日本三大砂丘のひとつ。遠州灘に面した広大な砂丘は、天竜川河口の西側から東西約4km、約500mの幅で続く。風によって砂浜が波打つように見える風紋は刻々と表情を変え、特に冬の朝が美しいといわれる。初夏から秋にかけての夜には、アオウミガメの産卵が見られることもある。 ・・・・・・「ヤフー! トラベル(http://travel.yahoo.co.jp/)」より引用
今週のお題「何して遊ぶ?」 GWの混雑を避けるため、一足先に4月末に静岡旅行に行ってきました。浜松駅を拠点に観光を楽しんできましたので、混雑を避けて楽しめる静岡旅行の浜松おすすめスポットをご紹介します。 はままつフラワーパーク スマイルガーデン 藤棚 ローズガーデン フラワートレイン 浜名湖花フェスタ 浜松城 中田島砂丘 浜松市のおすすめホテル「北の庭 THE KURETAKESO」 駅から近い! お部屋 ハッピーアワー アメニティ 大浴場 浜松から行けるその他のおすすめスポット 浜松市楽器博物館 どうする家康 浜松 大河ドラマ館 浜松市美術館 浜名湖フラワーガーデン 逢来橋 まとめ はままつ…
静岡旅行2日目も浜松からスタート。まずは中田島砂丘へ向かいます。 浜松駅前のバス停に着いたのは6:30。6:50のバスに乗ります。浜松駅から中田島砂丘までは20分程です。 中田島砂丘は日本三大砂丘の一つで海沿いにあります。あいにくの曇り空ですがたまに途切れる雲の合間に青空が見られました。 風紋が見られると絶景のようですが、時期的なものなのかいまひとつ。それでも砂丘と海は美しかったです。 砂丘の後はお隣の風車公園を散策してシンボルの風車を撮影。 バスで浜松に戻り、浜松駅から東海道線で弁天島へ移動します。人身事故で電車が遅れていて心配でしたが、多少の遅れで済んでよかったです。 弁天島駅から鳥居と海…
goo.gl 僕の2022年のゴールデンウィークは、名古屋から高速道路でわずか1時間ちょっとの距離にある中田島砂丘へのドライブで始まりました。初夏の爽快な風を感じながら、砂丘を満喫する楽しい旅の様子をブログでご紹介します。 中田島砂丘は、浜松まつりという地元のお祭りで有名で、5月3日から5日にかけては凧あげ合戦が行われます。浜松の人々にとって大切なお祭りで、凧を上げる熱気溢れる光景に心が躍りました。砂丘の上から見下ろす凧あげ合戦は壮観で、まさに絶景です。 訪れたこの日はお祭り期間ではありませんでしたが、普段から凧揚げは楽しまれているようです。 砂丘には水も足をつける程度なら入れるほどで、気持ち…
皆さんこんにちは ❗ 今回は、2月初旬に2泊3日で浜松周辺 (浜名湖等) を旅行でお邪魔しましたので、紹介させて下さい 👍 ☆ 1日目は中田島砂丘・浜名湖の砂嘴 (さし) 今切口舞阪提・東海道舞阪宿・弁天島・浜名湖ガーデンパーク・ぬくもりの森・曹洞宗 舘山寺・浜名湖遊覧船・浜名湖ダイワロイヤルホテル宿泊 ☆ 2日目はうなぎパイファクトリー・西湖山 龍雲寺・東海道三大関所 気賀関所・気賀駅・萬松山 龍潭寺・竜ヶ岩洞・ホテルウエルシーズン 浜名湖宿泊 ☆ 最終日は航空自衛隊 浜松広報館 エアーパーク・浜松城・浜名湖サービスエリアに寄って帰宅です (^3^)/ 今回のブログでは1日目の中田島砂丘・浜…
みなさーん 砂丘って 鳥取いったぁ (~ ̄▽ ̄)~ 静岡もね (✿◡‿◡) お題「断捨離」 気持ちよさそう 中田島砂丘 浜松市 2022年9月 砂丘の向こうに遠州灘が広がっていた。 中田島砂丘 浜松市 2022年9月 中田島砂丘付近のマップ www.city.hamamatsu.shizuoka.jp どこまでも続く防潮堤 中田島砂丘 浜松市 2022年9月 青空に凧が 中田島砂丘 浜松市 2022年9月 jp-hamamatsu.com hamamatsu-daisuki.net 晴天下の中田島砂丘は、秋色の空と海とともに広大な砂丘が広がっていた。 登りづらい砂の道を防潮堤まで登ると、、、遠…
