その年に発生した19番目の台風。
平成3年台風第19号。非常に強い勢力で上陸し、勢力をほぼ維持したまま猛烈なスピードで北上したため、日本各地に記録的な暴風が吹き荒れた。青森県では暴風によりりんごが多数落下するなどの被害が多く、俗に「りんご台風」と呼ばれる。
平成2年台風第19号。日本列島に停滞していた秋雨前線と絡み、日本全国で大雨となり、四国や紀伊半島の山沿いの一部では総雨量が900〜1,100mmに達した。
><
こんにちは! 今回はJPF加盟NGOであり、休眠預金活用事業「台風15号・19号被災地支援プログラム」の実行団体である「SEEDS Asia(以下SEEDS)」の活動内容などを紹介いたします。 SEEDSは2019年の台風19号で大きな被害を受けた長野市の長沼地区において、地域資源の再発掘による復興まちづくりを行っています。こちらはJPFの「令和元年台風被災者支援」プログラムにおける「Withコロナ時代の復興まちづくり協力事業」と併せた支援事業となります。 令和元年の台風19号以前より、高齢化の進んでいた長沼地区では、新型コロナウイルスの感染予防に、十分に配慮した復興のまちづくりや人材育成が必…
こんにちは。前回の続編、諏訪を後にして長野市に向かった話です。 ここ2年程で何回か長野には足を運んでいるのですが、きっかけとしては以前の投稿にもある倉敷と同様に台風被害の被災地でのボランティア活動がきっかけでした。 倉敷の様に毎月通うようなことはなかったのですが、比較的名古屋からも近いし、趣味の輪行自転車旅で訪れるにはもってこいなのでどっぷりはまってしまいました。 ■長野市での台風19号ボランティア活動その前に、台風の被災地の事も記しておこうと思います。 2019年の秋、台風19号によってもたらされた被害は甚大で、長野市では千曲川の堤防が決壊し大きな被害に見舞われました。新幹線の車両基地が水没…
あたたかな日となった今日(3月16日)、コンデジTG-6を片手に黒川河川敷公園を写真を撮りながらのんびりとウォーキングをしてきました。 黒川河川敷公園は、市内の中心を流れる黒川の河川敷にある市民憩いの緑地公園です。 その河川敷公園は、2019年の台風19号で壊滅的な被害を受け、昨年3月から護岸の被害復旧工事が始まり、今年になり公園全体の本格的な被害復旧工事が始まりました。 その工事がどの程度進んでいるのか見たいのと、そろそろ春の芽吹きが始まっている頃なので春を撮りたいと思い、公園を”ぐる~”と1周するコース約4キロ強を歩き、写真も撮ってきました。 桜は芽吹きはじめ来週ころには開花するかな!? …
命をつないでいたソメイヨシノ!! 2019年10月に日本列島を襲った台風19号は、全国各地に甚大な被害をもたらし、日本列島に大きな爪痕を残しっていきました。 私の住む町も例外なく大きな被害を受けました。 私たち市民の憩いの場である、市内の中心街を流れる黒川の河川敷緑地公園も濁流に襲われ、跡形もなく破壊されました。 そこの堤に植えられていた桜「ソメイヨシノ」は、毎年きれいな花を咲かせ私たちの心を癒してくれていましたが、この時の濁流に飲み込まれ流されてしまい、無残な姿を破壊された公園に横たえていました。 その死んでしまったと思われる桜が、翌年2020年の春4月になんと見事に花を咲かせたのです。 (…
台風情報 台風19号と20号発生!日本への影響はいつ?予想進路と暴風域 // きのう29日(水)午前3時に台風19号が発生しました。昨夜午後9時には日本のはるか南の海上で台風20号が相次いで発生しました。この二つの台風の日本への影響はあるのでしょうか? 最新ウェザーニューズ 動画 台風19号の情報 <30日15時の実況>大きさ -強さ 非常に強い存在地域 フィリピンの東中心位置 北緯 16度25分(16.4度)東経 131度35分(131.6度)進行方向、速さ 西 20km/h(11kt)中心気圧 945hPa中心付近の最大風速 50m/s(100kt)最大瞬間風速 70m/s(140kt)2…
最近しつこいくらいにりんごりんご騒いでいますが、さてりんごです。 https://www.tsukada-ringo.com ウマーい。 ご近所さんに配ろうと思います。(嘘) Twitterにも投下したんですが去年の台風で被災した高校バスケ部先輩の農園のりんごー。信州長野の塚田農園さんでございまーす。(ここぞとばかりに騒ぐ。) https://youtu.be/5Z_vL-Aiq-Q これガッツリ被災した当時、去年の映像ですが、ここからいろんな人の力で実ったりんごって事で味わいが変わりますね。泣けるなぁ。 Twitterの反応で注文していただいたという連絡もあり、本当ありがとうございます。(俺…
