「結婚からの卒業」を意味する言葉。 杉山由美子による著作「卒婚のススメ」で広まったとされる造語。 離婚や仮面夫婦といった方向性を模索するのではなく、結婚という形を持続しながら、それぞれが自由に自分の人生を楽しむ、といった夫婦の相互信頼の延長上にあるポジティブな選択肢であるとされる。 別居するものだけでなく、同居のまま過ごす卒婚も存在する。
卒婚のススメ―後半生もハッピーに生きるため結婚のかたちを変えてみる
こんにちは😃 そつこです 先日スポットバイトで試食販売(マネキン)をやってきました パートの他に時々単発バイトしてます マネキンさん、スーパーでよく見かける、ジュースや、お肉など試食してもらい販売する人で す 簡単な調理(肉切って味付けして焼くとか)と接客ができたら、体力もいらないし、シニア向 けの仕事だと思います 70過ぎの方も元気に働いておられます 時給は今のパートよりも少し良いので、月に何度かはお世話になっています そつこは昔漫画のNANAで、はちのほうがマネキンを楽しそうにしていたのを覚えています 冬場は鍋のもとの販売とか、調理をする仕事が多いようですが、夏場は飲料の試飲やフルー ツの…
今朝起きてへそくり額を再びチェック 朝の密かな楽しみです 総額 32446千 うおっ前日比20万2千プラス❗️ こういう時はぶり返しで次はマイナスにになる時も多いですが、素直に嬉しい😆 早速メモして冷蔵庫に貼り付けます パート女性の身で投資に興味があるのが珍しいのか、同僚によく聞かれます (気がつけば周 りにバレてました😛) 「儲かる株教えて」 知らんがなっ🤪 そんなんわかったらここにおるかいっ🤣 かく言うそつこも一時期は一攫千金を夢見て個別株の投資をしていました しかしながらチャート📈も読めん、財務表も分析できんポンコツ投資家でした 何より毎日の株価が気になりすぎて仕事中にも株価をチェックし…
毎朝ヘソクリ確認するという暗い趣味があります💴 取引している証券会社3社にログイン 増えていたら書き留めて冷蔵庫に貼る✨ 減っていたら黙ってログアウト😅 今年のトランプ関税のような暴落時はしばらくパソコン覗かないで現実逃避します(500万 減ってました😭) 数年前のコロナ渦中の暴落時はなけなしの貯金突っ込みました。今は取り崩し&現金比率アッ プに取り組んでるので、ただ見つめるのみ👀 面白くないです😒 まあ積み立て投資も20年ほど取り組んできたんで、そのあたりの心構えは出来ました で、今朝のへそくり額 32,244千 昨日より➕10,000でした💴 私はこの位の地味な増え方が好きです😊 昨日は給…
連勤明けの休日 別居中の夫にご飯でも届けようと思い立つも冷蔵庫ほぼ空😂 わざわざ買いに行くのもめんどくさいので、あるもので作りました 差し入れは今日で2回目 以前は意固地に断ってきたのですが、最近は野菜が欲しいと言い出したので野菜中心です 冷凍できるものも考慮してパパッと作る ツナじゃが 人参の中華きんぴら ゴーヤのゆずぽんあえ 市販の調味料におまかせ。みなさん私よりいいお仕事してくれます✨ 30分で仕上げてシャワー🚿浴びてお届け後(もちろん夫の留守中)🚗マイカルシネマで 国宝 観てきました www.youtube.com 映画はライブビュー意外は株主優待使えるイオンシネマ一択です 以前のよう…
はじめまして✨ そつこと申します 婚家を飛び出しはや2年、関西郊外の団地で1人気ままに暮らしてます 主たる収入はパート代12万円と夫からの婚費5万円、へそくり(個別株と投資信託)約3000万の取り崩しです💰 今年のトランプさんの関税騒動で一時500万ほどへそくりがぶっとびましたが😰なんとか持ち直し今の所3200万ほどに戻りました✨ 投資も20年してたら耐性がつきました😅 そんな手に職なし還暦ばーさんの卒婚話、徒然話、お付き合いしていただければ幸いです❤️
72歳の夫とは家庭内別居で、離婚も視野に 図書館から借りた「ゆうゆう2024年12月号」で気になるページがありました。 68歳の女性は夫とは家庭内別居。 老後資金は800万円、夫には家賃収入を得ることができるアパートがあるそうです。 卒婚の家計について、感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 持ち家の2階で別居 シニアの家計 卒婚後の家計管理ポイント 高齢者施設の検討は慎重に わが家は? まとめ 持ち家の2階で別居 夫から5万円を家計費として受け取る 相談者は姑が亡くなった後、夫から卒婚を言い渡されたそうです。 卒婚は夫婦を卒業して、別々の道を歩むこと。 造語ですね。 夫72歳 年金16…
昨今、離婚とも通常の夫婦関係とも異なる「卒婚」という新しい概念が注目されています。 ★卒婚と別居の違いは以下の通りです別居は家庭内で別々に生活する状態で、卒婚は結婚したまま、お互いに必要以上に干渉せず自由に生活する状態です。家庭内別居は別れたいけれど、経済面や子どものために離婚を我慢しているといった状態で、ストレスがたまります。卒婚は基本的に家に戻らない前提で、お互いが話し合って納得したうえで、別居を開始しています。 卒婚とは?卒婚とは、夫婦が戸籍上の婚姻関係は維持したまま、互いを干渉することなく、それぞれ別々の人生を送ることを意味します。婚姻関係を解消する離婚とは異なり、同居生活を継続する場…
九州の自宅と夫のいる北海道の二拠点生活をやってみて1年半。 メリットとデメリットについて考察。 【移動記録】 2023/6/20~2023/9/24 北海道滞在(夏3か月) 2024/1/24~2024/3/31 北海道滞在(冬2か月と1週間) 2024/5/30~2024/7/30 北海道滞在(夏2か月) 【メリット】 ●まるで異国の北海道に住んでみることは住宅のしつらえや設備、生活様式などが違っておもしろい ●北海道へ行くときは今度どこに行こうと考えるのが楽しくてわくわくする ●夫の新たな仕事や人間関係が広がるのを見聞きするのがおもしろい ●夫の家事能力アップ(各種手続きなどの生活を回すこ…
こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 昨日のヤングば〜ばさんの記事を見まして、私はどうなるかなぁなんて考えてました。 ikinomusume.hatenablog.com よく友人から聞く話としては、 『子供のことしか話すことがない。 子供が自立したら旦那と2人で話すこと何にもなくなるし、 多分離婚だな(笑)』 ってこと。 そもそも、熟年離婚という言葉もあるように、 夫が定年まで働き、退職金を貰い、財産分与のためにここまで我慢し続けてから離婚。 という方もいれば、 それまでは普通に暮らしてきたものの、夫が定年退職し、家にいる事が多くなった。 そ…
皆さん、こんばんは!! ヤングば~ばです。 皆さんは、「卒婚」ってご存知でしょうか?? 私は今日初めて知りました。 いつもおじゃましているBettyさんのブログ 👇👇の記事を読ませていただき、 初めて知りました。 www.betty0918.biz 上記のBettyさんのブログから抜粋です。 10年ほど前からマスコミでしばしば取り上げられている定年後の夫婦の形に「卒婚」があります。 仕事や子育てが一段落したシニア世代の夫婦が、別々に暮らすなどして自由に新しい生活を始める」ことだそうです。 当時の調査では、30~60代の女性のうち56.8%が「いつか卒婚したい」と考えている結果が出ています。(今…