高等学校の公民科の科目の1つ。 「現代社会」と「政治経済」、「倫理」を合わせて「公民」と呼ぶ。 包括的な科目で、政治経済及び地歴科との重複もある。 普通の高等学校では、「現代社会」と「政治経済」は同一教師が担当するケースが多い。
まともな対策抜きに(ヒドい場合にはぶっつけ本番で)受験しても80点くらいとれることで有名。本気で勉強していた地歴科目よりも点数がよいことがままある。
ただいま2023年版の講義テキストを書き直しております。概ね主旨には違いはありませんが、社会情勢が大きく変化していますので、そこに配慮して修正・加筆しております。また後で気づいた記憶違いは訂正していきます。今後ともよろしくお願いします。 2023年3月6日(講座工房サンジチャー)
①軍縮はぼちぼち、 ②難民はその意味合いがよく問われる、 ③領土問題は出題実績が低いが、無視はしないように。 軍縮 核に関する条約の限界 米ロ軍縮条約の限界 非核兵器地帯条約 禁止条約 平和のための三つの動き 安全保障にかかわる軍事同盟 集団安全保障 国防費 主要国の比較 地域紛争 パレスティナ紛争 ロシアと周辺諸国との闘争 欧米の分離独立問題 国内での民族・人種問題 難民 第三国定住 2018末現在の難民 ベスト3 難民の受け入れ(隣国) ベスト3 難民の受け入れ G7のべスト3 現在の悲劇の3大民族 勝手ながら命名 中国の人権弾圧 日本の外交・領土問題 日本の国交回復 日本 国交がない国 …
第二次世界大戦が終結して80年近く経ってきた。一気に覚えるのは無理がある。1989年を境にして、冷戦期と冷戦後の「二つに大きく分けて」整理・インプットする学習方法を勧める。 冷戦期 3つの危機 ※上記の時のアメリカ大統領 米ソ中のトライアングル関係 初期の争奪戦 影響力の強かった3大戦争 緊張緩和 冷戦の象徴・ベルリンの3段階 東ヨーロッパ 第三世界の台頭 冷戦期の多極化 冷戦期の(資源)ナショナリズム 地域紛争と日本 ※日本の対応 課題解決のための第1回会議 冷戦期 軍縮への働きかけ 冷戦期の軍縮 冷戦終結 Post冷戦期 3つの危機 ※上記の時のアメリカ大統領 米ソ中のトライアングル関係 …
①国際法の意味合い ②国連の組織概要と、国際司法裁判所、国際刑事裁判所の機能と課題も深く問われる ③安全保障委員会の機能(機能不全)と課題が最重要、PKO、NGOも視野に入れておく必要あり 国際法 国際法 条約の手続き 三つのステップ 条約 3つのタイプ 国際的な裁判所 3 +1 国際司法裁判所 国際刑事裁判所 国連 国際連合 3+3 安全保障理事会 総会 国連での決議等 決議等の3つの法的拘束力 国連の3つの安全保障機能 PKOとPKF PKOとPKF その1 PKOとPKF その2 多国籍軍の派遣例 機関 総会が設置した機関 有名な3つ 総会が設置した機関 さらにインプットしておきたい3つ…
18歳選挙権ということで、今後もしっかりと問われるはず。 ①選挙制度自体はかなり複雑になったが、しっかりと理解しておこう。差がつく。 ②選挙運動・選挙違反 ③投票にかかわる問題、どれも気が抜けない。 民主的な選挙の原則 1+3 三つの選挙制度 現行選挙制度の特徴 衆議院の選挙制度 ※比例代表の3本柱 参議院の選挙制度 ※比例代表の3本柱 選挙制度の微調整 選挙運動に対する規制 選挙制度をめぐる動向 立候補者に関する重要な制度や法 一票の格差 空欄を全て表示/非表示にする 民主的な選挙の原則 1+3 ※「普通選挙」を求めて多くの人々が尽力 さらに「①平等選挙・②直接選挙・③秘密選挙」も実施 ※イ…
この三つとも案外「深く」問われる。求められる知識量は少ないが、特に現社の問題が手強いので、問題演習が必要。 政党・圧力団体・マスメディア 政党 世界の政党 ※日本の政党 政党の歴史的類型 現代日本の政党政治 重要な転換点3つ 政治活動に関連した重要な法 三つ 空欄を全て表示/非表示にする 政党・圧力団体・マスメディア ①政権の獲得と政策の実現をめざすのが「政党」 ②特殊的個別的利益の実現を目指すのが「圧力団体」 「経営者団体」「労働団体」「職能団体」など ③三権を監視するのが「マスメディア」 政党 世界の政党 ①二大政党制:イギリス・アメリカ ← 小選挙区制 【メリット】 ・争点が明確 ・政局…