所用のため、浜松市の卸本町へ行ってきた。ここはなかなか興味深い町。一言でいうなら問屋街なのだが、その景観が独特なのだ。少なくとも静岡県では他で見たことがない。 古くて低層のビルは商店街のように道路沿いに連なっている。建物は高くて3階建てだが、横に長い。そして道は広い。 ぱっと見た限り、服や服飾雑貨の問屋が多いようだ。空きテナントを利用して新しい店もできている。デザイン事務所やカフェ、自転車屋、イベントスペースなどがあるが、平日ということでぱっとしない。元は問屋街だったけれど今は再開発も進んで新しい町として賑わう…みたいな浮かれた感じはなくて、今も9割は現役稼働中の卸問屋の町なのだ。 建物は実に…
皆さんお久しぶりです。 今回は8/15(月)にまた静岡県の中田島砂丘にて凧揚げ挑戦を行ったので、それについての報告記事です。 昼過ぎごろに現地に到着し、アスファルトの場所で凧揚げの準備をおこなっていましたが、身の危険を感じるほど暑かったです。 なんとか準備を整えて浜辺の方に向かうと、意外と風が吹いていて涼しかったです。 今回の挑戦では、今まで後出しで放出していたスカイフライフェリーをストッパーを2つ用いることで初めから凧から3m程度のところに固定して、簡易的な連凧のような状態で揚げました。 スカイフライフェリーには前回同様、GoPro10を搭載していたため、重さによって凧本体もうまく揚がらない…
浜名湖と茶畑を望みながら朝のティータイム。 川根茶とペパーミントのブレンドティーだよ。ちなみに朝食はこんな感じだった。 写真だとよく見えないけど、茶箱の底に茶葉が敷き詰められてた。アサリのお味噌汁が染み渡る〜。昼前にチェックアウトして出発。 気温が高すぎて外を歩くのはしんどいと判断し、今日はダイジェストで巻き気味に観光地を巡ることに。 弁天島海浜公園。 ゆるキャン△の聖地になっているらしい。アニメ未見なのでよく知らないのだけど…。 ここは海風が吹いていてわりと涼しかった。レジャーシート広げてのんびりしてる人もちらほら。中田島砂丘。 日本三大砂丘のひとつだそうで。あまりの暑さに上まで登るのは断念…
今回は、本日5/22(日)に中田島砂丘で空撮を行った報告です。 いつもは早朝のほぼ始発に乗って出発するのですが、今回は風が強くなる昼過ぎを狙うため、9時ごろに最寄りの駅を出発し、名鉄とJRに乗って浜松に向かいました。 新幹線では、名古屋から浜松まで30分で着くのに対し、在来線では3倍程度の時間がかかりました。日曜日と言うこともあり、幸い電車内はそんなに人が多くなく、座れることも多かったので助かりました。 中田島砂丘に到着すると日曜日で天気も良かったのでちらほらサーファーや散歩(?)している人がいました。 早々と凧揚げの準備を整え、2,000mほど出した時に、スカイフライフェリーを揚げました。 …
今回は5/15(日)に中田島砂丘で凧揚げをしてきた報告です。 相変わらず、早朝から出発し凧揚げをしてきました。 しかし今回は風が非常に弱かったためなかなか凧が揚がらず、墜落してしまいました。 幸い目の届く範囲で、人がいない場所に落ちたので事故等の心配はなく回収もできたのですが、骨の一部が破損してしまいました。 これにより凧が再起不能になってしまい、予備を持ってきていなかったためこの日の凧揚げは続行不可能になってしまいました。 次回は必ず予備の凧(or替えの部品)を用意して、同じ失敗を繰り返さないようにしたいと思います。 またこの日の海は、珍しく遠浅でした。 遠浅の海 私はサンダルを持ってきてい…
