⅠ」から発売されていたタンクコンバットシリーズの中の現代戦版で、1986年の発売。同シリーズの最終作に…
平素より大変お世話になっております。 サラリーマンゲーマーのmifuiです。 狂気のロボット達に翻弄され続けた本作ですが、現実でも常に我々の生活をより便利にするためにロボットが活躍をしていますよね。その発展のスピードはとても早く、漫画で描かれた未来もそう遠くは無いように感じます。しかし、ロボットはあくまで道具なので、使う側である人間がしっかりと管理をしていかなくてはいけないということを再認識させてくれる作品でした。 狂気のロボットをより正しく扱うために【アトミックハート】ストーリー後の感想になります。 〜ストーリー〜 前回ようやくエンディングまでたどり着くことが出来ましたが、最後は望んだものと…
ロシアとウクライナの戦争ではなく、ウクライナを代理人とする、ロシアと欧米の戦争である。NATOとワルシャワ条約機構であるのは前者で武器取引だけが盛んで、所謂国際秩序はドル建て決済の為替基軸だ。そのドルが負債製造浪費でデフォルト寸前だから属国路線の邦貨も道連れになる。自国通貨での取引の仕組みが推進されたら為替基軸のルールが錬金術の崩壊と信用欠如の紙くずとなる。其の焦りがご破産の分断戦争でウヤムヤの略奪浪費を煽る他に手練手管の行き詰まり。教育と広報洗脳で従順な大衆は盲信へと突き進む。この誤謬性の誤謬を理解するには歴史を捨て、あるべき論の理想に局地戦で臨むくらいしか思いつかない。簡単には世捨人が異世…
下図は世界の181の国と地域の平均寿命と出生率の関係を見たものです。「強い負の相関関係(相関係数=-0.81891)」がみられます。いうなれば平均寿命と出生率は反比例するのです。つまり平均寿命が長くなれば、出生率は下がるということです。 平均寿命:WHOによる推計値 2019年 出生率:世界銀行2020年 欧州や日本などの先進国では、出生率を上げる政策が、反対にサハラ砂漠以南のアフリカでは産児制限策がそれぞれ取られています。そうした政策の影響を越えて、平均寿命が出生率に最も大きな影響を与えていると言えるでしょう。 こうした平均寿命と出生率の反比例関係は、日本における戦後から今日までの人口動態を…
2019年12月31日の記事 Putin also claimed that Poland was also partly responsible for the war, that its political leadership was anti-Semitic and that Jozef Lipski, the Polish ambassador to Germany until 1939, was "a bastard, an anti-Semitic pig." The wartime ambassador reportedly promised Hitler a memorial…
石炭ガスの普及により都市ガスシステムが構築されました. 【参考】炎(11):ガス灯の普及 しかし当時の技術では,石炭の燃焼によって深刻な大気汚染が引き起こされてしまいました.そこで,よりクリーンなエネルギー源のひとつとして注目されたのが天然ガスです.今回は,天然ガス普及の歴史を見ていきましょう.
プラハの春 (2023/3) Olympus OMD E-M1 現在のチェコの首都プラハは、1346年から1437年の90年余りと、1583年から1611年の30年間弱の間、神聖ローマ帝国の首都がおかれた都市である。 市内は11世紀から18世紀にかけてのさまざまな時代様式の建築物が今も残っており、1992年、ヴルタヴァ川(モルダウ川)の西岸に位置する旧市街から東の新市街にいたる町全体の広いエリアが文化遺産として登録された。 僕にとっての初めてのヨーロッパは、この中世、近世が今に蘇ったようなプラハだった。 羽田からイスタンブール経由でプラハに入ったのは2023年の春、羽田~イスタンブール約13時…
----------------------------------------------------------------------------------------------- 武田邦彦 ヒバリクラブ ↓YouTubeリンク www.youtube.com------------------------------------------------------------------------------------------------ ヒバリクラブご覧の皆様こんにちは。武田邦彦です。 ええと、今日は崩壊する日本の基礎編ですね。まだなんで崩壊するか、イランとサウジの国交回…
ブロムシュテットが振ったブラームスの交響曲第2番のCDを聴きました。 ブラームス : 交響曲第2番&大学祝典序曲 / ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団&ベルベルト・ブロムシュテット (Brahms : Symphony No.2 & Academic Festival Overture / Gewandhausorchester Leipzig & Herbert Blomstedt) [CD] [Import] [Live] アーティスト:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団,ベルベルト・ブロムシュテット PENTATONE Amazon ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 Op.73…
