九州征伐(きゅうしゅうせいばつ)
1587年、豊臣秀吉と島津義久との間の戦い。四国を制圧した秀吉は、大友宗麟に救援を求められ、これに応じるという名分で九州への救援軍派遣を決めた。島津に降伏を促すが、義久はこれを一蹴。総勢20万ともいわれる秀吉軍の前に、義久は敗退をつづけ降伏した。これにより秀吉は九州全土を支配下におさめた。
【淡海乃海 第12巻 あらすじ・特典収録、ネタバレなしでご紹介】 足利義昭は幕府と島津の陰謀で亡くなってしまう。朽木基綱は、陰謀の首謀者「島津」を討つべく九州へ軍を向ける。 題名:淡海乃海 三英傑に嫌われた男、朽木基綱の逆襲 第12巻 著者 : イスラーフィール 絵 : 碧風羽 あらすじ:足利義昭が幕臣・島津の陰謀で亡くなった事で、朽木基綱の新たな幕府を開く事に支障が無くなる事となった。基綱は幕府のトップであり空位となった征夷大将軍に就任する事なく、朝廷の最高職「大政大臣」として足利の様な私欲のない天下のための政府を作る事とした。 だが、基綱には大政大臣就任の前に一つやる事がある。 足利義昭が…
歴史には運命の不思議がある。運命の皮肉もある。それぞれの運命の糸が紡がれていく。 豊後大友吉統、土佐長宗我部元親、薩摩島津義弘、伊予来島通総については後述するとして、まずは豊後佐伯地方を治めた佐伯氏とその後の毛利氏を見る。豊後大神姓佐伯氏の四百年の幕引きをした最期の当主佐伯惟定、その後の佐伯地方の領主であり270年の治世への佐伯藩祖毛利高政、両者の間に運命の不思議がある。 高政が豊後日田から佐伯に転封してきた時には既に惟定は去っていて互いの邂逅は無い。それまでに両者が出会う機会があったとすれば、唯一、文禄慶長の役においてであろう。 高政は遠く尾張に生まれ18歳の時に秀吉の近習となり、やがて播磨…
これほどまでに自国を他国に蹂躙された例を知らない。1586年の島津氏による豊後進攻である。 下図は島津の豊後進攻直前の豊後領国内の攻城戦に向けた主要な武将の配置図である。島津のその支配勢力地からの膨大な調達兵力(約40,000人)に比較し、大友には既に籠城戦以外の選択肢は残されていなかったと言わざるを得ない。野外決戦をやれるほどの兵力の結集も出来ず、仮にあったとしても大軍を指揮出来る武将も不足していたということである。それぞれの居城も精々500~1,000人程度の寡兵である。大友宗麟の臼杵・丹生城にも2,000人しか結集出来ていない。よって宗麟はなり振り構わず秀吉に支援を求めたのである。だが、…
薩長土肥という。倒幕雄藩である。いずれも徳川への恨みは深い。ただ肥前と土佐は少々背景を異にする。幸いにも徳川治世の260年間、いずれの家も改易、転封を受けていない。一所で力を蓄えるに十分過ぎる歳月である。薩摩と長州には徳川に対等の意識が強い。かつ関ケ原の処断への恨みもある。肥前はさほどの徳川への怨念は無いが在地豪族として独善的な竜造寺隆信への在地領主の反目を結集し肥前をまとめあげ、秀吉、家康に対して巧妙に与した自力生存の矜持がある。忠節を尽くす謂われはない。土佐は何と言っても長宗我部の怨念である。その郷士の魂の叫びである。入国した山内氏の力量ではない。 さて本題である。豊後もこれに加わる可能性…
そう言いたい訳がある。豊後は何故にかように小国分立の他国の耳目を集めることの無い地域になってしまったのか。 江戸時代の豊後の各大名領地 いざという時にこの国を動かす出力を備え得る国でいたか否かという事である。幕末の長州や薩摩や会津や長岡や、そういったこの国の政治に影響を与え得る力量を蓄える国でいたか否かという事である。それは人作りにも影響を及ばさぬ筈がない。何しろ豊後の地勢はあの薩摩よりはるかにいいのである。 そこそこの国力を持つためにはある程度の領国の規模が必要になる。大友改易後、42万石の大藩が豊後内には最大藩の岡藩でも7万石まで縮小してしまった。これでは大した事は出来ない、という事になる…