南アルプスに位置する標高3193mの日本第2の標高の高山。日本百名山のひとつで、間岳、農鳥岳とともに白根三山と呼ばれている。 小説『マークスの山』の舞台となった。
北岳の標高は3192mとされてきた。しかし、平成16年における国土地理院の調査において三等三角点「白根岳」(3192m)より南南西の方向約28m離れた岩盤上に、約80cm高い地点があることを確認されて、標高が改訂された(参考:平成16年10月15日記者発表資料)。
一位は言わずとしれた富士山。では2位は?答えは山梨県の北岳でした。いや~2位じゃだめでしょ!!火山じゃない山では1位なんですよ!! 富士山は美しい!
雲海の先から昇った朝日がテントに付いた霜を融かすころ。そそくさと準備を整え昨日合流した5人で北岳に出発。 友達と登る山のなんと楽しいことか。 ここまで10日以上ずっと一人だったこともあり、楽しくてしようがない。本当にみんなに感謝です。 北岳を越え間ノ岳へと稜線を歩きます。アップダウンを繰り返して山頂へ。山頂では生憎ガスに包まれてしまいましたがここでお昼ごはん。みんなで食べるとご飯もうまい。 ずっと山ではなかなかビタミンも取れていなかっただろうと、私の身体を気遣いパイナップルの缶詰を持って来てくれたP氏、本当にありがとう。 ここで3人と別れ、Y氏と二人で農鳥岳へ。間ノ岳から農鳥岳へ大きく下ります…
心待ちにしていた9月13日。 なぜならこの日、4人の友人たちと落ち合う約束をしていたのです。 しかしながら、1週間ほど前に「13日に北岳肩の小屋で会おう」と一方的に連絡したのを最後に、電波がなく連絡が取れていなかったので、本当に会えるかどうか不安で仕方ありませんでした。 とはいえ、私には約束通り北岳肩の小屋に行くことしかできません。テントを片付け熊ノ平小屋を後にします。 この日も快晴!三峰岳からは塩見岳、間ノ岳、そして北岳の尖った姿もバッチリ。北岳が、とにかくかっこいい...。 友人との感動の再会の期待に心躍らせながら北岳を越えて肩の小屋へ。 (↑北岳) 肩の小屋に着いたのが13時前。まだ友人…
※イラストマップをクリックすると拡張します。 山地 赤石山脈(あかいしさんみゃく) Wiki 地図 動画 山 間ノ岳(あいのだけ) Wiki 地図 動画 北岳(きただけ) Wiki 地図 動画 塩見岳(しおみだけ) Wiki 地図 動画 櫛形山(くしがたやま) Wiki 地図 動画 農鳥岳(のうとりだけ) Wiki 地図 動画 甘利山(あまりやま) Wiki 地図 動画 川 荒川(あらかわ) 地図 動画 野呂川(のろがわ) 地図 動画 早川(はやかわ) Wiki 地図 動画 三峰川(みぶがわ) Wiki 地図 動画 湖沼 西山ダム(にしやまだむ) Wiki 地図 動画 温泉 赤石温泉(あかいし…
2日目のスタート どうも、寒さ対策が甘かったせいで、あまり眠ることができなかった。 上半身については問題なかったのであるが、下半身についてはダウンパンツ、ダウンシューズを準備していなかったため、足先と、膝が冷え冷えになってしまった。 9月後半でも山の上の寒さは半端ない。防寒をしっかり。 テント泊で眠れるかどうかってのは、その先の工程に大きな影響がでるから、やっぱどこでも眠れる人間になりたいわな。 9月の終わりといえども、3000mを超す場所はとても寒いです。とんでもなく。 さて、やや重い体を起こし、朝ごはんのパンとソーセージを胃に流し込む。 シュラフやテントやの片づけをしていたら、4時50分に…
下山時間との戦いになった天空の縦走路 2021年9月27日(月)~28日(火)、南アルプス最高峰であり、日本第2位の山、北岳に行ってきた。 もちろん、北岳だけに終わらず、間ノ岳、農鳥岳と縦走、3つそろって白根三山という。 北岳は標高2位、間ノ岳は奥穂高とならんで標高第3位。 そう北岳と間ノ岳は日本最高峰の稜線なのである。 ずっと3000mを超える縦走路はここでしか味わえないらしいってことなど登る前は知らなかった。 すべて、奈良田から乗ったバスの集金するおじさんから教えてもらった。 久しぶりのテントを担いでのソロ登山、少しだけ不安があった。 そして、その不安が的中することになってしまうのだった、…