夫が誕生日だったので、3泊4日で柴ちゃんとお出掛けしてきました。 夫は、目的地を決めることなくなんとなく気まぐれに出掛けるのが好きなタイプ。 私は、ある程度予定を立てたいタイプ(予定を立てるけれどぶち壊すのも得意💧)。 私は食べたいものや行きたいお店、車中泊スポットの選定などを事前に少ししていましたが、何しろ眠くて頭が回らないので本当にすこーしだけ。 ただ、車中泊なのでホテルを取らなくていいので気持ちが楽です。←私的には非常に重要! 「時間までに到着しなくちゃ!」というプレッシャーもなく、 ドタキャンしてもホテルに迷惑を掛けることもなく、 夜ご飯も好きなものを食べられ、朝も好きなだけ寝ていられ…
日赤看護師Aさんは静岡県浜松は友人がいて 案内出来た そこで 私の提案で国道257号を静岡県浜松までドライブしたのが 2019年 国道257号は新木の実トンネルも区間にありますが 起点終点は静岡県浜松から岐阜県飛騨まで 何か 鳳来町や三ヶ日峠を越えて 南下すること約2時間 静岡県浜松に 遠州灘は中田島砂丘は日本屈指の砂丘。 太平洋を一望できます🌊 また近くでは海釣りする方もチラホラ昔はいた 皆様は当然ご存知のはずでしょー
静岡県へ行ってきました。 例のごとく駅メモ!の『おでかけカメラ』でその風景を撮影してきましたので、ご紹介します。 撮影に使用したのはまだまだ(私の中では)使える【iPhone7】です。 Apple iPhone 8 64GB シルバー SIMフリー (整備済み品) Apple(アップル) Amazon 中古品 Apple iPhone 7 256GB シルバー SIMフリー スマートフォン 携帯電話 (整備済み品) Senrakuen Amazon サブ機以下の扱いになっておりますが、気兼ねなくパシャパシャ撮れる端末としては軽くて非常にGOOD。しかも、容量の大きい端末にしたので、どれだけとっ…
2泊3日の掛川・浜松旅行、2日目。 8時50分に浜松駅発のJR東海道線で約5分、8時55分に高塚駅に到着。 約15分歩いて、9時00分から予約したスズキ歴史館。 スズキの創業以来の製品や車作りの様子が展示されている。 2階は、スズキのものづくりについて。 「小少軽短美」 遠州(浜松)コーナーもある。 浜松市は岐阜県高山市に次いで全国2位の広さ。 展示によると、電子ピアノ・電子オルガンは全国生産量の9割以上が浜松周辺、サックスなどの管楽器も8割以上。光電子増倍管は浜松ホトニクスが日本で唯一のメーカーで世界シェアの約7割、マーキングペン先はテイボーが世界シェア1位らしい。 浜松の日本初・日本一/浜…
2007.08.04(土) 今日もまた、フローリング(ワイパー)シートの安売りなんだが、外には出ず。 フィルターのそうじをしたくらい。久しぶりに浴槽にお湯をは(張)ってつ(浸)かった。 冷房にあたりすぎなんだが、外に行くのもおっくう(億劫)。またヒザ(膝)痛くなるよ! 家の中で動かないのが好きだけれど、運動不足が過ぎると膝関節が痛くなる・・・。 これさえなければ、買い物すら行かずに生活したいところ。 2007.08.05(日)・・・書き忘れで空白 2007.08.06(月) 外には出ない。朝起きたくなくてゴネた。ののに申し訳ないと思いつつ。 2007.08.07(火) 買い物。夕方はもう行かな…
8月末に浜松大河ドラマ館に行ってきました。 グランドオープン直後の3月から5ヶ月ぶり。展示内容もリニューアルされていました。 すでに家康の”浜松時代”も終わろうとしているタイミングでの3度目の訪問記です。