#1しか読んでなかったわい。 夫婦の対談が始まって、すでに#2,#3まで公開されていたことを知る。 なかなかいいね。 >> 鶴岡氏の本を買ったほうが早そうだ。 Michito Tsuruoka / 鶴岡路人@MichitoTsuruoka ウクライナ侵攻1年で、細谷さんと対談。学生時代からお世話になり、雑談を積み重ねてきましたが、対談は初めて。ーー私からは、ウの抵抗は必然ではなかったという話や抑止の可視化など。拙著『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』(新潮選書)刊行企画の第1弾。無料記事です。 鶴岡路人✕細谷雄一|「プーチンの戦争」だけでは分からない全体像 ウクライナ侵攻から一年 #1:鶴岡路人…
"I'm tempted to say this is maybe the one thing that we can thank Mr. Putin for because he once again here precipitated something he claims to want to prevent by Russia's aggression, causing many countries to believe that they have to do more to look out for their own defense and to make sure that t…
「ウクライナ戦争は世界をどう変えたのか」を読んだ感想とまとめです。 この本の著者は豊島晋作さんというテレビ東京のニュースキャスターの方で以前は「ワールドビジネスサテライト」のディレクター、現在は「テレ東NEWS」掲載担当や「モーサテ」のキャスターを務めている方です。 豊島晋作 ウクライナ戦争は世界をどう変えたのか ロシアが侵攻した理由 ウクライナのNATO加盟を防ぐ NATO (大西洋条約機構)とは ウクライナで虐げられているロシア語系住民の解放 西側諸国への不信 干渉戦争 NATOの拡大 ウクライナの親欧米政権樹立を支援した疑い NATOの論理 NATO拡大の理由 西側の本音 妥協した後の考…
ドイツは、もろに米露核戦争の代理の的になるのだな。 ロシアとよろしくねんごろにやってきたツケは、ロシアからいただくことになるのか。ウクライナは自業自得と思うだろう。 While they control about 90% of the world's nuclear weapons, including first-strike capability, the absence of China from these treaties is a bigger worry. There are several small and midsize nuclear-armed states, but…
#今日は何の日 3/31 1617江戸幕府が江戸に吉原遊廓の開設を許可。 1814反仏同盟軍がパリに入城し、ナポレオンが捕えられる。ナポレオン戦争が終結。 1876大蔵省が三井両替店による三井銀行の設立認可を東京府に命じる。日本初の私立銀行。 1889エッフェル塔が完成。 1896「台湾総督府条例」公布。台湾総督府を設置。 1905第一次モロッコ事件。ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がモロッコ北端のタンジール港を訪問し、フランスのモロッコ進出に反対を表明。 1906政府が全国17の私鉄・約4500kmを買収することを定めた「鉄道国有法」公布。4月20日施行。 1918アメリカで初めてサマータイムを導…
3月31日(金)次の日1947(昭和22)年のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法、学校教育法が公布された。教育の機会均等、6・3・3・4制の導入などが盛り込まれた。この日が誕生日の著名人疋田英美(1995 ファッションモデル・女優)戸邉直人(1992 陸上選手)舘ひろし(1950 俳優)この日の出来事この日に起きた代表的な出来事を5つ紹介するよ。 2001年 (平成13年)大阪市にテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)がオープン。1993年 (平成5年)福岡ドームが完成。国内初の開閉式屋根設置ドーム。1991年 (平成3年)ワルシャワ条約機構の軍事機構が正式失効。1…
リシ・スナク英国首相 へ 2023-03-27:拝啓、ポーランドとスロバキアが「ウクライナに戦闘機の供与」を「表明」した。心配なのは、ウクライナやルーマニアなどは、ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)が行われた場所です。彼らの矛先はロシアに向いています。G7諸国はウクライナ戦争から撤退するべきです。 ウクライナ周辺の地域は,ポーランド民族主義(ナショナリズム),ウクライナ民族主義(ナショナリズム)がせめぎあい,その上にのしかかるようにドイツ民族至上主義の占領政策と「独ソ戦」の現実があった。 (1941 年 6 月 22 日)350 万人余のドイツ国防軍がソ連に奇襲攻撃をかけて侵略を開始した直後から…