箱根登山鉄道の赤い電車2020年7月23日、箱根湯本─強羅間が全線運転再開になります ☆((#^^#)ー☆ ジグソーパズルで箱根登山鉄道 風景 300ピース EPO-26-217 風景 あじさい薫る箱根登山鉄道 300ピース ジグソーパズル パズル Puzzle ギフト 誕生日 プレゼント価格:1232円(税込、送料別) (2020/7/22時点) 楽天で購入 箱根登山鉄道の赤い電車2020年7月23日、箱根湯本─強羅間が全線運転再開になります 令和元年 東日本台風(台風19号)の被害で そして記念乗車券を販売します。 箱根登山鉄道・ケーブルカー・ロープウェイの駅一覧 2020年7月23日(木…
長野新幹線車両センターを覚えていますか? その名前を知らずとも、「新幹線が水没した場所」としてその衝撃的な映像とともに思い出す人は数多くいるでしょう。 www.asahi.com あの台風被害から8ヶ月が経過した今なお、被災した車両の一部は現地に残っています。今回は、被災車両たちと周囲の現況を見に歩いてきましたので、ぜひご覧いただければと思います。 豊野駅から歩きで 今回は、長野駅からしなの鉄道北しなの線で3駅の豊野駅からスタートします。 県道368号線を千曲川方向へ進んでいくと、10分ほどで車両基地が見えてきます。 車両が並んでいるのはこの写真の奥の方、長野駅方面に行く必要があります。車両基…
この表示が見られるのも今日、3月13日が最後だ 令和2年3月14日。JRダイヤ改正日である。 それとともに、昨年の台風19号で大きな被害を受けた北陸新幹線が、ついに被災前と同じ通常運行に戻る日でもある。 台風19号の北陸新幹線の被害は、長野新幹線車両センターの留置線に停められていた7編成の車内浸水や脱線などの映像がクローズアップされたが、仕交検査庫の3編成とともに、結局10編成が廃車となった。そのため、北陸新幹線は昨日3月13日まで暫定ダイヤで運行されていた。もっとも、暫定ダイヤといっても東京駅21時28分発のあさま631号が運休しているだけであり、早いうちからほぼ復旧していたともいえる。10…
photo「 cloud sky 」 https://pxhere.com/今日のNHKの発表で、全国で79人の方が亡くなりました。 ご冥福をお祈りいたします。 また家屋が流されたり浸水によって、4092人の方が避難しています。 一日も早い生活再建をお祈りいたします。 台風に限らず、日本はこれまでも多くの自然災害に 見舞われて来ました。 気象庁も早めの避難の呼びかけを強化するようになりました。 「記録的短時間大雨情報」が発表された時は、土砂崩れ、浸水、洪水が 発生した事がない地域でも、これまでの限界点を超えるという事です。 各メディアも「観測史上初」や「数十年に一度」という表現で より緊張感を…
東北から北陸までの今まで経験したことのない大雨のニュースに、高時川の霞堤の話題がありました。 新聞では茶色い水が水田に流れ込んだ写真なので「水害」のように見えますが、「霞堤による遊水池で集落が守られた」という評価もありました。 高時川は淀川水系の水源である川で、琵琶湖に流れ込んだ後瀬田川から淀川になり大阪湾へと流ることを、3年ほど前に知りました。 一度はその川沿いも歩きたいと思いましたが、北陸本線の車窓から見ただけです。 地図で確認すると、田んぼに水が流れ込んでいるのは高時川左岸の高月町馬上で、小さな支流が山から合流する川合の場所のようです。 500mほど西側を北陸本線が通っていますが、そのあ…
夏の暑い中盆も終わる仕事始めの方々が多い中いかがお過ごしでしょうか? 今年は空梅雨も度が過ぎて気だるさがぐるぐる回りそうな天気で脳があまり回ってませんが...汗 というか雨来ねえなって思って洗車した次の日に集中的に雨降りやがって!!! ふざけるなよ〜....大汗 って天気ですよね最近....苦笑 まあ天気の読みがあんまり当たらないなって思った話はこれくらいにして 今回は隣の県の岡山に行ってきましたぜダンナァ 今回はバイパスからブルーラインを経由して倉敷まで行きました と道中でこんなものを発見! 「思っきし倒れとるやないけ!」 (まあ半年前に通った時も同じく倒れてて衝撃が走ったけど) てか標識っ…
