(1951年1月21日〜) ソフトバンク・インベストメントの最高経営責任者。
1974年慶應義塾大学経済学部卒。元野村証券社員。 78年英国ケンブリッジ大学経済学部卒。野村証券で事業法人三部長などを務める。 その後、95年にソフトバンク常務取締役。ソフトバンクグループのM&A戦略や、金融部門を一手に担う。 99年からソフトバンク・インベストメント社長。
(引用:ソフトバンク・インベストメントの有価証券報告書)
【この問題ムズすぎ】米高騰「真の理由」はコレだ! - YouTube 2024/06/21 2024年6月21日 · 農林中央金庫の奥和登理事長は21日、都内で開かれた総代会後に記者団の取材に応じ、金融環境によっては、今期(2025年3月期)の純損益が現時点 ... 2024/06/21 14時 農林中金 最終赤字1.5兆円規模 農相「金融庁と連携 経営注視」 農林中央金庫が外国債券の運用の失敗で巨額の損失の計上を迫られ、来年3月期の最終赤字が1兆5000億円規模に拡大する可能性があることについて、坂本農林水産大臣は、金融庁と連携しながら経営状況を注視していく考えを示す一方、経営責任については…
2025年4月17日、SBIホールディングスの北尾吉孝社長が記者会見を開き、フジ・メディア・ホールディングス(FMH)の改革案を発表しました。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツからFMHの取締役候補に指名された北尾氏は、フジテレビの課題を鋭く批判し、独自のビジョンを披露。一方、堀江貴文氏(ホリエモン)は、4月18日のYouTube動画でこの会見に応え、フジテレビのメディア事業再編への意欲を見せました。今回は、北尾氏の会見と堀江氏のコメントを基に、フジテレビ改革の現状と「ホリエモン社長」の可能性を探ります。本記事は、シリーズ「ホリエモンはフジテレビ社長になれるのか①」と「ホリエモン、北尾…
前回の振り返り:ホリエモンのフジテレビ改革への野望 2025年1月、堀江貴文さんがフジ・メディア・ホールディングス(FMH)の株を取得し、フジテレビの経営への関与を示唆しました。YouTube「ホリエモンチャンネル」で、田端信太郎さんに問われ、「大株主から社長やってくれと言われたら、なるでしょ。なりたいよ」と語り、注目を集めました。この発言は、2005年のライブドアによるニッポン放送買収騒動を思い出させます。当時、堀江さんはフジサンケイグループの支配を目指しましたが、抵抗に遭い失敗に終わりました。 一方、フジテレビは深刻なガバナンス危機に直面していました。2024年12月、元タレント中居正広さ…
何のために働くのか 作者:吉孝, 北尾 致知出版社 Amazon 1.はじめに 2.内容 (1)人間は仕事の中で成長する (2)あえて艱難辛苦の道を行く (3)誰でも仕事の達人になれる 3.教訓 1.はじめに 最近、少し仕事に行き詰まりを感じることもあります。 そんな中、大手町の紀伊國屋書店を歩き回っていたところ、少し前の本ですが、本書が平積みになっていました。 同じように悩んでいる人もいるのかと思い、手に取りました。 少し宗教的な印象を受けるところもありましたが、悟りの境地みたいな領域もあるのかなと推察します。 以下では印象的だった部分のみ引用していきます。 2.内容 (1)人間は仕事の中で…
今回は北尾吉孝氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集です^^ 【目次】 リーダーに求められる倫理的価値観 古の教えを活学する 自分を知ることがすべての出発点 運をよくするための心掛け 万物平衡の理と最善観 常に難しい道を選択する // リーダーに求められる倫理的価値観 ・私が率いるSBIグループの経営理念には、「正しい倫理的価値観を持つ」という項目を筆頭に設け、次の一文を掲げています。 「『法律に触れないか』、『儲かるか』ではなく、それをすることが社会正義に照らして正しいかどうかを判断基準として事業を行う」 正しい倫理的価値観を持たずして行う事業は、一時的にはうまくいっても、決して長続きするこ…
年頭所感(2023年)|SBIホールディングス 【簡易要約】 今年の干支は「癸(みずのと)卯(う)」、音読みでは「キボウ」 癸(みずのと) 癸は甲から始まる十干(じっかん)の十番目 癸の字を含む年は、転換期となることが多い年 甲から始まる十年間の締め括りの年 字義としても「めぐる」「ひとまわりする」「回転する」「転換する」がある どんな年? 世の中が次の世に移るために前の十年の世を力ずくで終わらせる 次の新しい十年の飛躍に向けた布石を打っていく年 計画を立ててテキパキと処理する必要がある 方針が曖昧だと人々の不平・不満が爆発して「一揆」が起きる 卯(う) 字義は、新しい世界が開けていく年 卯に…
年頭所感(2022年)|SBIホールディングス 【簡易要約】 干支でみた年相、今年は「壬寅」(じんいん・みずのえとら) 分岐、転換、前時代との隔絶の年 変化が多く、その程度が激しいという認識が必要 言うまでもなく、事業リスクは大 「壬」の字義は3つ はらむで、女の懐妊の形 荷を担う任命・任用 「へつらう」=こびる、追従する 「寅」の字義 「慎む」、「約束する」、「協力する」、「助ける」 中国古代の陰陽五行説 十干の「壬」は「水」の陽、十二支の「寅」は「木」の陽で「水生木」 「水」が「木」を生じ、助長させる相生の関係 まとめると 「壬」に宿った天意が、真のオピニオンリーダーなる人物を明示 「寅」…