①首長の「再議」がくり返し問われている ②「直接請求」の手続きが超頻出 ③地方分権の推進→事務の再編と財政の変化が問われだした ※出題される時は一気に3題~5題ということもあり。山場の一つ。 地方自治 三つの理念 首長と議会 直接請求権 住民が請求できる 解職請求できるのは 首長が辞めさせられるのは リコールの請求先 監査の請求先、条例制定改廃の請求先 住民投票 レファレンダム 地方自治の業務 自治事務の例 三つ 法定受託事務の例 三つ 地方の財源 主な三つ 三位一体の改革 地方自治に関わる法 国の立法に先行して地方自治体が条例を制定した分野 空欄を全て表示/非表示にする 地方自治 三つの理念…
①三権、それぞれ1問ずつは出題されると心しておこう。 ②三権間の均衡が頻出。 ③裁判所、特に「最高裁の判決」問題の頻度が極めて高い。 三権分立 三権分立 その1 ※ちょっとした例外 三権分立 その2 国民主権と三権 国会 三つの国会 国会の主な権能 3+1 国会の重要な権能 国会の人事権 国会議員の三つの特権 国会の人数と任期 議決 法律の制定 衆議院の優越 3+1 ねじれ国会 両院協議会で成案が出ない時 参議院が議決をしない時 常任委員会 国政調査権 衆議院の解散 内閣(行政) 内閣 内閣の主な権能 内閣の人事的な権能 内閣総理大臣の主な権能 内閣総理大臣の任命権 内閣の総辞職 行政機関 1…
①「実質的平等」を図るための具体例を判断する問題が繰り返し出題されている。②最高裁の人権に関わる「違憲判決」例が頻出③外国人の人権保障も繰り返し出題 ※今後、民法上の契約等の問題が確実に毎年出題されるようになるはず 基本的人権 三つの自由権 精神的自由 内心の自由 ※それぞれに関する重要訴訟・事件 表現の自由 ※それぞれに関する重要訴訟・事件 表現の自由を確保するための重要事項 ※それぞれに関する重要訴訟・事件・法 憲法の私人間の問題への適用 人身の自由 法定手続きの保障 法的手続きの保障 主な「権利」 法的手続き・裁判における権利保障 主な「主義」 裁判における権利保障 裁判における「処罰」…
時の流れは止まってくれない。 共通テストに向けて、予想問題などのアップに追われて、時事問題コラムが止まってしまった。しかし、この間も、時の流れは止まってくれない。いや、それどころか、私の時計が止まっていた昨年末、国民不在のままの「大転換」が断行されてしまった。 言うまでもない、岸田内閣による国家安全保障戦略を含む「安保関連3文書」改定の「閣議決定」のことである。 www3.nhk.or.jp 相手国のミサイル発射拠点などをたたく、「反撃能力」を保有することを定め、防衛費の歴史的な増額や、他国の領土を攻撃可能にする装備の導入などが盛り込まれ、戦後日本の防衛政策が大転換された。にもかかわらず、国会…
今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 お題のネタそのものになってしまうが、野球のボール。投げたいというより、また投げられるようになりたい。とはいえ、ガンガン野球に打ち込んで、肩を壊して投げられない体になってしまったとか、そういうストーリーは持ち合わせていない。たんなる運動不足である。 野球を全くやったことない人だと、以外と盲点なのかもしれない、と思って筆をとっているのだが、野球のボールは、意外と重い。日頃から練習して肩を鍛えておかないと、テレビで見るように軽々とは投げられない。 名選手イチローのバックホームは規格外だが、こまかくテレビに映し出されるシーンについても、運動はおろか、日頃からボ…
以前、ネットによく映画「タイタニック」の広告が出てくるなと思っていた時期があった。別に関心も無かったのでよく見もしなかったのだが、「タイタニック」の3Dリマスター版が2月から劇場公開されていたことがその原因であったようだ。これを知ったのは、最近読んだ記事がタイタニック号に関連しており、そういえばと思い、改めてネットで調べたからである。 その記事とは、『ヨーロッパ人』誌のトマス・メイヤー氏のインタビュー記事である。インタビューの相手は、ゲルハルト・ヴィスネフスキーと言う方で、ウィキペディアによると「陰謀論」系の著作を多数出版している人物らしい。 この中で、タイタニック号が意図的に沈没させられたと…