明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ)@izumi_akashi『日本子育て支援大賞』というとイメージがいい。普通にいただけるなら、ありがたく思う。しかし、お金で賞を買うとなると、話は違う。実は今年の3月に主催者から『大賞』に推薦したいと明石市に連絡があったが、お断りをした。大賞受賞の条件として、“金銭を要求されたからだ。大人の世界だ・・・受賞の条件として「ロゴ使用料70万円」と「トロフィー代10万円」が必要と言われたので、ロゴは使わないし、トロフィーもいらないので、賞だけというわけにはいかないのかと、主催者に直接問合せをしたが、他の自治体には払ってもらっているので、とのことだった。関係者の皆さ…
憧 憬 の 轍 2022年8月13日 胸騒ぎの向こうに 気象庁によれば台風8号は夕方5時頃に伊豆半島に上陸したが、14日未明には日本の東海上へ抜ける見込みらしい。 静岡県では強風や大雨のために土砂崩れも発生したようだ。 線状降水帯の発生によって猛烈な雨が降ったと報じられている。 一方、本県でも鯵ヶ沢町では先日の大雨で少なくても445棟の住宅に浸水などの被害が確認されている。 思い出すのは1991年(平成3年)9月の台風19号、別名「りんご台風」の事だ。 山口県をかすめるようにして一度日本海へ出た台風が翌日に北海道南部に再上陸したため、津軽地方に大きな被害をもたらした。 今年も台風シーズンはこれ…
陰暦七月十八日。気温摂氏23.3/31.3度。晴。 甲子園3回戦第1試合で明秀日立(茨城)が仙台育英(宮城)に敗れる。明秀日立は茨城代表といへ宮城など県外出身の選手が殆どで地元感乏しく甲子園出場での応援資金も目標額集まらず応援団など歯が欠けたやう。これで8強、準決勝となれば地元で寄付も集まつたのだらうが。この甲子園の試合を見てから旧の盆で墓参。常陸太田は藤田の田季野で早めのお昼。けんちんのつけ蕎麦。こちらは手打ちの蕎麦も風味あり味付けはじつにあっさりしてゐて好物になつた。全日食チェーンの金砂郷店は相変はらずの繁盛。金砂郷プレミアムあんぱんが飛ぶやうに売れる。旧水府村芦間に父方の墓参。 うろこ雲…
ブログ更新をサボってました。 自分のために書いてるような記録でしたが、読んでくれてる人も少しはいるみたいなのでちゃんと更新したいですね。 2人パーティ 遡行グレード 1級上 晴れ 10:35入渓〜15:00林道ゲート 2022沢開き。詳細なタイムは忘れた。早戸川の管理釣り場にて金は払うので車停めさせてくれと頼んだが断られた。仕方ないのでもう少し先に進み林道ゲート手前のスペースに停めた。釣り師や他の沢屋もそこに停めているようだった。 ゲートの先は2019年の台風19号の被害がまだ甚大で、絶賛工事中だった。監督っぽいおじさんにこの先の沢に行きたいと伝えたら快く通してくれた。釣り場で聞いた話では通し…
お盆休みに入って2日目の今日14日、本来の予定は群馬の実家に子供たち、孫たちと一緒に行く予定でした。 が、10日の日に私が勤務する病院(病棟)でコロナの感染者が2人出てしまい、その人と接触している私も感染するリスクが高いため(発生当日の検査は陰性)、万が一を考え私は行くのを控えました。 家内も実家の新盆で実家に行っているため、私一人寂しく留守番となり、台風も去り晴れの好天気となったので、昼近くになり昨日雨で引き返した黒川河川敷公園へウォーキングをしに行きました。 2019年の台風19号で被害を受けた「黒川河川敷公園」の被害復旧工事は、全体の9割程度まで終わり、市民の利用に支障はきたさなくなって…
◆台風が近づいています 台風8号が近づいています。 台風は熱帯の海上で発生した低気圧が発達したもので、夏から秋にかけて日本列島に接近、上陸して毎年大きな被害をもたらします。大雨や暴風、高潮により、広範囲で重大な災害が発生する可能性があります。 関東では今晩から明朝にかけて通過する予定です。十分な対策を行って、台風の接近に備えるようにしましょう。 ◆台風への備え 家の外の備えを行う ・ 窓や雨戸はしっかりと鍵をかけ、必要に応じて補強する。 ・側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく。 ・風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、屋内へ格納する。 家の中の備えを行う ・ 非常用具を確認する…
みなさん記憶に新しいと思いますが、 キャンプ場で行方不明になったMちゃんを覚えていますか? 事故と事件の両面から捜査されていますが、結局何もわかっていません。 それでは詳細からご紹介しましょう。 事件概要 2019年9月21日15時40分頃、千葉県成田市在住小学1年生のMちゃんは、 山梨県南都留郡道志村の椿荘オートキャンプ場で失踪しました。 当時彼女は子育てサークルで知り合った、 27人7家族で遊びに訪れてたんです。 失踪までの経緯は、以下の時系列でご覧ください。 9月21日 12時15分 キャンプ場に到着(母親・長女・Mちゃん)父親は翌日合流予定 13時 みんなで昼食を食べる 子供達12人は…
