日清食品のインスタントラーメン。 1968年2月、しょうゆ味ベースのスープに「秘伝 ごまラー油」を添付した袋入りラーメンとして発売。 1991年10月、カップ麺タイプの「出前一丁どんぶり」が発売。 2002年9月、とんこつ味スープ+ごま+ごまラー油の「出前一丁 ごまとんこつ」を西日本限定で発売。 「あ〜らよ♪出前一丁」でおなじみのCMソングはキダ・タロー作曲。 香港でも同じ名前で独自の味付けを加えたラインナップが現地生産されている。
困ったことがあった。 僕は料理をする。子供の頃から料理をしていた。いや、料理というよりも、ただ卵を焼いてみたり、炒飯を作ってみたり、肉のない焼きそばだったり、具のないサッポロ一番、 他に書きたいことがあった。本当は包丁のことを書こうと思って、久しぶりにブログを書き出したんだった。ブログは毎日更新されているけれども、実際には数ヶ月前に書いた文章を1週間ごとにまとめて予約投稿しているので、1ヶ月近くご無沙汰している。 それなのに、書こうと思ったことが書けない。サッポロ一番と書いてしまったから、誰しもサッポロ一番と書いてしまったら、さっぽろ一番に関する思い出を書きたくなってしまうのでないだろうか? …
先日見た映画に触発され、 「出前一丁」袋麺を買って映画で紹介されてた様に作ってみました 【調理法】 ⑴鍋で湯を沸かし、火加減を沸騰寸前に調節しながら麺を3分弱茹でます ⑵麺をザルで湯切りして冷水(映画では氷水)で締めます ⑶麺をどんぶりに移し、付属の粉末スープと調味オイルをかけてよく和えます ⑷そこへ熱々のお湯をやや少なめの分量加え、何かで蓋をし3分蒸らします 【実食】 3分ジャストで麺を口に入れます・・・すごいっ! 明らかに違うと分かったのは麺の食感です 知らなかったー! 冷水締めの効果は抜群のようです 【結果】 トッピングを加えたりしていないので味に大きな変化はありませんが、 茹で汁を捨て…
今朝はすっきりと目覚めたのはいいが、とてつもなく寒くて10分ほど布団から出られない現象が起こりました。 もうね、布団と共に生活したい気分。 着替えたくない。 そんな気持ちは子供だけだとずっと思っていたけど、大人になっても布団から出たくないんだよね。 辛いから全身ホッカイロ一度してみたい。 朝食 日清食品『出前一丁しょうゆ味』です。 多分今年初めての朝ラー。 朝食べるものが無かったので仕方なくラーメン。笑 こういう時って買い置きしていて良かったなと思える。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||functi…
< 塩分過剰摂取はもちろん避けるべきですが ゼロリスクにこだわり過ぎると楽しくないです > 「食足世平」「食創為世」「美健賢食」「食為聖職」 漢字ばっかりをこうして並べちゃうと、なにそれ? ってな感じなんですけれど、これ「日清食品」の企業理念なんだそうです。 1958年に「日々清らかに豊かな味をつくる」会社として「日清」という名前にしたっていう創業者が、あの「安藤百福」です。NHK連続テレビ小説の99作目「まんぷく」のモデルになった、あの人ですね。 1910年、明治43年、台湾生まれなんだそうですが、日本に帰化する前の名前は「呉百福」凄い名前ですよね。福が百。百の福。お目出度く有り難い名前の通…
どーもです。ホオズキとビワ、テルマ、ラリドラでお届け致します。 本格的なお店のラーメンももちろん大好きなのですが、質素で飽きない庶民の味方、袋ラーメンもそれはそれの良さ! ・袋ラーメン! ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 本格的なお店のラーメンももちろん大好きなのですが、質素で飽きない庶民の味方、袋ラーメンもそれはそれの良さ! ・袋ラーメン! こ~~~ぶつゥ~!ランキンッ!!! イヤッホウ!!! テメ~図に乗るな~!ここはぼ~く~とテルマのコーナーだぞ~、ドゥフフフ! 全くです!ビワあなたイヤッホウ!とか言う…
