地域住民が、利害関係者としてその地域にかかわる問題を解決するために行う運動。 環境、地域文化、教育、治安等の問題に関する運動が主。
その地域の利益の実現・不利益の阻止のための単なる政治運動・反対運動ではないかとの批判をうけることもある。 地域エゴなどの批判もあるが、問題としている課題を発生させている構造を見極め、問題解決に近づけることが重要である。
→ 関連: 市民運動
ご報告が遅れましたが、2020年11月27日に、大分市に要望書を提出し、意見交換を行いました。環境部長と環境対策課が応対してくださいました。 要望書を読み上げ、提出した後、参加した会員から質問や意見を述べ、大分市側が回答する、という形で行われました。 大分市は、環境への悪影響を懸念しているとして、2019年に大分県に提出した市の意見では、かなり踏み込んだ意見を出したことを説明しました。(大分市意見書は、花宮幾雄共同代表が開示手続きをとって開示を受けました。 大分市には、風力発電関連の許認可にかかわる権限がないことや、そのために情報をあまり持っていないことが述べられましたほか、環境破壊や住民との…
ご報告が遅くなりましたが、8月22日、「風力発電を考える会おおいた」の結成総会を開催しました。 記念講演として、高島拓哉大分大教授(地域社会学)が、汐見文隆医師による低周波振動についての研究を紹介しながら、風力発電による低周波振動被害の諸問題を説明しました。 その後、結成総会にうつり、準備会としての活動の経過や、佐賀関地区などに建設予定の関西電力の説明抜きのごり押し姿勢について、住民が怒りを持っていることが参加者から発言があったほか、今後の活動方針についても論議しました。共同代表に、高島拓哉氏(内定)と花宮幾雄氏、事務局長に植田謙一氏を選任したほか、建設計画のある地域住民などからなる世話人会を…
『#芸術の力』<2022年8月7日(日)> 三年に一度の瀬戸内国際芸術祭に『あぶくま抄(220807福島民報)』は思う▼今年で五回目。十二の島を主な舞台に現代アートが展示される▼漁業や海辺の風景、古民家集落など島の特色を生かした作品が目を引く。人気会場の一つに豊島[てしま]。自然を取り入れた独創的な美術館や緑輝く棚田、地元食材を使った食堂、島民との交流が来訪者の心を癒やす▼かつて「ごみの島」と呼ばれた時代がある。大量の産業廃棄物が不法投棄。長年の住民運動を経て撤去にこぎ着けた。「海の復権」と銘打ち、島々の再生を掲げる祭典開催のきっかけにも。公害と風評に苦しんだ島は活力を取り戻しつつある▼国は映…
定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 町内の会合、終わりました。 9月に予定されている住民運動会について、少し議論がありました。 言い出しっぺは、私なんですけど。 富山県では、本日が過去2番目に多いコロナ感染者が出ていまして、経済を止めないということで、いくら制限が出ていないからと言って、この時期に運動会をするのはどうかなと思いまして。 感染対策の状況も分からないまま、このまま行われていいのかどうか、いえ、私なら参加したくないとはっきりと言いましたが、町内のネットによる…
親が自分の子どもを恥ずかしいと思う気持ちって、子どもに伝わっている気がするんですよね。 本日は、そんな感想を持ったWeb記事のお話です。 nalevi.mynavi.jp 娘をS女子校に通わせているというその父親は、「私にとって、この壇上で話をすることは、家庭の恥を打ち明けるようなものなので、大変迷いました…」と、ためらいがちに語り始めた。彼の娘は小学生の頃からずっと不登校だったそうだ。気難しくて、感情の起伏が激しく、親でさえ彼女にはどう接すればいいのか分からない。当然のことながら、集団生活はままならなかった。 普通の子どものように学校で勉強や部活動ができず、友達を作ることさえできない。彼はそ…
