子供を産むこと。子供が生まれること。
現金支給したら想像以上に着服するクソ夫がたくさんいることが、2020年のコロナ給付金を経て実感できました。 前々から、「児童手当 / 子ども手当が世帯主(夫)に振り込まれ、着服されている」という問題があるではないですか。 2020年のコロナ現金給付のときに、友人が旦那に着服された挙げ句、ソロキャンプグッズやらなんやら、使途不明!家庭還元ゼロ!で使われてましたね…… そうじゃなくても 「生活費にあてる」 という言い訳で誤魔化した夫が多いという印象です。 「それっていくら浮いたの?その分どうするの?」 って問い詰めるとキレて、妻は泣き寝入り。 給付金の実態としてはよくあるケースです。 仮に我が家も…
こんにちは、もんです。 あなたも母親のお腹から産まれてきましたよね。 でも、実際に妊娠時期や出産時期がどうだったか、考えたことはありますか? 今回は臨場感あふれる漫画で妊娠・出産を描いた作品を紹介します。 アプリ「マガポケ」でも読めますよ!(2023年1月現在) コウノドリ(1) (モーニング KC) [ 鈴ノ木ユウ ] 価格: 671 円 楽天で詳細を見る どんな本? 2012年から2020年まで、漫画雑誌「モーニング」で連載していた作品です。 産婦人科のお医者さんが主役で、妊婦やその家族とのやり取りを描いています。 1テーマは2~4話で完結することがほとんどです。 全32巻で完結していまし…
無事に元気な女の子うまれました!母子ともに健康です!ありがとうございます 元気な女の子、うまれました🥰母子ともに健康です! pic.twitter.com/v2YaLzR3kA — 田中 啓之|著書:そろそろ、やせることにしました ほぼ自炊だけで50kg減量した私のダイエットレシピ (@passion_tanaka) January 22, 2023 ということで、自炊料理と昨年に習った整体で産後ケアがスタートしました。
おはようございます。がさつ女子(@gasastujoshi127)です。先日、第一子を出産しました。初めての出産。正直入院時に何を準備したらいいのか、わかりませんでした。 YouTubeや雑誌などを見て「これ必要かな…?」「これあった方がいいっていうけど本当かな?」 念入りに準備しても実際に荷物になってしまうという問題も。そこで実際にコロナ禍で出産した私が入院時にあってよかったものを紹介します。 「これから出産を控えているけど、入院時に何を準備したらいいかわからない」「産後の入院生活を楽にしたい」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。 コロナ禍での出産…!入院準備は念入りに! 入院時にあってよ…
当院では、立ち会い出産を行なっています。 残念ながらコロナ禍のため、以前のようにどなたでもというわけにはいきません💦 現在、当院で行なっている立ち会い出産についてご紹介します。 まず立ち会いの条件です。 立ち会いされる方は、パートナーの方もしくはその他の親族大人1名のみ。 立ち会いされる方は直前にPCR検査を実施します。→結果が出るまでに70分ほどかかります⏱ 結果を待っている間にお産が始まってしまう等あると思いますが、その時は臨機応変に対応しますので、ご安心下さい。 料金は8800円(税込み)で、退院時にお支払いいただいています。 それでは、当日病院に来られた時の流れを説明します。 ・病院の…
東京都出産応援事業(赤ちゃんファースト) 赤ちゃん訪問 産後ケア ふれあいサービス ファミリーサポート 東京都出産応援事業(赤ちゃんファースト) !もうすぐ終了!2023年3月31日に出産した方までが対象 出生届提出後1~3か月後、自宅に封書が送られてくるので案内に従いネット上でサービスに登録し手紙に記載されているコードなどを入力すると、10万円分のポイントがもらえる。 おむつや洋服、ベビーカー、抱っこ紐など交換できる商品は多岐にわたる 特に事前申請などは必要ないが、自宅に送られてくる封書を見逃さないよう注意。 特に長期に里帰りしている人は注意 赤ちゃん訪問 母子手帳についている出生連絡票(赤…