オリパラ閉幕 東京2020 パラリンピックは終わったんですね。 五輪は見れませんでしたが、パラはテレビで拝見しました。 「いや~凄いな!」元気をもらいました!! 夜勤で休憩が無かった位で文句いうな!自分に喝! 幸い 長時間労働の翌日は、休みとか 午後から出勤だったり、 稀に 連夜を仕事場で過ごす事があっても、 「生かさず ころさず」70まで働いて、と・笑 歳には勝てず、ひぃひぃ夜勤をやってる人とか、 特に医療従事者だと 年々厳しくなる労働のうえ更にコロナ対応 休みがないと 続けられない方も 出て来ましょうが、 人生いろいろあって、辞められない事情も。 住宅ローンの金利 最近の住宅ローンは 金利…
本日、食したカップラーメンはこちら! NISSIN 「出前一丁」 おいしいワンタン入り 香りまでおいしいごまラー油 ゴマ約1,000粒分のセサミン入り だぁぁぁぁぁぁ! 早速! いただきます! うん、ゴマの香りがいいですね。旨い。 このゴマの香り、袋麺のスープと同じ感じですね。 まぁ、考えてみればスープは同じ粉末だから、そんなに変わるわけはないか。 でも、やっぱり、麺は違うんだよね。 まあ、どっちが好きというわけではないのだけど。 袋めんは、常に100度近くのお湯で鍋でぐつぐつと煮込む。 それに対してカップ麺はお湯を注ぐだけ。 3分もすれば、お湯の温度もかなり下がっているはず。 ポットによって…
この辺で韓国系スーパーだと有名なH-Mart、もしくはサニベ(Sunnyvaleです、この言い方全く流行らない…)のHankookが人気ですが、個人的にはサニベのK-Martがお気に入りです。赴任して早々に他の方のブログを参考に乗り込みました。 広すぎず、疲れないですし、そんなに混雑していないので気楽に行けるのがポイント。あと韓国料理のお惣菜もまぁ手頃…に食べられます(韓国人の友人からするとアホみたいな値段、だそうですが日本スーパーの惣菜もまぁお高い値段なので、それは仕方ないですね)。 ブラック辛ラーメンがこの値段なら結構お得だと思います。 そしてやっぱり嬉しいのが、出前一丁が何故か5袋で$3…
思い出深い料理ってなんだろう?そう考えてみた。料理に限らず、人間にとっての価値は、そのものだけの価値を意味するのではなく、味わうシチュエーションとかタイミングとか、その時々の僕たちの気分や感情に大きく左右されて意味を決定されるから、ただのインスタント袋麺だって「あのとき兄貴が作ってくれた出前一丁の味は心に沁みたなぁ」なんてなことも十分にあり得る。美味しい、という思い出は、味が味覚的に美味しかった事だけじゃなく、料理にまつわるいろんな物語なんかが付随して、初めて僕たちの「美味しかった思い出」になる。 小学校に入ったばかりの頃、3つ年上の兄貴と留守番をしていて、兄貴が出前一丁を作ってくれた。なんだ…
こんにちは😃お施餓鬼とお盆はもうすぐ。お地蔵さんまわりの草とごみを取ってから、シャワーシャワーしました🚿 お花やお供物がお施餓鬼が始まる前日に届くのですが、ごみや草を取ったり、花瓶を洗っているとけっこう時間がかかるので、先行したというわけです。 「ご朱印お願いしまーす」 「えっダメですよ。コロナがなおるまで休止していますよ。私のらくがきご朱印は、元々、県外から、特に絵入りがあちこちにある愛知県を回った人が多かったのです。再開すれば全国からの人の流れを加速させてしまいます。また私たちも火葬場やホールなど不特定多数の場に出入りしているのと、PCR検査をしたおてらさんの名代で法事をやることもあるんで…
「出前一丁」アレンジ調理の歴史は長い。かれこれ半世紀になる。あれは、小学校3年か4年の頃だったと思う。あの頃は、土曜日も午前中授業があった。でも嬉しかった。友達と遊ぶ約束を学校で交わし、午後は日が暮れるまで遊び回る。その頃は、野球が流行っていたかな… 話を戻します。 というわけで、土曜の昼は食事をダッシュで済ませ、集合場所に向かう必要がある。「ただいま〜」玄関にランドセルを放り投げ、台所へ向かう。ところが、いつもいるはずの母親がいない。ちゃぶ台に書き置き…「ちょっと〇〇さんの所に行っています。すぐ戻ります」…待ってられない…そこで意を決して、私は鍋を取った。どんぶりで水を計り、鍋に入れ、火を付…
