日蓮主義者で国柱会創設者の田中智學の造語。太平洋戦争時に対外進出を行うためのスローガンとして用いられた。
字義通り解するのであれば、世界を一つ屋根の下にまとめること。 宇は屋根のことで、八紘*1とは四方と四隅を併せたものでつまりは世界の果てまでを意味し、全世界の意である*2。
出典は日本書紀の「兼六合以開都、掩八紘而為宇、不亦可乎」*3
*1:淮南子が出典
*2:ソフトに言い替えれば「世界は一家、人類は皆兄弟」と同義、さらに言えば、北京オリンピックのスローガン「同一的世界、同一的夢想」もこれと同じ意味。
*3:「くにのうちを かねて もってみやこをひらき、あめのしたを おほひて いへに せむこと、また よからず や」
「戦争まで」(加藤陽子著、朝日出版社)を読んで、失望しました。 「太平洋戦争と日露戦争の相似」で示したような加藤陽子の道徳観の浅さは相変わらずですが、歴史の本質を見抜く能力の低さにも失望しました。 加藤は「アメリカが強気で出れば日本は戦争しないと考えていた人がいたように、日本も強気で出ればアメリカは戦争しないと考えていた松岡洋右のような人がいても不思議でない」と当時のアメリカの日本の軍事力の差を無視し、保守派が喜びそうな持論を展開しています。他にも、共産党の見解を陰謀論と吐き捨てるほどの加藤は保守派なのに、それでも日本だと革新的すぎると考えられるようで、2020年に日本学術会議の会員になること…
日本が独立国家になったら 自由 自民党 じ 国民民主党 ごく 維新 い 公明党 こう 政府は無いね 私たち日本人は楽園に行く 私たち日本人は楽園で暮らせる だって日本はこんなにも自然豊かな国だもの だって日本人はこんなにも心豊かな民族だもの パラダイスは楽しいし面白いに決まってる 本来の日本人の在り方は縄文時代の縄文人 愛と平和を愛する日本人に相応しい生き方 万物流転 変革 日本は世界の中心
八紘一宇 神武天皇 建国2684年 初代天皇の志は尊い 戦前と戦後 日本人のDNAは縄文人そのもの 日本は世界の中心 愛が全て 遺伝子に刻まれている あとは思い出すだけ 日本人が目覚めたらできること 独立国家としての天命
二年目の昭和十六年(一九四一)には二人の新任の先生が着任して、下宿屋へ三人で世話になることになった。 そして、この年の十二月に対米英宣戦布告となった。気になっていた自体が到来した。私は二十三歳になっていた。当時すでに食料や衣類の配給制が始まっていて、この地域のわずかな扇状地にも、さつま芋の苗さしが行われていた。 昭和十七年度(一九四二)には、新校長が着任した。新校長と私とは、母方の義従兄弟である。校長も下宿しなければならないので、校長と前年着任した若い先生と私の三人が駐在所跡の空き住宅へ、自炊ということで、住むことになった。飲用や風呂の水は、裏山から滲み落ちる水を溜めて置いて使った。清冽であっ…
伊雑宮の駐車場で待つ家族と合流して、ここからは家族で参拝。 伊勢神宮への参拝が決まって数日後、何かの拍子で目にした磯部神社の文字。 位置を確認すると伊雑宮のすぐ近く。 これも何かのご縁だろうと参拝することに。 【磯部神社】 鳥居の中央には息子。 幅の広い階段を前に何か企んでいる模様(笑) 【由緒書】 由緒書きには沢山の神様の御名前が記載されております。 その中で、一番最初に記載されているのが天照大御神の第一皇子神である正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(オシホミミ)。 どこかで耳にしたことがあるお名前かと思えば、以前滋賀県で参拝した太郎坊宮の御祭神です。 shironpton.hatenablog.co…
道路沿いに、さりげなくある石でできた国旗掲揚の柱。しかも表面に「皇紀二千六百年」と刻まれています。今回は、この柱から読み取っていきます。 (東京都調布市にある石の柱) おっさんは気になっていたものがあります。東京都調布市国領二丁目・・・京王新宿線の国領駅から旧甲州街道に向かうと、旧甲州街道沿いにファミリーマート国領二丁目店があります。この敷地に石でできた柱のようなのがあります。 近づいて見ますと・・ 光の具合で見にくくて恐縮ですが石の表面には「皇紀二千六百年」と刻まれています。 (この石の柱は国旗掲揚台だが・・) これは、その形からして国旗掲揚台と思われますが、通常、国旗掲揚台は神社、学校、公…
皇紀2600年=1940年(昭和15年)11月25日、天孫降臨の地・宮崎市で八紘之基柱(=八紘一宇の塔・平和の塔)が完成し、竣工式が行われました。(八紘之基柱)この塔は、現在は、「平和の塔」、あるいは「八紘一宇の塔」と呼ばれています。しかし戦前・戦中は、「八紘之基柱」(あめつちのもとはしら)と呼ばれていました。この塔の正面には「八紘一宇」の文字が刻まれています。 この塔の高さは36.4メートルで、当時、日本で1番高かった丸ビルを超えます。今でも遠くから目立つ大きさで、おっさんが宿泊した宮崎市内のホテルの8階からも見えました。 この塔は、神道で使う御幣を形どっていて、設計は大分出身の彫刻家・日名…
八紘之基柱(八紘一宇の搭=平和の搭)の内部を見てきました!! (天孫降臨の地・宮崎にある八紘之基柱=八紘一宇の搭=平和の搭) 宮崎市にある八紘之基柱(あめつちのもとはしら)。八紘一宇の搭、平和の搭とも言います。塔の正面に「八紘一宇」の文字が刻まれているこの搭は、皇紀2600年(1940年=昭和15年)に建てられた石の搭です。高さは36・4メートルで、石塔としては当時日本一でした。 おっさんは毎年1回は、宮崎に行きこの塔を見に行っていますが、2022年(令和4年)10月23日(日)午前10時に、この塔の内部が公開されるということで行ってきました。なお、塔の内部は宮崎県が管理していて中が公開される…
イエス 「信教の自由」の問題点。「ローカル・コンプレックス」で、解答す。 この国は、どうなるのだろう。 __________________________________ __________________________________ 対『虚構が宗教』論、を論ず。訣別が時を迎えた。 この案件ですか。 ここで言う、「ローカル・コンプレックス」とは。 大陸。半島。そして、列島。それらが、総称でしょう。 然るに。現状。何処で、暮らし、生活して。納税が義務、それを遵守する。 弁えてある、国民として。 折しも。米国が、バイデン大統領でさえも。「アルマゲドン」を、発言した。 ーーーーーーーーーーー…
さて、素戔嗚尊神社を後にどこへ向かおうかと目についた筑紫津神社。 芥川を挟んでちょうど真向かいに位置しています。 サイクリングがてら向かってみることに。 【筑紫津(つくしつ)神社】 御祭神は素戔嗚尊となるそうで、そうなると先程お参りに行った芥川を挟んでちょうど真向かいにある素戔嗚尊神社と同じ御祭神になります。 境内入ってすぐ、右手の池の内部に祠。 太陽が沈む西側に向いて配されています。 朱塗りの橋、池とくれば市杵島姫命(弁財天)。 扁額には文字の雰囲気からすると『善女龍王』と書かれているのではと思います。 善女龍王といえば、空海さんが雨乞いで召喚された善女龍王がお祀りされている神泉苑。 shi…