春にできた新酒を夏の間貯蔵し、秋から冬にかけて瓶詰めして出荷したもの。
日本酒は通常、貯蔵前と瓶詰め前の2回の火入れ(加熱殺菌)を行うが、ひやおろしの場合は貯蔵前に1度だけ火入れを行い、出荷時は火入れを行わない。生(ひや)で瓶詰めをすること、また秋から冬の冷える季節に出荷されることから「ひやおろし」と呼ばれる。
今日のつまみ (1月9日) 焼き上がるピザ待ちです。なのでピザの写真がありませんがご了承くださいませ。 今日の一杯「ひやおろし」という「浦霞」純米酒。 ロックから熱燗まで楽しめるお酒。 ここんとこさっぶいさっぶいので熱燗といっちゃいましょうか。 日本海側では豪雪で高速道路で立ち往生など大変なことになってますね。 乾パンや食べ物の補給があったというニュースを聞き本当に良かったです。 もし自分がという立場になったら本当にありがたいですね。 にんじんしりしり 鯖缶のトマトソース煮込み キムチ ピザ
先日物産展で デラゥェアを使った にごりワィン🍇🍷✨ ってのを見つけて、 買ってきちゃった〜 ヽ(・▽・)ノにごり❤️ はじめてにごりワィン 飲んでみたけど、 とろっとした 濃厚な甘味があって こってりしたデザ〜トワィン みたぃなかんじだった〜 ❤🍷(*˘ー˘*) 調べてみたら りんごのにごりワィン なんかもあるみたいだね〜 ✨🍎🍷(✧△✧ ) どこかで見たら また買ってみよ〜ぅ! ✨ヽ(・▽・)ノ✨にごり、スキ! …ホントはこの日、 ひやおろしも買ってこよう ❤️🍶(*˘ー˘*) と思ってたのだけれど 一升瓶のしかなくって〜 💔(・Θ・。)ちょっと大きスギ… 四合か一合くらぃで 欲しかったな…
こんにちは!味ぽんです。 お客様より、日枝神社の神様と、サロンのお稲荷さんへ、日本酒の差し入れをいただきました。 凄く凄く、ありがたいです。 他にも、たくさんの日本酒を頂戴していますm(_ _)m 本当にありがとうございます。 私がお供えしている神棚に、大切にお供えさせていただいた後、 すみません・・・ めちゃくちゃ美味しくいただいております。( ̄▽ ̄)♪(笑) 先日も、お供え後、 たまたま法事があった夜、自宅でお寿司を食べるときにいただきました(o^^o) 卵焼きは別皿へ( ^)o(^ ) 2歳の子供達も、はじめてお寿司(カンピョウ巻きと卵焼きのみ)を食べました(o^^o) お客様から頂いた…
最近、広島のお酒をよくご紹介しているようでしたが、私は広島県出身というわけではなく、でもこうやって続くというのは、広島のお酒で美味しいものが多いということでしょうね。 今回は、ご紹介するのは、こちら。 美和桜 美和桜 特別純米 秋あがり 広島県三次市の美和桜酒造さんの美和桜 秋のお酒で秋あがりです。 味わい 合わせてみた肴 牡蠣のソテー 舞茸の醤油バター焼き 秋刀魚の塩焼き ちりめん入り玉子焼き お刺身 まとめ 美和桜 特別純米 秋あがり 広島県三次市の美和桜酒造さんの美和桜 秋のお酒で秋あがりです。 美和桜は私も大好きなお酒なので、前にもご紹介していますが、そちらの秋のお酒、秋あがりです。 …
豪華なキンパが人気のカンナムデリではお肉料理のお弁当も販売されています。 ot-icecream.hatenablog.com やみつき旨辛カルビ丼 1,001円(税込)たっぷりのカルビに、大根甘酢漬け、白菜キムチ。下には容器一杯にご飯が入っています。 カルビ丼なんて、もうなかなか胃袋が受け付けないのですが、これは肉厚なのに油っぽくなくて、韓国風な味付けだから、どんどん進んでしまう。青唐辛子がめちゃくちゃ辛くてそれもアクセントになって、美味しい。 すき焼き重 1,001円(税込)こちらは家主のお弁当。 この日は韓国料理 x 日本酒。人気の大山ひやおろし さんまラベルです。最近日本酒はフルーティ…