和田はらーめん大好き少年です。おっともう少年じゃなかったっけ? いや今でも少年の心を持ち、永遠のテーマに向かって突き進んでいますから、少年と呼んでも良いでしょう(笑)人間は実年齢ではなくて、精神的にどれだけ若くいられるかが重要だと、日々思っています。 子供の頃に流行ったのは、 れいのチキンラーメン・・・これは今もあるし、王道の味だね。 今でも定番の商品として、サッポロ一番 味噌ラーメンや塩ラーメン、 チャルメラ、出前一丁など(まだマルちゃん製麺シリーズは出てない時代) 私が大学生になる頃、(18歳頃)には、好きなラーメンは、①本中華、②ホタテラーメンってのがあって、下宿で食べるものがない時は、…
土いじりしてたら、謎のイモムシ飛び出してくる! しかもこのイモムシ穴ほり名人! もしもしおてんとさま 今日も素敵な秋晴れサンキュウです 電車の引き込み線のつもり 手と足としっぽ 秋色のねこ のりで巻いたおにぎり食べたいなあ 夜食のラーメン 出前一丁!二丁!三丁! 夜空を横切る飛行機の オレンジの灯り 妖しげだね
ここ最近何となく食べたくなり、昨日、一昨日、2日前と連続で🍜を食べてしまいました(>_<) 2日前はこれ⬇ 定番のつけ麺🍜 「ロッキー」だったかな? 海苔は食べません。海苔の味でラーメンの味が変わってしまうからヾ(=д= ;) 蕎麦を食べる時もきざみ海苔は食べません つけないように注文します 蕎麦や蕎麦の出汁の風味が海苔で台無しになってしまうからです 自分のちょっとしたこだわりです そして一昨日はこれ⬇ 山形ラーメンです なんとなく、玉子かけごはん🍚と唐揚げ🐦が食べたくなったんで、つけました! 最近はあまり食べてないので、結構ボリュームありましたε= o(´〜`;)o タベスギー 昨日は家…
冬の寒い夜、机に向かっていると遠くからチャルメラの音が聞こえる。やがて近づいてくる蠱惑の音色に惹かれ、寒いなかドテラを羽織って屋台を呼び止める。そんなトキワ荘住民のような話は、令和の世の中には存在するのだろうか。小腹がすけば湯を沸かして、3分間待つのだよ、が当たり前ではないか。ゆえに、昔ながらの醤油ラーメンというものは、少年の日の幻影であり、メーテルのごとき存在である。そういえば、星野鉄郎はラーメン好きだったっけ。さて、こちら富士そば。幻のはずの「昔ながらの醤油ラーメン」がその名もズバリ食べられる。幸いにまだ朝早く、茹だるような暑さになる前に食べちゃえ。お得な朝そばの時間帯に意外な注文なのかな…
朝ごはん、なう(^ω^) pic.twitter.com/dp8ZFL1DcR— たかの朱美 (@gohan_takano) 2022年7月15日 チョコちゃん、朝ごはんにゃう(=^x^=) pic.twitter.com/g9gK6A0WP9— たかの朱美 (@gohan_takano) 2022年7月15日 カメラを向けると目線を逸らすチョコ氏( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) pic.twitter.com/3fQDplbzaM— たかの朱美 (@gohan_takano) 2022年7月15日 夏野菜カレー仕込み中🍛 pic.twitter.com/YY9TAcN8Uo— たかの朱美 (@gohan…
人類は、麺類だ!🍜
投稿日:2022.07.10 どーも、インスタントラーメンもよく食べるMOMOです。 今回はスーパーでTOPVALUの醤油ラーメンを買ってきました。5袋で200円くらいだったので、1袋40円というとてもリーズナブルな価格でした。さっそく家でお湯を沸かして作って食べてみると、普通の醤油味のインスタントラーメンって感じで可もなく不可もなく美味しく食べることができました。40円でこのクオリティなら良いかなって思いました。 YouTubeにショート動画もUPしたのでそちらの視聴もぜひよろしくお願いします。 youtube.com 【YouTube更新】1食40円⁉︎ TOPVALUの醤油ラーメン#Yo…
