地域住民が、利害関係者としてその地域にかかわる問題を解決するために行う運動。 環境、地域文化、教育、治安等の問題に関する運動が主。
その地域の利益の実現・不利益の阻止のための単なる政治運動・反対運動ではないかとの批判をうけることもある。 地域エゴなどの批判もあるが、問題としている課題を発生させている構造を見極め、問題解決に近づけることが重要である。
→ 関連: 市民運動
ご報告が遅れましたが、2020年11月27日に、大分市に要望書を提出し、意見交換を行いました。環境部長と環境対策課が応対してくださいました。 要望書を読み上げ、提出した後、参加した会員から質問や意見を述べ、大分市側が回答する、という形で行われました。 大分市は、環境への悪影響を懸念しているとして、2019年に大分県に提出した市の意見では、かなり踏み込んだ意見を出したことを説明しました。(大分市意見書は、花宮幾雄共同代表が開示手続きをとって開示を受けました。 大分市には、風力発電関連の許認可にかかわる権限がないことや、そのために情報をあまり持っていないことが述べられましたほか、環境破壊や住民との…
ご報告が遅くなりましたが、8月22日、「風力発電を考える会おおいた」の結成総会を開催しました。 記念講演として、高島拓哉大分大教授(地域社会学)が、汐見文隆医師による低周波振動についての研究を紹介しながら、風力発電による低周波振動被害の諸問題を説明しました。 その後、結成総会にうつり、準備会としての活動の経過や、佐賀関地区などに建設予定の関西電力の説明抜きのごり押し姿勢について、住民が怒りを持っていることが参加者から発言があったほか、今後の活動方針についても論議しました。共同代表に、高島拓哉氏(内定)と花宮幾雄氏、事務局長に植田謙一氏を選任したほか、建設計画のある地域住民などからなる世話人会を…
◆基本情報・利用案内◆蔵書検索・ネット予約等は「リンク」からアクセスできます 三月中旬に「広報うごを紐解く その22」で、20年分の縮刷版紹介を一応終了しました。 ugotosyokan.hatenablog.com 引き続き、今年度はそれ以降の分を取り上げていきます。 本町役場ホームページ「広報」のサイトには、平成15(2003)年5月号からのPDF版が収められていて、自由に閲覧できるようになっています。 www.town.ugo.lg.jp 従って、そこまでの号について図書館に保存している分を、トピックス紹介という形になりますが、写真と若干の説明で載せていく予定です。 ご愛読お願いします。…
祝!ウルトラファイトサブスク配信&セブンガーファイト配信開始!!!!!!! ウルトラファイト - TSUBURAYA IMAGINATION 先日『ウルトラ○○○○ファイト ~後継作品全話総覧~』という同人誌を書きましたが、その際に本家「ウルトラファイト」を見返したら色々と発見があったのでまとめた記事です。本当は同人誌のコラムか何かにするつもりでしたが、分量の関係や、途中で構想が膨らんだことから、ブログ記事数本に分けて流します。 はじめに/時期区分について 着ぐるみのバリエーション 撮影日程についての一考察 ロケ地の変遷と「造成地」の地理的特徴 「造成地」はどこなのか(あるいは、だったのか)<…
この間の鎌倉散歩。 極楽寺から裏山を越えて、鎌倉山の別荘地を皆に見せたかったのに、山道を間違えて、少し遠回りをしてしまったお陰でお見せする事が出来ませんでした。 残念~~!! もちろんそれなりに素敵な家はあったけど、これなんです。このツリーハウスのあるおうちが見て欲しかったのです。 昔のブログからコピペしたので、小さい写真だけど、なんとなくわかって貰えるかな? この左側に母屋があるんだけど、右の方には広い広いお庭が広がっているんですよー。このお宅が大好きなんです~ いやはや鎌倉山の別荘地は目の保養! 凄いわ~!って体感して欲しかったのに残念だった~! 最初一軒5000坪で売り出されたそうですよ…