最近は出産関係の本を読んでます。kindle unlimitedには読み放題で色々な本があっていいね。でまぁ、「第〇週はこういう時期です」とか、「私のときはこうだった」と、タメにはなるんだけど、夫側ができることというのはあまり多くない。妻自身、色々調べたり医者から聞いてたりするので、あくまでも「知っていて損はない」という程度かな。結局、家事をしたり、話を聞いたりといういつも通りのことをするのが一番なのかも。しかし、妊婦さんで家事をワンオペって煽りじゃなくてどんだけ大変なのだろう…もちろん、つわりの重い軽いはあるのだろうけど。で、母子手帳が来たわけなのだけど、そこに副読本がついてきた。これがすご…
もりもりです。 満月の日には出産する人が多いといわてるけど、どうニャのかな? 月の引力が、体や精神に影響しているんじゃワン! 満月には、出産だけでなく、事故や殺人事件も多くなる説もあるのです。 はたしてどうなの? ・満月の日は出産数が多い? ・満月の夜は殺人事件が増える?についてのお話です。 (出典元:なぜなぜ?身近な科学の雑学集)
(前回ブログを更新してから、2ヶ月程も空いていてビックリ…!) 12月の初旬に無事第一子を出産し、そこから産後の痛みと産後メンタルにやられながらの怒涛の育児生活。12月は毎日があっという間で、自分の時間なんて全くと言っていいほど取れなかったけど、少しずつ落ち着く時間が取れるようになりました! 初めて出産をした中で「(色んな意味で)そんなの聞いてないよ〜」と思ったことが何度もあったので、今回はそのことについて書いていこうと思います。※今回の記事はマイナスな表現が多く出てきます。出産を経験した者の一意見として見ていただけますと幸いです。 出産後の「そんなの聞いてないよ〜」 ・会陰裂傷の痛み(激痛)…
お産が少し長くなっても助産師さんたちのアドバイスを聞きながら、ちょっと大きな気持ちでリラックスしながら、お産を乗り切って下さい。 私は朝8時に来院して、なかなか進まず、運動(歩いたり、スクワット)したり、入浴させてもらって、すこしずつお産が進みました。最後、陣痛でしんどくなった時、自分の状況をうまく助産師さんに伝えて、痛み逃しをして、様子を見てもらえたのが、良かったことかなと思います。
「育休中のリスキリング」発言 野党が岸田首相を批判: 日本経済新聞 (nikkei.com) 野党はいつもギャアギャアうるさい。 大げさに反対意見を言えば有権者が振り向くだろうと思って、いつも中身のないことをギャアギャアわめく。 でも今回は珍しく(?)、私も同意した。 ★私の意見:今回の首相発言は不適切 少し時間軸を前に戻し、産休から考えてみよう。 産休とは、出産前後数週間です。出産前はいわゆる安定期であり、体調は比較的安定している人が多いです。しかしながら、体調はコントロールできません。そのような中、出産後の計画を立てます。具体的には、家事の分担・人繰りや、部屋の使い方・必要なモノの準備等で…
1月最後の週となりました 暦はお正月、節分👹と徐々に春へと🌸 話題の中に花粉症の方はもうこの時期に花粉を感じると仰っていました かつて私もひどいスギ花粉アレルギーでしたが 今は飛散始めにほんの少し感じる程度に変化 アトピー性皮膚炎の人がツルピカになるのも何人も見てきました 溜め込まず、活動するのはとても大切です 出産や引っ越し、家族構成の変化などで 生活のリズムが変わり心身もその影響を受けることがあります 人間ですものね ・体が重い ・やる気が起きない ・疑い深い ・怖い そんなことが起きてもそれに 「なんで〜?どうしちゃったの〜?」 と質問してみる どんな答えが自分の中から 湧いてくるでしょ…
去年からわたしの周辺は人生何度目かのベビーラッシュ。昼間、産休中の同僚が秋に生まれた赤ちゃんを連れて職場へ遊びに来てくれた。抱っこさせてもらう。わたしは子どもを産まないできたけれど、友人や親せきや同僚の赤ん坊をさんざん抱っこさせてもらってきたので、だいぶ慣れてきたものだと抱っこしながら思った。あたたかくて、ちいさくて、特有のにおいがして、すごく大切なもの。特にこんな感染症が流行しているような時期に当たり前のように抱かせてくれることに感謝して、気を付けながら抱いた。赤ちゃんてすごいパワーだ。それまでの疲弊も心の泥も一瞬でどこかへ消えてしまった(毎日お世話をしている両親はそうはいかないだろうけど)…