久し振りのブログ。8月の盆明けから仕事が忙しくなり、9月の連休前にようやくひと段落。気が付けば今年もひやおろしの季節になっていた。最近お酒も買っていなかったので自分へのご褒美も兼ねて、石川のひやおろしを買うことにした。例年は「常きげん」のひやおろしを飲んでいるのだが、今年は他の銘柄も飲みたいと思い、純米酒が旨い数馬酒造の「竹葉」のひやおろしを買うことに。ちなみにひやおろしとは、春に搾った新酒を秋(9月)まで寝かせることで、風味や味わいを落ち着かせ,、まろやかにしたお酒。秋に出荷されるので秋上がりとも言う。また通常、お酒は「搾った直後」と「出荷前」の二回火入れ(熱を加えて殺菌や味の変化を防止する…
夏酒の季節が終わって、どこの酒屋もひやおろし一色になってきたね 夏酒よりひやおろしの方が好きなのでウェルカム 阿佐ヶ谷の柳瀬屋酒店で購入 鳳凰美田の品揃えが豊富で、中でも「限定品」という文字がそそるひやおろし 2種類あって、一方は白いラベルで平仮名で「ひやおろし」、一方は黒いラベルで漢字で「冷卸」と書いてある 何が違うんだ?と見比べてると、店員さんが「米が違うんですよ」と声をかけてくれた あぁ、米か! 「山田錦の方が少し甘かったですが、どちらも美味しかったです」 じゃあ山田に即決! ちなみにもう一方の米は忘れた ググってもなかなか出てこない 日本酒ってググってもあんま目当てが出てこないよね う…
南部美人(岩手県) 南部美人 南部美人(岩手県) 南部美人 美山錦 純米酒 雄三スペシャル 1800ml なんぶびじん 商品番号 49333 価格 2,640円(税込) がっしりと力強く、男らしさを想像させる超辛口のお酒です。 堅く渋い酒質により、熱々のお燗にすることで更に旨味が口中に広がります。 肉料理などとは特に相性の良い「THE食中酒」です。 南部美人 美山錦 純米酒 雄三スペシャル 1800ml なんぶびじん 楽天で購入 地元の酒造好適米「ぎんおとめ」を原料にしています。米の旨みを最大限に引き出した究極の食中酒です。【南部美人】 南部美人 特別純米酒 1.8L 【特別純米】 [J113…
www.facebook.com グループのトピックちょいと寄り道このグループの投稿596件立ち飲みこのグループの投稿565件せんべろこのグループの投稿419件今日の一品このグループの投稿352件ジジイの台所このグループの投稿347件角打ち巡礼このグループの投稿260件今夜のアテこのグループの投稿181件神戸角打ち巡礼このグループの投稿130件美味い肴に乾杯このグループの投稿129件リラクゼーション整体takayaこのグループの投稿55件サンテレビこのグループの投稿53件小料理屋メニューこのグループの投稿46件とりあえず乾杯このグループの投稿38件コロナに負けるなこのグループの投稿35件日本酒…
今週、よもやの左腕骨折。全治1ヶ月? 運気を上げるために昨日のランチは奮発して、浦安(千葉)の「朝川」で鰻重をいただきました。 「昇龍蓬莱」という縁起のいい名前の日本酒のひやおろしも飲みました。3日ぶりの酒だったので、胃に沁みました。 夜も外食。博多うどんの「ながやま亭。」で、とり天、明太子玉子焼き、ごぼうの天ぷら、うどんなど。 骨折しても心は折らず、試練を乗り越え、大開運します。人間万事塞翁が馬。