kitaq202308.hateblo.jp 夏の鳥取砂丘の楽しみ方! こんにちは、旅好きの皆さん!にゃおゆきです。今回は2度目の山陰旅行レポートをお届けします。今回訪れたのは、鳥取県を代表する観光スポット「鳥取砂丘」です。私は初めて鳥取砂丘を見ましたが、その雄大な景色に圧倒されました!鳥取砂丘は日本最大級の砂丘で、国の天然記念物にも指定されています。風や雨によって形が変わる砂丘は、季節や時間によってさまざまな表情を見せてくれます。私が訪れた日は晴天で、海と空と砂のコントラストが美しく映えていました。前日の雨で砂は少し湿っていたので、歩きやすくて助かりました。 鳥取砂丘では、らくだに乗ったり、…
上京後数年経ったころ、帰省をした際に晩御飯がお好み焼きだったことがある。わー、お好み焼き〜とはむはむしていたところ、柔らかなお好み生地の中にこりこりとしたしっかりとした歯応えが。 この感じ、たくあん…?でもお好み焼きにたくあん入れる?そう思い母に確認したところ、「たくあんの細切りだけど?」と、さも当たり前であるかのようなリアクション。ただ、たくあんについては違和感を感じるもののそれは良い違和感で、お好み焼きのおいしさを底上げするのに一役かっていた。 もう少し母に話を聞くとお好み焼きにたくあんを入れることについては特別なことではなく、昔からわりと「そういうもの」として食べてきたのだと言う。僕はた…
先週末8/5(土)は住んでるところの近くで夏祭りやってました。 家出たときに公園にテントが設営されてるなーと思ってましたが、美容院で夏祭りであることを知りました。 せっかくなので18:00過ぎにどんなものかフラッと行ってみました。 どうやら小学校区の自治体主催(?)の夏祭りのようでした。この夏祭り用の金券をチケット売り場で購入して、それを使って出店で買い物をする感じでした。 めちゃくちゃ並んでました。金券の購入だけで小一時間かかりそうなレベル。 さすがにその列に並ぶ気にはなれなかったので、現金で購入できる出店で焼き鳥1本購入しました。素朴な塩味でしたがおいしかったです。夏祭りの場が美味しさをプ…
そういえば、浜松にも行っていた。二直明けの眠たい目を擦りながら電車に揺られて、初日の写真は浜名湖の宿近くで撮ったこの2枚だけ。この後、美味しい鰻を食べたのだ。 泊まったホテルで、浜名湖遊覧船のチケットをもらったからとりあえず乗ってみたけれど、殆ど寝ていたような。だから、写真もない。 浜松駅に向かうバスの中で少しずつ覚醒して、あぁ、城だと思う頃には元気になっていた。 中田島砂丘を目指しつつスナップをする。青春の距離感。 到着した砂丘はとても素晴らしかったのだけど、どんどん波の飛沫がカメラにかかるものだから、早々に退散した。カップルばかり撮るのは、悪癖というやつだ。 浜松というところは意外と近いか…
約一ヶ月前の話になりますが、浜松まつりの凧揚げをもう一度見に行ってきました。前回は大学3年の時に行ったので4年ぶりとなります。 ちょっと前の事ですが浜松まつりに行ってきました。自分のカメラを早速買った新入生が参加してくれたので、部長としては一安心です。 pic.twitter.com/kpsu051hJT — 名工大写真研究部(2代目) (@NIT_Fotoclub2) 2019年5月9日 今見返すと、全くもって一安心している場合ではなかったですね。当時は部長2年目の春にあたります。この前年度の時に、新入部員が入ってはくれたものの定着してくれず、部長を連続で務めることになったので、今年は交代し…