猫の無断去勢手術の禁止、マイクロチップ埋め込みも禁止、銀河法などで決めるべし、 動物も病院で殺される 、無断殺処分禁止、去勢や殺処分すると、全滅を防ぐために、むしろ大量出産したり、凶暴になり、人を襲うなど不具合が起きます。 キャットフードが、魚肉や肉ばかりだから悪いのです。不自然なまでに全滅してます。石油利権が石油を漁師に売るため、魚を殺して売ると石油が売れるから、魚肉ばかり混ぜている、葉っぱをすりつぶすには歯が向かなくても、果物については、そうとは限らない、 去勢せずとも、いろいろあって、子供をつくるとは限らない、ほおっておいた方がいいのではないですか?有害な猫ばかりではありません。
【COMIC】押見修造/血の轍 15(ビッグコミックス スペリオール/小学館) ママの凄絶な深淵に、迫る。 人生の終焉をようやく掴みかけた静一に、警察から「ママを保護した」と一報が。20年ぶりに対峙したママは、静一が誰なのか、己は何者なのか分かっておらず要領を得ない受け答えを繰り返すが、静一との会話の中で突如記憶が戻る。その時、静一の心に抑えきれぬ激情が迸り、ママに拳を振り上げるも、殴打できずにその場を立ち去る。しかし心に刻まれた「感情」は日に日に大きくなり、静一は再びママの家へ… そこに待ち受けていたのは、ママの凄絶な深淵。二人の永い永い夜が、始まる。 【編集担当からのおすすめ情報】多くの著…
日経新聞の連載、「教育岩盤」。 不定期かとは思いますが、長期の連載になっている気がします。 今回のシリーズは「迫る学校崩壊」というテーマ。 その初回の記事を見ておくことにいたします。 www.nikkei.com (有料会員限定記事となっております。ご了承ください) まずは下のグラフをご覧ください。 公立校の教員不足はここまで深刻さを増しています。 2021年の数値ですら大変だと感じるのに、 2022年はさらに急拡大しているようです。 記事には、山梨市教育委員会が 「病気や出産で休暇に入る教員の代替の確保が非常に厳しい」 という趣旨の文書を2022年8月、小中11校の保護者に配って、 なんと教…
この見立て、とても興味深かったです。 P138 夏休みに関西に帰り、何年かぶりにサラリーマン時代の同僚女性に連絡をしたら、最近離婚をしてコンビニでバイトをしながら実家で子供を育てているという。 ちょうど育児関係のエッセイを書いているという話をすると、 「ウチの元夫のこと書いてくださいよー」 と言われたので、詳しく聞いてみたのだが、これがかなり身につまされる話だったため今回は「離婚」について書いてみたい。 彼女が結婚したのは7年前。30歳のときだ。・・・夫はインドア派で、遊び人でもなく、熱中している趣味もなく、基本的には優しくて、「さらっとしてる人」だったという。仕事は中古車の営業マン。とくに悪…
photo by 写真AC くまくまさんです。 寒さが落ち着いた週末。久しぶりの温かい陽気に冬眠していた動物たちがムクムクと目覚めるようにゴルフ練習場に集まり、なかなか駐車場が空かなかった昨日です。お義父さんと練習してきました。 ということで週末は義実家へお義父さんの誕生日祝いでプレゼントを渡してきました。 実両親への商品選定は実の子から、というなんとなくのルールがくまくまさん夫婦にはあります。お義父さんはお酒好きなので毎年お酒のプレゼントが定番になっていますが妻さんはお酒が飲めないためどれをプレゼントとしていいのかさっぱり分からず、大抵私がそれっぽいものを選んで妻さんが最後にその中のどれかを…
平成30年出産の長男と 令和3年出産の次男を育てる 30代の主婦です。 先日友人からの妊娠報告を受け、無痛分娩の分娩と費用の話になりました。 そういえばちゃんと計算していなかったので 今更ですが私がいくら実際かかかったのか計算してみました。 分娩費用 1人目 2人目 通院代 さいごに 分娩費用 私の産んだ産院は 無痛分娩費用10万円を含めて 長男出産時は 18万2000円 次男出産時に 11万7000円 かかりました。 (通院費は別途かかってます) 1人目 長男を出産した時は、無痛分娩で全然いきめず吸引分娩になりました。 そのためか、長男が1日保育器にいたので子供の費用5万円程度かかっています…