こんどは女性蔑視発言で東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会のクリエイティヴ・ディレクターが辞任に追い込まれた。今年に入ってからは女性蔑視発言をきっかけとしたポリティカル・コレクトネス(PCまたはポリコレ)騒動が頻繁に起こっている。これはいったいどういうことか? PCは行き過ぎではないかという議論も巻き起こり始めている。そこで、各紙新聞書評でも高評の『人はなぜ「自由」から逃走するのか:エーリヒ・フロムとともに考える』の著者である哲学者・仲正昌樹氏に、この現状を分析してもらい、「一体、何のためのポリティカル・コレクトネスなのか?」について考察、解説してもらった。まずは「言葉」に脊髄反射す…
埼玉県入間市に住む年金生活の80代女性に昨年10月、市から「1300万円を徴収します」という内容のあh通知が突然届いた。「新手の詐欺?」と思ったら、市が30年以上前から実施する区画整理事業に伴う「清算金」の請求。女性は「なぜこんなことに」と困惑するが、専門家は「今後数年で同様の高額請求を受ける人は増いえるだろう」と指摘している。 女性は入間市の西武池袋線武蔵藤沢駅から1キロ弱の一軒家で1人暮らし。市の担当者に「土地を売って出て行けということか」と聞くと「その手もありますね」と返答されたという。支払いのめどは立たず、眠れぬ夜が続く。 市は同駅周辺で幹線道路の整備などのため1987年から区画整理を…
原発事故10年、総選挙勝利へ! 福島県での初めてのオンライン演説会をご視聴、ご協力いただいたみなさんありがとうございました。当日の放送では、各地の会場や自宅など約230カ所で、約1000人の方が視聴しました。 メイン弁士を務めた笠井亮衆院議員は、日本共産党の「原発・気候変動・エネルギー問題対策委員会」の責任者です。 笠井議員はパネルや写真なども使いながら、福島県民の思いに寄り添いながら原発問題を掘り下げ、今や国民世論である「原発ゼロ」実現のために、野党共同で提案されている「原発ゼロ基本法案」が大事だと強調。新型コロナ危機や自公政権の接待疑惑などにもふれて、「政権交代で原発ゼロに。政権交代で福島…
「経済」4月号について、俺の説明できる範囲で簡単に紹介します。赤旗の記事紹介でお茶を濁してる部分が多いです。 http://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/ 世界と日本 ◆米バイデン新政権が始動(西村央) (内容紹介) トランプの酷さからバイデンに期待をしながらも「判断保留」と言うスタンスです。 これは1)バイデンがどれほど期待できるのか(そもそも日本共産党に限らず多くの左派はバイデンが副大統領だったオバマ政権を手放しで褒めていたわけではありません)という面もあれば、2)その政治力が未だ侮れない共和党に対してきちんと対決していけるのかという面もあ…
関東社会学会研究委員(テーマB)より、2021年3月21日(日)の研究例会の告知です。テーマ:「ワークショップ時代の統治と社会記述:現代史の社会学的記述」 日時: 2021年3月21日(日) 14:00~17:00 場所:オンライン開催(ZOOM) 報告者: 林凌(東京大学大学院)「現代社会を消費社会として記述するために――統治術としての消費者主権/消費者志向」 元森絵里子(明治学院大学)「「子ども/大人」の統治・社会の記述――脱学校・まちづくりから教育保障・専門職ネットワークへの言説変容のなかで」 ファシリテーター: 加島卓(東海大学)、牧野智和(大妻女子大学) http://kantohs…
ポリオワクチン獲得運動に見い 感染症に苦しむ今だから、過去を見てみたらこういうことがあったんだな。と。 立命館大学。 この平井大臣のような人は現れないのかな、、、 「専門家の意見を聞いて・・・」というフレーズを聞き飽きた。。。 www.ritsumei-arsvi.org はじめに──本稿の目的 ポリオは、ポリオウィルスが中枢神経組織へ感染することによって生じる急性ウィルス感染症である。ポリオウィルスに対する治療薬は現在も実用化されておらず、発症を防ぐ唯一の手段は、ポリオワクチンの予防接種である。1988年、世界保健機関(World Health Orgnization, 以下、WHO)により…
