Hatena Blog Tags

九尾の狐

(読書)
きゅうびのきつね

9本の尻尾を持つ狐の霊獣または妖怪。「周書」など中国の史書では瑞獣とされた。日本でも「延喜式」などでは神獣とされている。日本で傾城の大妖怪とされたのは江戸時代以降である。
古来日本では年を経て妖力を増した狐は尻尾を増やし尾裂狐(おさき)等と呼ばれていた。そうした妖狐の物語の一つに、平安時代に鳥羽上皇に仕えた玉藻前という美女の正体が「狐」で、退治された後も殺生石となって毒気を吐き続けたという物語があった。一方で明代の小説「封神演義」には殷王朝を傾けたとされる美女・妲己が九尾の狐の化身であるという設定があった。江戸時代の読本「絵本三国妖婦伝」などで両者が合体し、マガタ国王子斑足太子の妃である華陽夫人 および周の幽王の后の褒姒、さらに妲己となって国を傾けた妖狐が日本にわたってきて玉藻の前となったとされ、日中印の三国を渡り国を傾けた白面金毛九尾の狐の伝説が成立した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