ルネサンス期における、ギリシャ・ローマ・ヘブライの古典的教養を通して人間形成をはかる立場。ここから人間肯定の思想、教会を中心とした世界観から解き放たれた新しい普遍的人間像が生じた。イタリアのペトラルカ、フィチーノ、フランスのビュディ、オランダのエラスムス、ドイツのメランヒトン、イギリスのトマス=モアなどが代表者。ヒューマニズム。ユマニスム。フマニスムス。人本主義。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
読んだ本 仲正昌樹『今こそルソーを読み直す』NHK出版 生活人新書 (2010) 仲正昌樹『教養主義復権論 本屋さんの学校 Ⅱ』明月堂書店 (2010) つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 ホッブズのいう「自然状態」は歴史的事実に裏付けされたものなのか、それとも人間の本性に依拠するものなのか、その点がハッキリしていないとルソーは批判した。 そしてルソーは『言語起源論』のなかで、言語の起源から人間について考察を行った…
読んだ本 トーマス・マン『魔の山 (下) 』岩波文庫 引用元:版元ドットコム つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ 静寂主義・・・神の決定に従い、心を静かにする態度 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 塵も積もれば山となる。 上巻と合わせて約750ページ読み進んだ。 (以下ネタバレ含む) ・・・ ・・・ 今日も読みながら様々なことを書いてはメモし、思索を行った。 まずひとつ、個人的に教条主義というものが心のなかで引っ掛かりと…
今日読んだ本: 辻山良雄『小さな声、光る棚:新刊書店titleの日常』幻冬舎 岡本太郎『自分の中に毒を持て』青春出版社 ランボー『対訳ランボー詩集』岩波文庫 ロマン・ヤコブソン『ヤコブソンセレクション』平凡社ライブラリー アントワーヌ・コンパニョン『第二の手、または引用の作業』水声社 ユルゲン・トラバント『人文主義の言語思想ーフンボルトの伝統』岩波書店 トマス・ウルフ『天使よ故郷を見よ』講談社学芸文庫 秋嶋亮『無思考国家』白馬社 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ 災害のあとには岩波文庫の哲学書が売れる。 身体が重い・・・身体的疲労 集中力がない・…
今日読んだ本: アンソニー・グラフトン『アルベルティ』白水社 フィリップ・ソレルス『バタイユと友たち』別冊水声通信 トマス・ウルフ『天使よ故郷を見よ』講談社学芸文庫 秋嶋亮『無思考国家』白馬社 モーリス・ブランショ『焔の文学』紀伊國屋書店 テリー・イーグルトン『文学という出来事』平凡社 アントワーヌ・コンパニョン『第二の手、または引用の作業』水声社 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ ツァラトゥストラ「詩人たちは嘘をつきすぎる」 バタイユ「人は言葉へと還元することはいつも不完全なままに終わる」 毎日積み上がっていくのはゴミの塊 魂は積み上がらずに空…
ユルゲン・トラバント『人文主義の言語思想:フンボルトの伝統』岩波書店 (2020年) を読む。 導入部分から40ページほど読む。 15世紀の人文主義者ヴァッラは、音声は自然によって与えられたものであるが、言葉の意味は人間による恣意的なものであるという考え方を示した。 物には名前がつけられている。 アリストテレス的な伝統において、言葉の意味はその「対象=名称」の二項関係においてのみ人為的なものであるという捉え方であったとされる。 音声は自然が与えたものであるが、物の名称としての「言葉」は人間が設定したという考え方である。 本書は認識と言語について、フンボルトが行った研究を考察していく本となってい…