日本2位の北岳(3193m)と3位の間ノ岳(3190m)に登ってきました。 広河原から、白根御池、肩の小屋を通って、北岳に登りましたが、最初の登りと、白根御池からの登りが厳しいです。 多分、白根御池からの登りが一番厳しいと思います。(黙々と登ります) 北岳山頂は快晴で、目の前に仙丈ヶ岳、後ろに日本1位の富士山が見えました。 間ノ岳には、300mほど下って北岳山荘を越して、再度300mほど登ります。 天空の稜線がそこにあります。 北岳山荘に泊まって、翌日は再度北岳に登り、そこから広河原に下山しました。 北岳山荘はコロナ対応ばっちりで、シェラフは持っていく必要はありますが、寝るところは衝立で区切ら…
3時起床。テントから顔を出すと満天の星空が広がり稜線がハッキリ見て取れる富士山が目に飛び込んできた。こんな光景を目にしたら心が踊らずにはいられない。 朝食を取り早速テント撤収作業。4時。全てをザックに入れ、忘れ物チェック。それでは出発だ。前回の雨のときと大きく違いウキウキである。 ルートはヤマレコで。 www.yamareco.com 北岳肩の小屋を左脇に抜け北岳へと伸びる登山道をゆっくり確実に歩き始める。岩稜地帯を進み続け、途中道を間違えながらも(え?)4時半過ぎに久しぶりの北岳山頂に到着!朝から疲れたぜえ。煌々とした月の下には中央アルプスが雲海から顔をのぞかせていた。 予想以上に晴れてくれ…
悪天候に山行を何度も阻まれ…いったいこれで何度目の挑戦か。9月下旬。天気を確認すると2泊3日の3日目が悪そうだけど…果たして。 いつから場所が変わったのか奈良田温泉の第一駐車場に4時半到着。この日は祝日のため始発のバスが早い。30分ほど仮眠した後はおにぎりを頬張って始発のバス停へ。 第一駐車場を出て左へ少し道を戻りトンネルの手前にバス停。結構早めにバスが到着。料金は先払い。 続々と登山者がバスに乗り込むが連休最終日だからか席は全て埋まらず出発。途中から乗車してくる登山者もいない。割と快適なバスだった。 バスに揺られて1時間。6時半に広河原に到着。他のルートからのバスも到着してきて登山者がワラワ…
コロナで山へ行くことが叶わなかった今年のゴールデンウィークはずっと家のレイアウト変更、大掃除をしていましたが、ようやく連休中にひと段落着きました。 もう25年近く前に買った絵ですが、白根三山の絵を綺麗になった自分の部屋に再び飾ることが出来ました。この絵はとても気に入っており、欧州に転勤した際には わざわざ日本から持っていった絵です。その後欧州から日本に帰任した際に、一年も経たないうちに今の家に引っ越した、といった事もあり、そのまま ダンボールに入れたままでした。 作者は山里寿男さんで、山のスケッチの本をいくつか出版されてる方です。旧いことなので曖昧ですが、 北岳に登った際に広河原か北岳肩の小屋…
多方面に渡り自分のキャパシティが縮小してゆく実感がある。 仕事量しかり。運動量しかり。読書量しかり。 活動範囲、活動頻度、回復力しかり。 1日で出来た仕事を3日に分けて進めているイメージ。 1日でやってしまうと反動が来て2日休むことになる。 かつてジョギングは5キロがベースだったが、今は3キロがベース。 ほぼ毎日がベースだったのに、今は週一か週二。 自転車通勤も駅までの2キロ(往復4キロ)がそれなりの負担に感じ出した。 川の流れに逆らって泳いでいる。 遡るのは到底無理で、現状に留まることさえ難しい。 ヒロと死ぬまでに登りたいね と決めた北岳、雲ノ平、飯豊山が手の届かないところにある。 彼女もひ…
一応、今年の夏山登山スケジュールです。 もしご興味あれば、読者登録お願いします! [目次] 夏山登山 【5月前半】鳳凰三山(南アルプス) 【5月後半】塩見岳(南アルプス) 【6月前半】??? 【6月後半】甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳 【7月前半】北岳、間ノ岳、農鳥岳 【7月後半】悪沢岳、赤石岳 【8月前半】聖岳、光岳 【8月後半】南駒ヶ岳? 【9月前半】五竜岳、鹿島槍ヶ岳(八峰キレット) 【9月後半】下ノ廊下 夏山登山 今年は日帰りメインになるかもしれませんが、もちろんテント泊もしたい! 山好きリーダーのおかげで仕事は、連休頂けそうなので、存分に夏山も満喫します。 【5月前半】鳳凰三山(南アルプス) …