緊急事態宣言(2020年の1回目)に伴って始めた外出自粛蟄居自炊生活、そのモチベーションを保つための「人参」として続けたイベントが名付けて「日本酒チャレンジ」、毎日1蔵以上、それまでと被らない蔵の日本酒を開栓する。日本に2000程あるという蔵の中の1割でもカバーできたら凄いよね、と何気なく始めた企画だったのですが、半年超で気づけば300蔵に到達していました。30蔵ずつ10回のリストアップというきりの良さを機にチャレンジはストップしていたのですが、その後も新しい蔵のお酒は(通販や旅行や行きつけの居酒屋やで)ちょいちょい飲んでいます。今回、それが30蔵溜まったので、301蔵目から330蔵目、お久し…
2/23って祝日じゃん! 月曜休めば4連休じゃん! しかし月曜休めないので・・・試験的にビジネスホテルで仕事を試みてみる Zoom背景なんていくらでも変えられるからなんでもやり放題です ということで、9月以来の金沢に上陸 4連休にはできなかったけど、9月の4連休の時の金沢エグいくらい混んでてどこの店も気安く入れなかったから、、まぁ3日くらいでいいでしょう 店を再び吟味する 今回は思い切って予算をグっとあげてみる そうでもしないと未訪のめぼしい店があまりなくなってきたw ということで、今回は一度行ったことある店は行かない!という素晴らしい縛りを設けて2泊3日(ただし中日は部屋で普通に仕事)を過ご…
こんにちは、しーたか(@s_sakearchive)です。 今回は『奈良萬 中垂れ 純米無濾過生原酒』をいただきました。福島県喜多方市の夢心酒造のお酒です。 押しも押されぬ福島県のトップ銘柄『奈良萬』から新酒のシーズンに発売される商品です。 『奈良萬』の中垂れはガチで旨い!これはもう日本酒ファンの間では周知の事実(あえて事実と言っておく)でしょう。 以前、渋谷のセルリアンタワーで開催されていた『ふくしま美酒体験』で飲んだ純米吟醸、純米大吟醸の中垂れはとりわけ圧巻の出来だったなぁ。そんなことを思い出しながら久々に手に取ってみる『奈良萬』。個人的には2年ほど前に飲んだ秋のひやおろしが思ったより微妙…
働きはじめてからふるさと納税をはじめました。まだ年収もそんなに高くないので、そこまでふるさと納税をしてるわけではないですが、楽しみの一つとしてやってます。今回紹介しますは、父親のふるさと納税の返礼品なんですが母の地元福井の中でも鯖江市のふるさと納税を頼んでみました。鯖江市というとめがねのイメージが強いですが、北陸地方の人間からすると、梵も負けてません。毎月異なる梵が届くというもので、福井の酒の中で梵が1番好きな僕にとってみたら最高のディアゴスティーニです。小学生とかにディアゴスティーニよく買ってました。1月号と2月号が来たので、刺身とか水炊きと一緒に堪能しました。 ●1月/日本の翼(720ml…
[十旭日] 十旭日R1BY純米ひやおろしイチョウラベル 旭日酒造 島根県●硬さも楽しみに変える酒 五百万石(島根県佐田町産)70%、701号酵母、Alc.16%、日本酒度+8.5、一火 硬いバナナ、米麹に少々スペアミントが混ざる様な香り。やや硬さを感じる米の旨みに、若々しい酸がスペアミントの様な爽やかさと切れを加える。酸味は空気と混ざると現われ、甘みを引き立てる。全体に薄く流れる渋みと極薄い苦味が、フレッシュ感を強調する。 (お燗) 40度、酸味と融合した米の甘みが濃厚になるが、フレッシュな酸が爽やかに切る。50度、酸味が全体にとけ込んだ滑らかな米の甘みが、広がる。切れも良く心地よい。60度、…
「 ヤヱガキ酒造 」は、兵庫県姫路市林田町の酒蔵。 この蔵の歴史は古く、寛文6(1666)年、江戸時代初期の創業とのこと。 ヤヱガキ酒造の名の由来は、 「八雲たつ 出雲やゑがき つま隠みに やゑがきつくる そのやゑがきを」 なんだそうだ。 この歌は、古事記で須佐之男命の歌とされており、今では結婚を祝う歌として有名だ。 蔵は、姫路市街ではなくずっと北部で、国道29号線が林田川を横切る当たりにある。 大きな酒蔵なので、工場のような感じでなんか入りづらく、直接買い求めに行ったことはない。事務所で販売もしてくれるらしいし、また、JR姫路駅のショッピングモール「ピオレ」の「おみやげ館」にも直売所があるら…