2022年8月13日 金曜日 拝、灰、廃人なれど 獰猛どうもう です。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 いやあねえ、夏になれば祭りと台風は日本の風物詩なんて言っていられないほど年々台風被害は大きくなっている。 今夏も台風8合が関東地方に接近どころか上陸する可能性もあるとかです。 夕方6時頃が最も関東に近づく頃で、上陸する可能性があると屋上の植物の避難作業をしなきゃならなくなるので嫌だなあ。 例年台風が日本列島をクリーニングしているので日本はいつも綺麗な状態でいられる国って感じがする。 河川の汚れも台風一過でクリナップされる。 ここから慣用句やことわざとして【水に流す】と…
毎年、夏場になると南太平洋上に発生する台風の進路が気になり、気象予報士の天気予報に釘付けになりましたが、今年に限り以前ほど台風の接近に対して心配しなくなりました。各地で毎年のように災害をもたらしている低気圧前線が、日本列島を縦断する線状降水帯の方が寧ろ心配となっているのが現状です。 確かにこれまで強烈な台風も何度か上陸して被害をもたらしたのも事実です。2019年の台風19号は関東地方に大変な影響をもたらし、交通機関がマヒ状態になったこともあります。自然現象はいつどこで何が起きるか予想が付きませんが、近年は地球温暖化の影響で気温も降雨量も年々記録的な数値に及んでいるように感じます。 今年の台風も…
今日からお盆休み! さぁ走りに行くぞっ!!と計画していた2泊3日の東北方面ツーリングなのですが、台風直撃!? どう考えても強行するのは馬鹿らしいし、他の用事の関係で後ろ倒しも難しい(泣) なので日帰りツーリングに予定を変更することに。 お盆休みに日帰り圏内にお出かけだなんて渋滞に巻き込まれに行くようなものですが、こんな時こそ発想の転換! 近場の非観光地のほうが混雑しない。そして最近行ってみたいと思っていた『ぶどう峠』がこの条件をピタりと満たす! さっそく下道で出かけることに。 ただサンデードライバーが出現する時間帯になると交通全体のペースが遅くなるのを嫌い、早朝に出発。 ・渋滞を警戒して早朝出…
※この記事は、2019年10月13日に作成されたものです。 2019年10月12日から13日に東日本に堤防決壊などの被害をもたらした #台風19号 ですが、洪水対策の #ダム や遊水地に注目が集まっていました。 #八ッ場ダム (やんばだむ) #信玄堤 (しんげんづつみ) #首都圏外郭放水路 が話題に。 ▼台風19号がもたらした大雨による洪水・水害により、改めて注目されたダムの重要性 台風19号の通過による猛烈な降雨で各地では堤防が決壊するなどして河川が氾濫。貯水量が増えたダムは流入量と同じ水量を下流に流す「緊急放流」を行うなど重大な事態が相次いだ。 出典 【台風19号】異常な降水量、防水施設の…
今朝の最低気温(さいたま市桜区観測点)は21.7度(06:13)、最高気温は27.3度(12:35)。くもり。日合計日照時間0時間00分。日最大風速4.3m/s(19:30)。 蕨市の旧市街に出かけたら、わらび機(はた)まつりの準備が始まっていた。 通行止めのお知らせ 夕方、セミの声を聴くために、いつもの場所で一休み。 > 昨今の世界情勢を見ていると、核兵器を廃棄することは果てしないことかも知れないと暗澹とした気持ちになる。 > 北日本の水害は場所を移しながら、まだ続いている。 > 2019年の台風19号(ハギビス)を思い返すと、明日は我が身。作曲工房周辺は荒川の氾濫で3mまで水位が上がると電…
耳を澄ませば・・・ 今日(8/5)は、 阿武隈高原中部県立自然公園『日山』(1,057M)を見回ります。 日曜日の予定でしたが、新盆の合同供養やワクチン等々が入り込み・・・ 土曜日へ、さらに金曜日へと、繰り上げさせて頂くことに。 でも、天気は生憎ながらも、大勢のアサギマダラが迎えてくれ、 かえって、良かったかな? このたびは、東北、北陸で線状降水帯が発生し、記録的な大雨。 各地に甚大な被害がもたらされました。 被災されたみな様に心よりお見舞い申し上げます。 幸い、私の所は、警報こそ発令されたものの、直ぐそばの川は、 上流部に雨は多くなかった様で、氾濫せずにすみました。 2019年の台風19号に…