まるで山が笑っている口のように、そこだけポッカリと木が生えていない草地。雪と水が一定期間は溜まっていることをうかがわせる。それにしても不思議な地形だ。 はじまりは「池の茶屋」という名の林道 はじまりは「池の茶屋」という林道名だった。池の茶屋というものは現存しておらず、池もどの池を指すのか情報がなかったため、標高千メートルを越える山深い現地へ。 この際、櫛形山の「池の茶屋登山口」近くに、ため池らしき構造の痕跡を見つけた。この池は訪れたときは水はなかったが、池を取り囲むように未舗装林道が通じていた。 ほか、Googleマップで池として記載されている天然湖らしき池跡(こちらも水はない)と、国土地理院…
夜叉神峠から南御室小屋まで、ひたすら登りです。白峰三山がちらちら見えます!苺平を越えたあたりから、雪が出てくる✨ [目次] 鳳凰三山 山行記録 05:40 夜叉神峠登山口 06:15 夜叉神峠・夜叉神峠小屋 07:05 杖立峠 08:00 苺平 08:25 南御室小屋 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ 鳳凰三山 www.kimaizero.com 山行記録 ペースは、CTより早めです。後半戦はペースがた落ちしますが...。 05:40 夜叉神峠登山口 夜叉神ヒュッテ前に登山口があります。ここに登山届がおいてあるので、記入して提出。 夜叉神峠までダラダラとジグザグと登っていきます。…
残雪期登山の妄想を書いていたら、文字通り妄想で終わってしまった。まだ行けるという希望を残しつつ、夏の長い縦走について妄想してみたい。 これまで私が行った最長の縦走は、4泊5日。 1日目:七倉~船窪小屋~黒部湖~奥黒部ヒュッテ 2日目:奥黒部ヒュッテ~読売新道~水晶岳・鷲羽岳~三俣小屋 3日目:三俣小屋~西鎌尾根~槍ケ岳~南岳小屋 4日目:南岳小屋~大キレット~奥穂高岳~岳沢小屋 5日目:岳沢小屋~上高地 一番天気のよかった大キレット縦走 1日目から3日目まで、とにかく長かった。 特に2日目は長い長い読売新道。テント場を3時過ぎに出たら周囲に誰もいなかった。 小屋まで行動時間は13時間。かなり疲…
No.1384🏔 家族と一緒に「道の駅:美ヶ原高原美術館」に来たのが・・頭の中では「去年?」と 思っておりましたが、ブログを見たら何と!もっと昔の「2019年9月」でした💦 その日は「道の駅巡り」でしたが、とにかく天気が悪く美ヶ原では「本降り☔️」。 【ビーナスブルー】と個人的に描写しているこの地の青空を、そして遠い山並みを どうしても見たい!との息子の熱い思いを叶うべく、家を7時台に出て中央高速へ。 前日の雨、そして今日の快晴ゆえの朝の冷え込み・・・霧の発生。 高速の窓からも山の中腹に漂う霧を見ながら進めていきました。 「初雁パーキング」から見えた富士山は、曇り空の下でしたが裾野から頂上まで…
2022年5月2日 今日は3月20日以来の山梨百名山登りだ。この間は家の用事、仕事に追われ、天候不順も重なり、ようやく山登り再開。 昨晩は関東一円は大雨も信州の山は大雪に見舞われた。甲府の百名山に登ろうと思ったが、今朝ドライブ中に急遽八ヶ岳の編笠山に切り替えた。 編笠山は山梨百名山で標高2524mある高い山なのだ。 編笠山登山口から緩やかな笹道を登り、気持ちのいい朝陽を浴びつつ前進。2200mあたりから積雪があり、登るにつれて深みが増してくる。 紺碧な空と雪が覆うエゾ松と対比、富士山と南アルプス絶景に見惚れてしまい、何度も立ち止まってはシャッターを切る。 周囲の人はアイゼン着用していたが、自分…
今シーズンも雪山でたくさん遊んだので、そろそろ緑の若芽や花に会いたくなり霧訪山にやって来ました。 信州の里山総選挙で見事第一位になったとかで、一気に人気が高まってしまった霧訪山。 今日も駐車場はいっぱい。 他に2箇所ある登山口も満車で停められず、こちらに来たという方もいました。 昨年は山の神自然園からの「下西条コース」を歩いたので、今年はこちら「かっとりコース」にチャレンジ! 所要時間は短いけれど、その分傾斜が急だと聞いて覚悟を決めておりました! そして噂通りの257段の階段からスタート! 続いて根っこだらけの急登も! 「あと〇〇m」の看板が励みになります! 私たちをハイペースで追い越して行っ…
※コースタイムや状況、使用道具類の情報は、今後の私的なデータベースとする物で一般的には信頼性に欠けるものです。状況や感想も主観的です。参考にされる場合は充分に注意して下さい。 2022年5月2日(月)晴れ御池岳に木和田尾根ルート(三重県側)で登る 07:05 山口登山口 08:20 藤原/白瀬峠分岐 08:50 白瀬峠 09:20 カタクリ峠 10:20 鈴北岳 10:50 御池岳 11:20 奥の平 12:05 奥の平 13:20 白瀬峠 13:40 藤原/白瀬峠分岐 14:45 山口登山口 駐車場発〜駐車場着 18.3km 7時間40分(休憩含む)駐車場標高:229m 最高点:1247m …