出会いと思い出 愛することは理解すること 理解することは愛すること 認める心 信じる心 支える心 育てよう 健全育成 愛のスコール ようこそ安心愛へ 安寧愛より 愉快愛と共に 貫く愛心愛 愛好愛を込めて 寄り添う愛嬌愛 ときめく恋愛愛 励まし合う愛 崇高な童心愛 愛の塊 夢体系 心理学磨きをする=社会学磨きをする=人間科学磨きをする=小学校課程磨きをする 音楽磨きをする=法学磨きをする=国際関係学磨きをする=幼稚園課程磨きをする 美術磨きをする=水産学磨きをする=生物学磨きをする=児童学磨きをする 業界体系 日本大学=日本大学高等部=日本大学中等部=日本大学初等部 日本大学=法律事務所=日本語…
神拾2#12 祭り当日と後夜祭。話としては大したことはなかったのだけども、今までのキャラたちがそれなりに集合して盛り上がった風でEND。うーん、ヒロインとは結局会わずに終わったし、ヒロインの話も一度学園編があったぐらいで、かといって主人公も商売上で拡張したというだけの話で、ストーリーとしても第1期のような何か一つの形というか結論のようにはなっていないし、全然力強さが無いので、どうして2期をやったのかどうにもよくわからん。で、気になってggってみると、原作は商業化してからシリーズ累計300万部ほどの売り上げみたいで、こりはビックリといったところ。こんなに大人気なのだとは思ってもいなかった。だとす…
一条真也です。『怖ガラセ屋サン』澤村伊智著(幻冬舎)を読みました。著者には、ブログ『ぼぎわんが、来る』、ブログ『ずうのめ人形』、ブログ『ししりばの家』、ブログ『恐怖小説 キリカ』、ブログ『ひとんち 澤村伊智短編集』、ブログ『予言の島』、ブログ『ファミリーランド』、ブログ『邪教の子』で紹介した作品があります。 本書の帯 本書の帯には「『怖ガラセ屋サン』が、あの手この手で、恐怖をナメた者たちを闇に引きずりこむ。一話ごとに『まさか!』の戦慄が走る、連作短編集」「あなたの知らない恐怖が目を覚ます――。」と書かれています。また、帯の裏には「怪談は作りものだと笑う人、不安や恐怖に付け込む人、いじめを隠す子…
みなさまおはこんばんちわ!!! アサリの母です!!! 今日はいつものように真昼間からケータイを3時間弄っていたんですよ(専業主婦の特権) そしたら! あら! まあ! ワォ! 沢山アサリちゃんの可愛い写真が出てくるではありませんか!!! !! なので今日は、、、。格差の広がる現代社会、削った命のカスを金に変え、泥水と一緒に生命をすする、そんな貴方に!!! アサリちゃんの可愛い写真で、脳内麻薬セロトニンを大量に分泌させて、束の間のグッドトリップをお楽しみください!!! 〜脳内再生〜 瀬人海馬「いくぞ!!!遊戯!!!俺のターン!!!ドロー!!!!」 瀬人海馬「まずはこのカード(写真)を攻撃表示で場に…
「残念な人」には、2種類あると私は思えてならない。本当に、自分のふがいなさや鈍感さに全く気付いていない人間。もう一方は、意図的に「残念な人」を演じている人間。意図的に「残念な人」を演じなければならない人間というのは、何時の時代にも存在した。彼らは、才能があるが、社会との折り合いをつけることができず、周囲と軋轢を生み、孤立してしまう。その結果、自棄的になって、社会からドロップアウトしていく。現代社会は、なにもかも「ガチャ」で構成されていると言って過言ではなだろう。「親ガチャ」は当然であるが、めぐり合う人によって人生の運不運が大きく左右されるからだ。私自身の人生を考えると、身に染みて「すべてが、ガ…
どちらが正しいのか分からない… 【★★★★☆】 まさに現代社会に突きつけられた問題に正面から取り組んだ作品 長澤まさみが扮する検事対現代日本が抱える介護問題の代弁者松山ケンイチ の構図の映画です 日本の刑法上人を殺すこと = 殺人罪となってますが 介護に困窮を極めた人達にとって果たしてそんな単純な数式だけで人を裁いて良いのかということを心の底から考えさせてくれる作品です リアルに検事である長澤まさみ人殺しである松山ケンイチのどちらが正しいのか分からなくなるような感覚に襲われます 最後に二人が対峙する場面のカット割りも秀逸で 本作品のテーマが監督の力によってより引き立てられてると感じました 役者…