秩父の武甲酒造のひやおろし 特別純米原酒です。1月末に購入したのをやっと飲みました。 冬はいろいろな新酒の季節のようです。特に原酒がいろいろ販売されています。 しっかりとした香りと日本酒らしい味で色々な料理に良く合いました。 4合瓶は週末に2回に分けて飲むので、1日目はプデチゲと、2日目は焼肉のお供です。楽しい週末ご飯がさらにおいしく楽しくなりました。
コロナ禍以前から自宅晩酌引篭り気味の「酒が友達」酒好き・酒呑みBBA私です。 太田和彦先生の酒旅番組みながら、 「ひとり呑みで全国銘酒・名店巡り」の夢を膨らませております。
日本酒記録2015年〜雑多まとめ⚠️ ①日本酒名/さぶろう 特定名称/純米産地/奈良県生駒市原材米/麹…山田錦60 掛…愛知カオリ60精米歩合/アルコール度数/16~17%その他/製造者/中本酒造価格/1100円(税込)記録日/2016/まとめ/常温だと甘みが強くこってり。純米酒らしい米の旨みと甘みがしっかり感じられる。後半は辛口度が高まり、締まる印象。冷やだとやさしい甘みに。料理/大葉チーズ餃子の皮包み、豚の角煮など#日本酒#さぶろう#奈良県#生駒市#純米#山田錦#中本酒造②日本酒名/楯野川 源流 冷卸2016特定名称/純米大吟醸産地/山形県酒田市原材米/山形県産美山錦100%精米歩合/50…
昨日(2021/2/24付)の日記を更新したのは2021/3/22だったのですが、ここにブログを移して初めて、全く別の日にアップする用のメモを誤って掲載するという間違いを犯してしまいました。疲れてるんでしょうかね(既に訂正済みで、これを書いているのは2021/3/23です)。 午前中は3時間の年休を取って、風呂掃除をしたり、銀行やクリーニング屋を回ったり、書斎で書き物をしたり、色々。徒歩通勤路にあるラーメン「M」に11時の開店と同時に入って昼食、そのまま学校入り。 授業は高2が1クラスですが昨日の日記にも書いた通りセンターの演習だけですので楽。定期テストの問題は、大体の設問が頭の中で組み立てら…
コロナ禍の影響もあり、一年ぶりに『おさんぽ神保町』の取材。 朝一で荻窪の床屋に行ったのち、新宿のタワレコでワゴンセールをぶらぶらして 昼過ぎに神保町へ。 昨晩のNHK-BS『新日本風土記』の舞台が学生街としての神保町・お茶の水界隈で、 取り上げられていたことも関係するのか、「さぼうる2」が行列。 「キッチン南海」も「はちまき」もちょっとした行列。 「二郎」なんて行列が長すぎて、通りを渡って折り返して どこが終わりなのか、何時間待つのかよくわからない状態。 緊急事態宣言下でも人のでは減らなかった、というのがよくわかった。 妻と落ち合って「JANIS2」近くの「バンビ」というカレー屋へ。 僕はカツ…
こんにちは、しーたか(@s_sakearchive)です。 今回は『三笑楽 五箇山仕込 蔵出し生原酒』をいただきました。富山県南砺市の三笑楽酒造のお酒です。 岐阜の白川郷にほど近い、合掌造りで有名な五箇山のお酒です。 『立山』や『満寿泉』のように海の幸と合わせるお酒というよりは、肉料理に合わせるような旨みと酸が特徴的。こちらのブログで以前紹介した秋のひやおろしも個性と飲みごたえ、清涼感が両立した素晴らしい1本でした。富山県の酒の中では異質なポジションなんですよねーやっぱり。 sakearchive.hatenablog.jp さて今回いただく『三笑楽 五箇山仕込 蔵出し生原酒』は、新酒のアル添…