地蔵ヶ岳 (リバーサルフィルムをデジカメで複写) ゴールデンウィークに登山の計画を立てた。 日本百名山。 一昨年、日本百名山を目指そうと思っていたところにコロナで外出制限。 気持ちが萎えた。 しかし、もうコロナに怯えてなどいられない。 今回は、日本百名山を目指そうと思った理由とこれまでに登った山を整理した。 定年後の趣味としての登山 日本百名山を目指す これまでに登った百名山 最後に 定年後の趣味としての登山 中学の頃に山が好きになり、行ける時に勝手に好きな山に登っていた。 それが結婚してから足が遠のいた。 定年退職を控え、何十年ものブランクを経て再び山登りを再開する。 定年後の趣味にしようと…
きょう、あすと実家の刈谷へ帰ろうと思っていた。 近鉄特急でも日帰りはキツいから名古屋で一泊しようか迷いながら…。 新幹線なら楽だが、片道6000円以上、往復で13000円は出費だ。 緊急事態ならば仕方ないが、いまはそうではない。 妹から「おばあちゃんは変わりなく元気だよ」とメールをもらった。 それよりなにより自分が疲れている。 一泊ゆっくり帰ったとて疲れが軽減されるわけでもない。 昨日の夜、きょうは自宅で仕事しよう。 たまっている日記の整理もして、5月からのリセットの準備をしておこう。 そう決めた。 あす金曜日はナレーション録りがあるし、土日はまた取材で終日屋外だ。 次に休めるのは5月3日まで…
私は富士山が好きだ。 日本人にとって一番の象徴だからだ。 前職で尊敬していた(今もしています)上司のポリシーのようなものの中に、「なんでも1番を目指すこと」というものがあった。 ビジネスにおいて1番と2番は大きな差となる。ビジネスに限ったことではないが1番はパイオニアであり無限の可能性を秘めているのだ。 人々の記憶にも1番は鮮明に残る。 日本一高い山はご存じの富士山だが、2番目に高い山は?と聞かれると途端に正解者が減る。 山梨県にある「北岳」という山なのだが、3200mに迫る非常に壮大で立派な山なのだが、あまり聞かない名前となっている。 日本一大きな湖は有名な「琵琶湖」だ。では2番目は? 正解…
長野県、高遠に行ってきました。 あちこちで寄り道したり、休憩したり、ゆるりとしたドライブでした。 中央高速、釈迦堂PAでさっそく休憩。 パーキングから階段を上って釈迦堂遺跡博物館から景色を見ると 春霞の中に南アルプスの残雪が浮かんでいるみたい。 桃の開花時期は、眼下の町全体がピンク色に染まる。 毎年4月上旬に行われる「笛吹桃の里マラソン」は、桃の花と残雪の山並みが本当に綺麗で、私の大好きな大会だ。毎年参加していたのだが、コロナで3回連続中止になった。今年は私の体調もありエントリーしなかったが、来年は走りたいな。 遺跡博物館近くの花桃。ピンクのバリエーションいろいろ。 ちょっと走って八ヶ岳PAで…
◆2022年4月9日(土) 陽気に誘われ半ば行楽気分で竜ヶ岳にやってきた。 かなり体がなまっているので ちょうどいいかも・・・ ■10時30分 本栖湖キャンプ場駐車場を出発。 キャンプ場の敷地内を トイレに寄りがてら横切り、登山口へ向かう。 ゲートを過ぎるとすぐ登山口がある。 ■10時50分 しばらくつづら折りの登山道が続く。 じっと我慢して登る。 ■11時20分 本栖湖と、南アルプスもちゃんと見えてるね! あのてっぺんへ。 左手の富士山がすばらしい!テンションアップ! 見晴台が見えてきた。東屋が新しくなってる! ■11時45分 石仏(見晴台)に到着。 馬酔木が花盛り。 道のあちこちに「罠」が…
みなさん、こんにちは! ◆日本百名山 富士山の抜群の眺望を誇る大菩薩嶺のゆっくり登山記録フルバージョンです。 フルバージョンはこちら。 https://youtu.be/xEj2lLvMinE 全ての動画はこちらから ゆっくり楽しく日本百名山ゆっくり楽しく日本百名山をメインテーマにしています。 新百名山/花の百名山/ニ百名山/三百名山を含めノンビリ登山を ゆっくり霊夢さん、ゆっくり魔理沙さんと紹介しています。 www.youtube.com 武田時代に甲斐から八王子に向かう街道として整備されたのが、甲州街道。 その甲州街道のサブ的な道として、江戸時代に整備されたのが、青梅街道になります。 どち…