冷やおろしとは一度火入れされた後に、出荷されずに一夏を蔵元で保管した日本酒のこと。別名「秋上がり」「秋晴れ」ともいう。 涼しい蔵元で夏の暑い日差しを避け、外気と酒の温度が等しくなるまで待たせることによって、秋口に火入れをせずに生詰めして出荷される酒。 つまり気温が低くなってから、樽からおろした酒という意味。 新酒のフレッシュさはないが、熟成が進み落ち着きのある味わいがあり、日本酒好きに好む人も多い。
最近、広島のお酒をよくご紹介しているようでしたが、私は広島県出身というわけではなく、でもこうやって続くというのは、広島のお酒で美味しいものが多いということでしょうね。 今回は、ご紹介するのは、こちら。 美和桜 美和桜 特別純米 秋あがり 広島県三次市の美和桜酒造さんの美和桜 秋のお酒で秋あがりです。 味わい 合わせてみた肴 牡蠣のソテー 舞茸の醤油バター焼き 秋刀魚の塩焼き ちりめん入り玉子焼き お刺身 まとめ 美和桜 特別純米 秋あがり 広島県三次市の美和桜酒造さんの美和桜 秋のお酒で秋あがりです。 美和桜は私も大好きなお酒なので、前にもご紹介していますが、そちらの秋のお酒、秋あがりです。 …
白老の純米酒を2種類いただきました。元々2種類とも、若水(酒米)を使った純米酒なのですが、「槽場直汲生原酒」と一度火入れされた「冷やおろし」の2つを同時にいただきました。 まずは、「槽場直汲生原酒」をいただきます。 心地よい、微かなガス感のフレッシュさに喉が喜びます。単にフレッシュなだけではありません。春先からの熟成感と若水の苦味がいいアクセントになっています。 海のそばの蔵だけあって、しらすにもよく合いますが、ごま油で炒めた白菜ともよく合います。 次に「冷やおろし」をいただきました。 生と比べると、色合いは山吹色がかっていて味わいも深く濃い感じです。元は同じお酒のはずですが、変わるものですね…
開運の購入は今年の春に続き2度目。今回は先に紹介した小山酒店*1さんで購入。 // この時期の冷下ろしだったので、最後の1本だった模様。残り物には福があるということで目出度い「開運」。以前飲んだ時の記事はこちら。4月に購入したのは、無濾過純米 生酒でした。 mnoguti.hatenablog.com 夕方、お店に行って、しばらく冷蔵庫の前でいろいろ並んでいる地酒と睨めっこ。いつ行っても酒屋さんの冷蔵庫の前では悩みます。さらに冷蔵庫に入っていない普通の純米酒や本醸造もありますから、選ぶだけで何分かかってんだって感じ。 // お店の人にはどう見えているのか・・・ちっと恥ずかしいかwとも思いますが…
石川 加賀を代表する名旅館、べにや無何有のお食事をご紹介♩ 一品目からデザートまで幸せの連続でした! 夕食 朝食 ↑1番心を奪われた毛蟹…💕 夕食 メニューはこちら! 初っ端から撮りそびれましたが、 一献は黒龍 吟醸冷やおろし🍶 お料理に向け気持ちが上がります! 先吸いは、薬膳スープ。 ひね鶏のつみれ、蓮の実、銀杏、クコの実、高麗人参が入っていて、 ほんの少量なのですが身体がポカポカしてきました! 続いて出てきたのが…蟹!! 加賀の橋立港で揚がった毛蟹です😭 ここに琥珀ゼリーなるものが乗った絶品料理…✨ 感動的に美味しかったです…これまでの毛蟹で1番美味しかったかも…🦀 続いては、加賀 里山里…
今日は浦和でチョイ呑みだ。浦和駅前は都会感が強いなぁ。美味そうなB級呑み屋が密集している。そんな中で今日選んだ店は「和浦酒場 本店」だ。 ここは金に糸目をつけずに良いものを呑み食いしたいときに入る店だ。 まずお通しは「リンゴと白魚のぬた和え」。お通しからしてタダモノじゃない。 最初の一杯はレモンサワーにしたけど、もうすでに日本酒じゃないと勿体無く感じた(^^; 続いて「刺し身の5点盛り」。中トロ、しめ鯖、カツオ、ブリ、そしてノドクロ刺し!ここ刺し身はどれも質が素晴らしい!だけどやっぱりノドグロ刺しはズバ抜けてる!!今年まだ一度も食べれてなかったノドグロが、こんな質の良い状態で食べれるとは!! …
・6時に チャリで少しウロウロ。走っている奴らや、イヌを連れた奴らばかり。不快なり。 大小便垂れ流し、偶に吠える。気味の悪い服を着せられてる。 辺見庸とか、イヌ好きらしいけど、公安顔・特高顔じゃないイヌなんてイヌのかよ! 空き地に一軒だけ残った家。まだ住人は居るのだろうか? こちらは多分空き家。元アパートだろうか? 孤高なトマソンドア。 ・近くの酒屋で 朝日山秋あがりを購入。正直、冷やおろしとの違いがわからない。やや酸味が強い感じ。
いい天気、涼しくて。 日射しは強い。 体重は変わらず。 朝、3.50キロ 走る。 これだけ涼しくなったのだから10キロくらい走っておきたいのだがサボり癖がついてる。 土日と在宅WEB仕事を少しずつやったので今日は休みとする。 行きたかったところへ行こう。 そのあたりをほっつき歩こう。 温泉に入って、街を歩いて、角打ちで呑んで、大好きな映画で一日を終えよう。 きょうは 散歩もの になろう。 散歩もの (扶桑社コミックス) 作者:久住 昌之,谷口 ジロー 発売日: 2014/08/02 メディア: Kindle版 行程記録:14:30 阪神西宮駅〜( 🚃 阪神/神戸高速)〜高速神戸駅(ここから“散…
冬(11月から翌年の桜の頃3月末まで):生酒→無ろ過の原酒 夏(6月末から9月中頃まで):初呑切り酒、→一回火入れ軽いろ過原酒 秋(10月~11月のころまで):冷やおろし→初呑切り原酒の1回または2回火入れ→加水または原酒規格
笠岡市にあるラーメン屋「八楽笑(はらしょー)」に行って来ました。 場所は国道2号線のゲオ笠岡店のある交差点(富岡)を南に行った所。スーパーのハローズ、笠岡モールのすぐ近く、倉敷長浜笠岡線(県道47号線)沿いにあります。笠岡駅からなら車で東に5分程の場所。 // ちなみに店名は、「ブラボー」とほぼ同じ意味のロシア語「ハラショー」から来てるんでしょうかね。 外観 赤レンガ色のトレーラーハウス風の建物で、ラーメン屋らしからぬ外観。ウッドデッキのテラス席もあって、海沿いにありそうな洒落たカフェのようにも見えます。 駐車場は店舗の前と横にあり。7台ほど停められます。 店内 横に細長い店内で、入り口左は厨…