おはようございます、ゆまコロです。 グルバハール・ハイティワジさん&ロゼン・モルガさん、岩澤雅利さん(訳)『ウイグル大虐殺からの生還〜再教育収容所地獄の2年間』を読みました。 タイトルに「ウイグル大虐殺」とあるように、新疆ウイグル自治区で起きていることはジェノサイドとして報じられています。 「大虐殺」や「ジェノサイド」と聞くと、多くの人が殺害されているような印象を受けますが、ここで行われているのは、もっと手が込んでいて、異なる文化圏や思想集団の人達を蹂躙する処置でした。 会社からの連絡など、もう何年も来ていない。男の急いでいるような話し方を私は感じが悪いと思ったが、話し終えたあと、十年前のこと…
おはようございます。 株式投資を長く続けるうえで、自分の身の回りの生活状況や仕事の状況、家族構成まで様々な変化が訪れることはほぼ間違いなく、それらといかに上手く付き合っていくかが大変重要です。 常に変化し続ける世の中において、いきなり100点満点を目指すとうまくいかず、60点〜70点くらいを目標に気楽に出発すればよいと思います。 仕事などと異なり、投資で多少失敗したとしてもお金を失うことはありますが、社会的な責任まで追求されることはありません。 もっと気楽にコツコツと資産形成に取り組みましょう。 小さな試行錯誤を経て自分の理想の投資に近づこう 本日の記事の要点は以下の通りです。 小さな試行錯誤…
岸田首相の「リスキリング」発言が話題になっているようですね。(リスキリング=仕事上のスキルを学び直すこと) 「育休を取って家にいる間に学び直せば、キャリアアップにつながるのではないか」 そんな発言に対して、「育休中は日々大変な育児に向き合うだけで精一杯。学び直す時間なんかない!」という声が多数・・・ 「蚊帳の外」な感覚 そもそも私は1人目の時、育休を取れませんでした。フリーで仕事をしていたので。 2人目の時も、育休を取れませんでした。バイトの掛け持ちをしていたので(単一の事業主に雇われていなければ、トータルで見てフルタイム同様に働いていてもダメだということを、世間知らずな私はその時初めて知りま…
■東京都23年度予算、初の8兆円台 子育て支援に重点(日本経済新聞2023年1月27日) 東京都は27日、一般会計総額8兆410億円の2023年度予算案を発表した。22年度当初比で3.1%増額し初めて8兆円を超えた。18歳以下への月額5000円給付、卵子凍結への助成など少子化対策に重点配分した。子育て支援を含む社会保障費は23年度以降も増加が見込まれ、安定的な財源確保が課題となる。 子ども関連予算は1兆6488億円と22年度当初に比べて14.6%増やした。都内の0〜18歳への給付は23年度の1年分(6万円)をまとめて24年1月に支給する。0〜2歳の第2子は保育料を10月以降無償化する。いずれも…
こんにちは。あいです。 ママたちと自分史ウェブサイト作成のお手伝いをしています☆ 私事ではございますが、、、 \\今月末で会社を退職します!!// ずっと気になっていたWEBデザインの勉強をします! 私の職歴をちょこっと・・・ ■新卒時代 新卒で委託会社に入社し、病院や学校、高齢者施設で給食を作っていました。 病院は早番は6時ごろから出勤し、残業は当たり前で、夏休みや年末年始休みもなく働いていました。 学校給食は、学校の休みとほぼ同じですが、夏休みはほかの現場のヘルプに行きます。 配膳時間に間に合わせるため、毎日時間との闘いでした。 大量調理なので、体力めちゃくちゃ使うのと、ほんとうに毎日走り…
プレジデントオンラインに1月27日に掲載された拙稿です。ぜひご一読ください。オリジナルページ→ https://president.jp/articles/-/65888 「少子化最大の理由は晩婚化」 「一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化していることです」 自民党の麻生太郎副総裁が、地元福岡県で開かれた講演会で少子化の最大の原因が晩婚化にあるという持論を展開したと報じられた。「今は(女性の初婚年齢が)30歳で普通」だとし、複数の子どもを出産するには「体力的な問題があるのかもしれない」と述べたという。 SNS上ではこの麻生発言に対して批判が相次いでいる。「少子化を女性のせいにしてい…