Hatena Blog Tags

八戸線

(地理)
はちのへせん

JR東日本鉄道路線八戸駅久慈駅 64.9kmで、全線単線非電化。
JR気仙沼線JR大船渡線三陸鉄道南リアス線JR山田線三陸鉄道北リアス線とともに「三陸縦貫線」を構成する。
八戸駅鮫駅には「うみねこレール八戸市内線」という愛称がある。
陸中八木駅にはJR線における最後の腕木式信号機があったが、2005年6月28日に色灯化され廃止された。また、タブレット閉塞式を用いて運転していたが、本八戸駅 - 久慈駅間で軌道回路検知式化の工事が進められ、2005年10月には同区間の特殊自動閉塞化が完成し、2005年12月のダイヤ改正時にCTC化された。

接続路線

八戸駅
JR東北新幹線JR東北線青い森鉄道線
久慈駅
三陸鉄道北リアス線

駅名 よみ
“えき”は略
八戸駅 はちのへ
長苗代駅 ながなわしろ
本八戸駅 ほんはちのへ
小中野駅 こなかの
陸奥湊駅 むつみなと
白銀駅 しろがね
鮫駅 さめ
陸奥白浜駅 むつしらはま
種差海岸駅 たねさしかいがん
大久喜駅 おおくき
金浜駅 かねはま
大蛇駅 おおじゃ
階上駅 はしかみ
角の浜駅 かどのはま
平内駅 ひらない
種市駅 たねいち
玉川駅 たまがわ
宿戸駅 しゅくのへ
陸中八木駅 りくちゅうやぎ
有家駅 うげ
陸中中野駅 りくちゅうなかの
侍浜駅 さむらいはま
陸中夏井駅 りくちゅうなつい
久慈駅 くじ

沿革

1894年1月4日、日本鉄道が尻内(現在の八戸) - 八ノ戸(現在の本八戸)間を開業。
1894年10月1日、八ノ戸 - 湊間を開業。
1906年11月1日、鉄道国有法により日本鉄道が買収・国有化され官設鉄道となる。
1909年10月12日、国有鉄道線路名称制定により八ノ戸線となる。
1924年11月10日、八戸 - 種市間を延伸開業。八戸線に線名を改称。
1925年11月1日、種市 - 陸中八木間を開業。
1930年3月27日、陸中八木 - 久慈間を開業し全通。
1987年4月1日、国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道(第1種・八戸 - 久慈間)、日本貨物鉄道(第2種・八戸 - 本八戸間)が承継。
2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震とこれにより発生した大津波により全線不通。
2011年3月18日、八戸 - 鮫間で運行再開。
2011年3月24日、鮫 - 階上間で運行再開。
2011年3月30日、階上 - 久慈間で代行バス運行開始。
2011年8月8日、階上 - 種市間で運行再開。
2012年3月17日、種市 - 久慈間で運行再開。これにより八戸線全線が復旧する。

リスト::鉄道路線

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