道路住民運動全国連絡会・事務局長の長谷川重雄さんを講師に緊急学習会を開きます。リニアルートと重なる(仮称)大西大通り計画を中心にお話しいただきます。相模原市はこの問題の追加説明会で、詳しい地図を会場に掲載するなど情報を小出ししています。
たんぽぽ舎です。【TMM:No4525】 2022年7月6日(水)地震と原発事故情報- 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.熊本一規編著『権利に基づく闘い』 山口県で上関原発建設を祝島漁民が釣り漁業で止めている 漁業権、廃棄物問題、財産権、卸売市場 「行政にお願いするから負けるのです」 「お願いされたら『ノー』というだけでよいのです」 事故情報編集部 ★2.冤罪をなくすため私たちは何をすべきか 再審無罪の青木惠子さんが大崎事件から訴える 7/20(水)<浅野健一が選ぶ講師による 「人権とメディア」連続講座> 「スペースたんぽぽ」講座会議 ★3.今回の参議院選挙後、3年間…
2022年6月1日、日本共産党の YouTube チャンネルの「とことん共産党」に、杉並区長選立候補予定者の岸本さとこさんがゲスト出演し、公共サービスと地方自治について、小池晃日本共産党書記局長と司会の朝岡晶子さんの3人で熱いトークが行われました。 今回の記事内容 ◆新自由主義と軍拡・独裁という最悪の組み合わせ ◆岸本さとこさんって、どんな人? ◆2018年水道法改正とコンセッション ◆世界の流れは再公営化=脱民営化 ◆コロナ禍で、ヨーロッパでは大々的に国営化が行われた ◆競争の末に待っているのは、強い企業による寡占 ◆コンセッション契約を途中でやめようとすると、巨額の賠償請求をされる ◆イギ…
とっくに日は過ぎてしまったが、当地では春祭りは今年も中止だった。 近隣の町内も同じく中止だった。 花火だけ揚げた町内はあったようだ。 これは地元の花火製造業者に協賛する意味での打ち揚げであろう。 そして、その他の行事はやはり取り止めだった。 理由は新型コロナ感染防止のためである。 小中学校の運動会はどうだろう? 先週の日曜日、市内のある町内会主催の運動会は開かれたようだ。 久しぶりの開催である。 当地やその近隣では、春に各町内会主催の運動会が行われてきた。 住民運動会とでも言えるだろうか。 小学校の校庭で町内会の役員が主催する運動会である。 どの程度の規模での行われたのかはよく聞いていない。 …
たんぽぽ舎です。【TMM:No4481】 2022年5月17日(火)地震と原発事故情報- 5つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.東電本店合同抗議(3ヵ月日程).日本原電本店抗議( 6月1日水曜)の両面ビラ完成 「東海第二原発いらない!一斉行動」第4波のビラ完成 柳田 真(たんぽぽ舎共同代表) ★2.70年以上前に決定された都市計画道路が蘇る 事業が認可されても民民関係をクリアしなければ実施できない 契約書に署名捺印しない権利者で団体を創れば事業を止められる 適正手続きの欠如は憲法31条違反 連載「権利に基づく闘い」その28 熊本一規(明治学院大学名誉教授) ★3.火山の崩…
現在東北各地で計画されているメガソーラーや巨大風力発電による再生可能エネルギー開発は、大規模な森林伐採による土砂崩れや洪水、地下水や上水道用水の水源枯渇など、住民の生活を脅かし、取り返しのつかない自然破壊をもたらす深刻な問題です。 シンポジウム「東北の山の今と未来を考える」を主催する下記の7団体は、こういった開発計画の中止を訴えています。 ・耕野の自然と未来を考える会(宮城県丸森町) ・太白カントリークラブメガソーラー建設に反対する会(宮城県仙台市) ・鳴子温泉郷の暮らしとこれからを考える会(宮城県大崎市) ・加美町の未来を守る会(宮城県加美町) ・風力発電を考える色麻の会(宮城県色麻町) ・…