午前中から眼科、歯医者とバタバタしましたが、娘との約束で横浜へ車で行ってきました。 娘が振り付けの仕事でお世話になっているVチューバ―さんがコラボしている日清のカップヌードルミュージアムで写真を撮りたいということで出かけてきました。 ↑ 入ると目の前はこんな広い空間と階段が… ↑ 階段の上から撮ってみました! 常日頃お世話になっている、娘にとっては大切なお客様なんですよね(#^^#) 入口のすぐ側にそのVチューバ―さんのパネルがあって、娘が振り付けた曲で踊る彼女のVTRが流れていました。 ↑ いつもお世話になっておりますm(__)m ↑ 自分の振り付けってどんな気分なんでしょうか… きっとどん…
仕事も終わったしアジングだ! ということで、今回も仕事終わりに日本海へひとり旅に行ってきました。 出発時刻は既に20時53分。 この出発時刻になるのにも慣れてきました(笑) 今回は鳥取から順番に港を見て回ろうと思い、 数年ぶりに行くような港にも足を運んでみましたがどこの港でも魚からの反応はなし。 あと、風が北東風でエリアを考えないと釣りはできなさそう。 結局、いつもの港まで大きく移動してきて魚を探してみましたが釣り人は多いのに魚からの反応は全くない。 魚が溜まりそうな船の周りを丁寧に探っても反応がなかったので、 最終兵器である1.5g+グラスミノーSSに切り替えた一投目でメバルがヒット! 今回…
:CATEGORIES: @kanazawabengosi #金沢弁護士会 @JFBAsns 日本弁護士連合会(日弁連) #法務省 @MOJ_HOUMU #モトケンこと矢部善朗弁護士(京都弁護士会) #石川県警察 #金沢中警察署 #被告発人長谷川紘之弁護士% 2018年の夜、九十九湾にて金沢弁護士会の会長だった近所の被告発人長谷川紘之弁護士が教えてくれた話していた娘の日本脳炎と、人生を狂わす弁護士脳汚染の社会的危険性(8):えきなんロー@ekinan_lawyerのツイートと、精神疾患で免職の記事〉〉〉 Linux Emacs: 2022/06/07 09:37:46 〉〉〉 スマホで撮影した…
配達されてくるはずの解答用紙を待ってたけど来なかった。午後にそれを待っている時間が辛かった。眠くて。。(え〜) マリアがやり方を教えてくれるけどビシバシと厳しくスパルタ法。ロッテンマイヤーさんかっって自分で突っ込んでいたので思わず笑った。マリアもハイジのファン? 夕食は出前一丁。お子が米を研ぐのを忘れておった。
お題「ささやかな幸せ」 6月になりましたね。 この1ヶ月過ぎれば、今年も1年の半分が過ぎたことになります。 月日の流れは、はやいです。 月日の流れがはやい言えば、あの和歌が出ます。 昨日といひ 今日と暮らして あすか川 流れてはやき月日なりけり by 春道列樹 それとも、名物「飛鳥川」の釉薬の流れを思い出しますかね。 我が家でも、夏が近いと、夏らしい菓子(鮎菓子)をスーパーで見つけて、おやつにしました。 俗に言う「若鮎」ですね。 意外に大きいので、嫁愛藏の「象彦の竹皿」に盛りました。 (金箔の所は、単鶴の図柄になっています。) 6歳児ゆうゆうが、食べています。 羽二重の餅が入っているのか、餡と…
https://note.com/sparkxinghuo/n/ncae0b91a1f77 ※Noteからの転載です インスタントラーメンは、非常に身近で、食べたことがない人はまずいないであろう食品である。 ジャンクフードと呼ばれることもあるが、食べたくなるような特別な魅力がある。 昨日、大阪の友人の案内で、大阪府池田市にある世界で唯一のインスタントラーメン博物館を見学・体験した。 阪急線池田駅から徒歩10分圏内に、決して目立つ建物ではない「安藤百福発明記念館」がある。 入り口に着く前から、すでに遠くに安藤百福の全身像が見える。 銅像の向かい側には、安藤百福の旧居がある。 地面には、丸い石版(…