まとめ41 大衆とメディアと集合表象とアノミー ~維持されない価値観と近代的必然性 このまとめの要旨 書いたものの一覧 現在時間がなくリンク切れのままとなっております。申し訳ありません。 まとめ41 大衆とメディアと集合表象とアノミー ~維持されない価値観と近代的必然性 このまとめの要旨 現代社会が集合表象のころころ変わる世界だと仮定すれば、そこに生きる人たちはみな潜在的にアノミーになりやすい側面があり、同時に大衆としても逃れにくいのかもしれない、というようなお話のまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 人間は子供の時に得たものが一生を規定するとするならば、メディア…
今日観る動画のお手伝い、動画えらびま専科? こんにちは、今日は映画「マイ・インターン」の概要についてお話ししたいと思います。この映画は、2015年にアメリカで公開されたコメディドラマで、ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイが主演を務めています。では、あらすじと感想をご紹介しましょう。
どーもー、BloggerJINです! はてなのグループランキングに「健康」のテーマを作りました!皆様の下のバナーのクリックやタップが応援に変わります!! ランキング参加中健康 ぜひご協力をお願いいたします!!! 昨年2022年からアーユルヴェーダ製品もお取り扱いさせていただき、今年2023年に入ってから水素との相性が良いのか私、BloggerJIN同様に「水素×アーユルヴェーダ」でご利用いただけるお客様が増えてきました。 インド・スリランカ方面で培われてきた五千年の歴史がある伝統医学のアーユルヴェーダは、新型コロナウィルスで私たちに身近になった「世界保健機構=通称WHO」が医学として認定してい…
話題作なので観てきた。 賞を取った映画はなるべく見るようにしてて、映画館に見に行くか、サブスク待ちするかで迷ったけど紹介記事を見るとわりとアクション寄りだったので映画館へ。 ー 一つだけ、どうしても言いたい。 会社の福利で優待券1300円で映画を見れるから、それでチケットを買ったんよ。 で、開始まで20分くらいあったから近くをブラブラしたりドリンク買ったりした。 さ、入場するか、というところでチケットが見当たらない。 こういう場合はチケット売り場に言えば再発行してくれるところもあるみたいだけど、上映10分前きってたのと恥ずかしさ半分でもう一回チケット買った。 ということで1300(優待)+19…
尊敬する皆様、こんにちは。 お坊さんやお寺の存在価値について、最近は多くの人が疑問を持っていることと思います。時代が変わり、宗教や信仰に対する考え方も多様化している中で、お坊さんやお寺はどのような役割を果たしているのでしょうか。 まずお坊さんについて言えることは、彼らは人々の心の支えになっているということです。現代社会にはストレスや不安がつきまとうことが多く、そんな中でお坊さんが寄り添ってくれることが、多くの人たちにとってとても大きな支えになっているのです。 また、お坊さんが行う儀式や法要には、先祖を大切にする日本人の心が反映されています。生まれた時から亡くなるまで、私たちは先祖から受け継いだ…
ジョージ・オーウェルの傑作『1984年』は、遠い未来の恐ろしい社会を描いたディストピア小説です。 物語は1984年のロンドンを舞台にし、現実の世界とは全く異なる国家、オセアニアという場所で物語が展開されます。 一九八四年 (ハヤカワepi文庫) 作者:ジョージ・オーウェル,高橋 和久 早川書房 Amazon オセアニアは、独裁者ビッグ・ブラザーが統治する国で、個人の自由は皆無です。国民は、党の言うことに盲目的に従わなければならず、監視カメラや隠密警察によって絶えず監視されています。このような圧政の下で、物語の主人公ウィンストン・スミスは、真実を追求し、独自の考えを持とうと苦闘します。 ウィンス…
こんにちは。 管理人のマーメイです。 現代社会ではあらゆるものの物価高が上がる一方、 企業の給料が上がらないことが問題視されているこのご時世です。 副業を始めてみようと思っている方も多いのではないでしょうか。 しかしながら、副業を始めるにあたって 機材等初期費用が高くかかってしまうものもありがちです。 そこで、この記事では初期費用0円で始められる副業を 紹介していきたいと思います。 1.月額ソフトは不要!ゆっくり動画解説の動画編集 2.まずは自分の好きな分野をお金にしよう!ライティング業務 3.質問にポチポチ答えて地道に稼ぐ!アンケートモニター 4.まとめ 1.月額ソフトは不要!ゆっくり動画解…