45 政令指定都市として指定されると、多くの分野の行政サービスの権限が都道府県から譲渡され、市が主体となって行政を行なうことができる。 人口50万以上の都市は都道府県と同格扱いとなる。全国20の市が政令指定都市として運営されている。 札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 静岡市 浜松市 名古屋市 新潟市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市。「○○区」という行政区をもつ。なお、人口20万以上の都市も「中核市」として、地域行政に関わる事務を中心に、教育や福祉に関わる都道府県の事務権限が移譲されている。より地域の実情に合わせたサービス提供やまちづく…
www.youtube.com eiga.com www.shochiku.co.jp ミヨちゃんのためなら全員集合!!(第4作) いかりや長介 Amazon ドリフ映画だョ!全員集合 アーティスト:ザ・ドリフターズ EMIミュージック・ジャパン Amazon ザ・ドリフターズ 12CD-1228 アーティスト:ザ・ドリフターズ,いかりや長介,加藤茶,高木ブー,仲本工事,志村けん,荒井注 渡辺音楽出版株式会社 Amazon 本日の映画『ミヨちゃんのためなら全員集合!!』@Amazon Primeを観終わりました。1969年公開。松竹ラインのドリフ映画第4弾。マドンナのミヨちゃん役に倍賞美津子。…
脅迫・圧力に屈し違法解雇を行った人間文化研究機構・日文研! - 委員長の日記はてなブックマーク - 脅迫・圧力に屈し違法解雇を行った人間文化研究機構・日文研! - 委員長の日記 既にブコメもしたけど他にも気になるところがあるので書いておく。脅迫・圧力に屈し違法解雇を行った人間文化研究機構・日文研! - 委員長の日記[社会]『オープンレターの運動とリンクしていた脅迫状や電話による解雇要求』『大学幹部で構成する機構理事たち自身が、社会的注目を集めているG先生に妬みを持ち、パワハラを行った』この辺名誉毀損になりうるのでは2022/03/31 17:20 ・ 事実に対する認識について この違法解雇の発…
こんにちは。書評ブログ「淡青色のゴールド」へようこそ。本記事は駒崎弘樹さんの『政策起業家――「普通のあなた」が社会のルールを変える方法』の書評記事です。認定NPO法人フローレンスの経営者として日本の社会起業の第一人者ともいえる駒崎弘樹さんの新著で、社会起業家ではなく「政策起業家」というあり方を解説する書籍です。
引き続き、文字の黒色は比山、青色はガイドブックの文章であることを示しています。ただし、太字は青色を含め比山が重視しているなどを表わしています。 6⃣-03-④-1-2 地域特性に応じた温暖化対策の取組(民生部門の電力以外のエネルギー消費に伴うCO2やCO2以外の温室効果ガスの排出等、民生部門以外の地域と暮らしに密接に関わる自動車・交通、農林水産業等の分野の温室効果ガスの排出等についても、地球温暖化対策計画と整合する形で地域特性に応じ少なくとも1つ以上の取組を実施する計画となっていること) 【確認事項】は「地域特性に応じ、民生部門の電力以外で、地球温暖化対策計画とも整合する温室効果ガスの削減に資…
第二のシマ社会と郊外化 戦後の沖縄における新たなコミュニティの創出と喪失 1. はじめに 2. 連結する都市圏の誕生 3. 特定の地域の人口増加 4. 第二のシマ社会 5. 明治民法下での沖縄の戦後の都市化 ヒヌカンと位牌 6. 日本の郊外化とコミュニティの変容 均質化と差異化 農村の郊外化 日本の郊外と沖縄の郊外 郊外化の問題点 郊外における差別の構造 シマ社会のコミュニティモラル 浦西青年会のハチウクシー(初起し) 新興住宅地に構築されたシマ社会 リゾームとしての青年会の交流 問題解決のための重層的なツール 7. まとめに 【参考文献】 1. はじめに 近代社会は、コミュニティからの家族と…