シリンダが一つのエンジン。 一気筒・単発などとも。
エンジンの重量は多気筒に比べて軽いが、低回転域でのトルク不足や、高回転数まで回せないなどという欠点*1もある。
50cc〜250ccのバイクで多く使われるが、時には600cc単気筒などというバイクもある。 しかもキックのみと来た日にはなにかの「修行」である(笑)
*1:それも利点だという人もいるが
今日は「この日に行くぞ」と決めていたロングツーリングです^^ ちょっと久々に遠距離&下道激走なので朝の5時に出ましたw 向かったのは静岡方面。 始めて天竜川の横を走りましたが川巾と水量凄いですね。 そりゃあ、ダムや水力発電所も沢山あるよね。 渋滞を避ける為、人が余り走らなそうな道を選んで激走。 昨日のうちに空気圧やオイル量、クラッチの状態やブレーキのエア抜きもしたので万全で走り倒しましたw 今日は日帰りなのに走る距離が多いので立ち寄る場所は決めてました。 まずはココ。 maps.app.goo.gl 日本一の天狗のお面が有る場所ですね。 まあでも、それだけなんですけどね^^; 山間部を走ると静…
近年で一番だね。 www.autoby.jp こいつは正直、気になる。 690DUKEの代わりになれるのはコイツしかいない感じ。 でもな・・・ドカはストファイで痛い思い出が^^;
昨日までAlexaは断続的に雨、と言っていたが起きたら晴れてたので正午過ぎ出発。 作業後乾かせずにいた、先日巻き直したサーモバンテージの状態を確認がてら。 最近はずっと本部方面、つまり北へ58号線を走っていたけれど、今日は右手に名護湾の海を見ながら南へ南へとゴッパチを走り、恩納村へ。 時速60キロをピタリと一キロの上下もなく固定して軽快に走行。 11月1日はいい単気筒の日。 ドコドコという振動。単気筒ならではのエンジン音が心地良い。 比嘉酒造の泡盛、残波で有名な残波岬へと向かう。 そして残波ビーチへ。 非常に興味深いことだけれど、さして広くもない沖縄なのに、海岸ごと、ビーチごとに全く海面の色、…
バイク雑誌のサイトで記事を執筆している評論家さんは、多くが排気音にパルス感がお好みのようだ。 一時期は4気筒が絶大な人気を得ていたが、最近は2気筒や単気筒の車種が多い。気筒数が多ければその分爆発間隔が狭くてパルス感は出ない(不法改造車を除く)。だが気筒数が減ると爆発間隔が広がって、また1シリンダーあたりの排気量も大きくなるので排気音や振動は大きくなる。 私はこのいわゆるパルス感と呼ばれる排気音が嫌いだ。モーターのようにスムーズに回る連続的な排気音でないと精神が逆なでされる思いなのだ。 大型二輪免許を取った人の多くが、馬鹿でかいV2気筒のハーレーに乗っている。ローテク・低性能しかもうるさい。頼む…
こんにちは。 MUTT MOTORCYCLES SABBATH250という 250ccの単気筒バイクに乗っていますニューボーイです。 MUTT、ご存知でしょうか? もとはスズキのST250というバイクを、 イギリスのカスタムビルダーが手を加え、 中国で組み上げた、そんなバイクです。 ノーマルですがフルカスタムされたようなルックが特徴で魅力です。 僕が乗っているSABBATH250 はこんな感じ、 ブラックアウトされた車体が素敵でしょう?(自惚れ) このブログではMutt乗りが、 Muttに乗って出かけた先でのあれこれを残せればと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
親戚の結婚式に参加するため、大阪 - 広島間を愛車のST250で移動してみました。 走行距離としては773キロ。 これは下道と高速を走っての往復距離になります。 今までツーリングで近畿圏を走るばかりで、距離にしても往復で200~300キロ程度。 それが県を跨ぎ、距離も一気に伸びた事は色々な経験と達成感を得ることができました。 何より初めて高速を走った事は今後のツーリングに大きな影響が出ると思います。 250ccで高速は厳しいと言うけど ネットでは250ccのバイクで高速を走るのは「辛い」や「厳しい」と言う意見が多いです。 ましてやST250のような単気筒では更に厳しいと言う意見を見かけます。 …
今回はYAMAHAの名車、SR400 2型 3型 400改500 のインプレです。 ↑↑SR400 2型 ↑↑SR400 2型 2台目 SR400 独自採点評価 1.横に立っての取り回し 2.トルク感 3.パワー感 4.気楽さ 5.疲れにくさ 6.上がりバイクになり得るか サイズ感 SRを8台所有して感じた事 500エンジン SR400 独自採点評価 1.横に立っての押し引き取り回し★★★★★★★★☆☆ 2.トルク感(加速力)★★★★☆☆☆☆☆☆ 3.パワー感(高回転の伸び)★★★☆☆☆☆☆☆☆ 4.気楽さ★★★★★★★☆☆☆ 5.疲れにくさ★★★★★★☆☆☆☆ 6.上がりのバイクになり得るか…
前回は車、今回はバイクについて! この車両についてはほとんど情報がないので、いつか誰か情報がほしい人の役に立つといいなと思います。 SRX400 情報 単気筒400ccSOHC4バルブ 速度が出るバイクではないですが、峠道を走るのがとても得意なコーナリングマシンです。 セパレートハンドルでバイクに覆いかぶさる様に乗ります。これが、コーナリングが楽しい理由でしょう。 ステップはややセンターよりなので、レーサーレプリカに慣れている方は妙なポジションに感じるでしょうね。私はゆっくり走るので丁度いいです。 パーツ SRXはヤマハの80~90年代のバイクであれば、殆どのパーツが流用可能のようです。 例え…
SWM・グランツーリスモの風防って見た事あります? どーも(*'ω'*) ラーメン大好きTムラです🍜 購入したときにすでに装着されていた「風防」 無くても全然走れるんですが、 有ればあるでめっちゃ良い働きするんですよね~♬ てことで、 今回は風防の取り付けや形を中心にご紹介したいと思います。 たぶん今のところ、Tムラ号以外に付いてるマシーン 見た事ないので何かの参考になれば良いと思っております。 ちなみにTムラがこのSWMを紹介したのが丁度3年前(虎舞竜x3) このころからSWMのいろんな車両を見ていたつもりなんですが 風防は見た事なかったんですよ。 www.daikoku26.com www…
SWMグランツーリスモのエンジンは信用できる??? どーも(*'ω'*) ラーメン大好きTムラです🍜 SWMグランツーリスモと共に生活をして早3カ月。 主に片道約6キロの通勤に使用しておりますが 快調に動いております。 購入当初からセルボタンのエンジン始動に感動し マフラーのポコポコ音に聞き惚れておりますが 今回は”エンジン”について見てみたいと思いました。 ●エンジン情報 エンジン形式 空冷4ストローク単気筒OHC4バルブ 排気量:397.2CC ボアXストローク:85mmX70mm 最高出力:20kW(27.2hp)/7000rpm ギヤ:5速 クラッチ:湿気多板 まずは グランツーリスモ…