英検2級を合格すると、次は英検準1級です。 英検準1級合格を目指している皆さん、試験の準備は進んでいますか?大学中級程度と言われ、日常会話に不自由しないレベルの準1級受験、しっかりとした備えが必須です。 一次試験(リーディング・ライティング・リスニング)を突破した受験者は「英語での面接」に挑むことになります。 「英検2級の面接との違いは何だろう」 「本番で苦戦しないために自分のすべき準備は?」 普段、英語を話す機会がない人にとっては、面接と聞くとやはり緊張するものでしょう。筆記試験とは違う緊張感を想像しますね。 また、話す機会がある人でも面接の形式や流れを知り、コツを掴んで練習することが合格へ…
東京都港区南青山に子育て支援センターが出来ます news.yahoo.co.jp 一部住民の猛反対で有名になった南青山の子育て支援センターが開設します。正直、区長、区議会の間違いのない英断に敬意を表します。私は南青山の住人ではありませんが、港区に寄付をする予定です。 常識ある一部住民が「子育てに反対する土地柄とは言われたくない。次世代に申し訳なく、情けない」といった声もあったものの、子育てに良い立地として越してきた3児の母が「なぜ、南青山なのか。せっかく来たのに。(この高級住宅地に児童をこさせるのは)かえって可哀そう」また、他の住民も「私たちの昼食代は平均1,600円」と主張しました。私が一番…
こんにちは。書評ブログ「淡青色のゴールド」へようこそ。本記事はレスリー・R・クラッチフィールド、ヘザー・マクラウド・グラントの『世界を変える偉大なNPOの条件』の書評記事です。NPOマネジメントに関する本としては非常に有名な本です。日本語訳版が出版(2012年)から8年以上経過していますが、今でもその内容は褪せておらず、NPO経営に関わる方にはぜひ一度は読んでほしい本の一つです。
各紙の比較 4紙すべてが東日本大震災をとりあげた。10年の節目であり、外せないテーマなのだろう。 4紙の着眼点は少しずつ異なるので、比較していきたい。全体的に、復興そのものよりも今後の防災に重点が置かれているような印象を受ける。 東日本大震災10年 読売は、住宅や道路といったハード面の復興がほぼ終了したことを評価している。『防潮堤の建設や造成した高台への集団移転などの複合的な対策によって、被災地で暮らす人々の安全性は格段に高まった』のは歓迎すべきことだ。 また、『震災を機に、全国の自治体がハザードマップや避難計画の策定などを進めてきた』ことも、震災のプラスの影響といえるだろう。 いっぽうで、『…
昨日、浦添市社会福祉センターで、”浦添西海岸の未来を考える会”の主催によって学習会が行われた。 ”浦添西海岸を守ろう”と言うテーマである。 残念ながら、先の浦添市長選挙において、我々の推した伊礼ゆうき候補は市長に当選することが出来なかった。 しかし、それで終わってしまっては今回の選挙に、何の意味も意義も残すことはできない。 そこで未来を考える会有志の主導によって、共同代表でもあった亀山統一氏を招いての学習会が行われた。 鉄は熱いうちに打て、である。 まだ悔しさの残っている中で、もう一度浦添西海岸に関わる問題点を掘り下げ、確認をし今後に備えるのである。 会場には100人以上の市民が集まってくれた…
創価学会が正史として扱う聖なる書物『人間革命』(池田大作著)。 本稿では、いにしえの中野区議会会議録を紐解き、小説『人間革命』が中野区政にどのような影響を与えたかを調べる。そして最近、創価学会員の積年の宿願の一つが中野区立総合体育館の平和資料展示室に設置されたパネルで叶ったことを述べる。2021/2/11記 愛読書が『人間革命』 2002年第2回定例会一般質問 1 なかの平和マップ 2 ビデオ「光のなかに消えたレリーフ」 3 宿願の戸田城聖の銘板設置が叶う 最近の中野区議会では 2020年11月9日区民委員会 おわりに なお、小説『人間革命』に描かれた中野刑務所正門の様子と、その各バージョン(…