北海道南部の渡島半島、室蘭市などに囲まれた湾の名称。 内浦湾とも。
北海道・サハリン周辺の調査目的で1796年(寛政8年)に来訪した英国海軍の帆走軍艦スループプロビデンス号の艦長ウィリアム・ブロートン海尉が、湾を取り囲む北海道駒ヶ岳や有珠山などの火山を見て「これは Volcano Bay だ」と語ったことに由来するといわれる。
引き続き【釣って・滑って・仕事する】をお送りします。 前回の記事はこちら⇒ 【釣って・滑って・仕事する】Day2 - 日々イノベーション (hatenablog.com) この日もスッキリとしないお天気。 私が普段履きからバックカントリーまで使っているメインの板はこれです。DPSコアラ118の185cm。コブから羊蹄山まで何でも行けます。究極のスニーカー。超おススメです。メタルが入っているのでちょっと重いですが、お陰で圧雪されたゲレンデのハードバーンも大丈夫です。(^_-)-☆ スキー板 20-21 DPS ディーピーエス KOALA F119 コアラF119(板のみ) FOUNDATION …
引き続き【釣って・滑って・仕事する】をお送りします。 前回の記事はこちら⇒ 【釣って・滑って・仕事する】Day1 - 日々イノベーション (hatenablog.com) 天気予報は晴れですが、どんよりとした朝になりました。この季節はもうぱうは全く期待できません。 毎度の質素な朝ごはん。 最近、花園一番乗りが多いです。 もうぱうが無いので誰も来ません。('◇')ゞ 私が普段履きからバックカントリーまで使っているメインの板はこれです。DPSコアラ118の185cm。コブから羊蹄山まで何でも行けます。究極のスニーカー。超おススメです。メタルが入っているのでちょっと重いですが、お陰で圧雪されたゲレン…
昨日の朝、不気味なメールがきました。 差出人は「噴火湾活ホタテドライブスルー販売会」 はい? ホタテ? 確かにホタテはふるさと納税の返礼品としていただいたばかり。 北海道紋別市のふるさと納税です。 もう、口の中でとろけるような美味しさです。 冷凍で届きました。 まだ冷凍庫にたくさんあります。 1回につき3個くらいずつ解凍して、美味しくいただいてます。 しかし、今回きたメールには全く関係なく、身に覚えがありません。 この度は、噴火湾活ホタテドライブスルー販売会へのご応募ありがとうございました。抽選を行い、当選した場合のみ、12月16日(水)までに購入案内と引換券を郵送でお届けします。案内をご覧の…
自宅にいながら北海道の食旅を楽しむ。噴火湾のスケソウダラの子で自家製明太子を作る。冷凍してない物なので、アニサキス対策もする。今回は、仕上げてからアニサキス対策することにした。 新鮮なスケソウダラの子 洗浄 下漬け 整形 本漬け液を作る 本漬け アニサキス対策 脱水 出来上がり おまけ 出し殻で一品 新鮮なスケソウダラの子 噴火湾から遠路はるばるお越しの、スケソウダラの子1kg。 長旅お疲れさま。小さめだけど鮮度抜群‼️ 私にとっては、お初の冷凍されてない新鮮スケ子。 一度お目にかかりたいと思ってたので、すごい嬉しい。 せっかくの新鮮スケ子なので、色々な調理法で食べてみたい。 まず、200gは…
今週のお題「海」 サテひとつのお題で便乗投稿、「北海道の海と絡める国鉄色ディーゼル機関車」シリーズ第2弾でゴザイマス! 4日連続の”夏のDEまつり”、2,3日目は某鉄道会社が某お上から押し付けられ?(※意見には個人差があります) 維持困難ローカル線起死回生の名の下に走らせる「風っこそうや」号の車両回送仕業! ほぼ引退間近のイベント車両を書き入れ時の盛夏に貸してくれたり、サンザン新幹線最高速問題で虐めてるにもカカわらず、しっかり財源として件の青函トンネル経由で甲種輸送してくれる会社を含めて、美しい「JR各社(3社ですが…)の協力体制」を演出するコトに意義があるんじゃないか?(※意見には個人差があ…
シーズン 4月~6月 ルート(予定) ①石狩湾新港朝市 www.city.ishikari.hokkaido.jp ↓ ②丹野商店 ↓ ③朝ごはん:佐藤水産サーモンファクトリー www.sato-suisan.co.jp ↓ ④厚田港朝市 ↓ ⑤昼食 ↓ ⑥道の駅厚田 ↓ ⑦JAいしかり地物市場 torenosato.com シャコについて 旬 北海道のシャコの漁は春(4~6月)と秋(10~11月)の年2回行われる。 春は産卵前の子持ちのメスが旬とされている。 秋は脱皮後で大きくて実入りの良いオスが旬とされている。 漁 シャコは海が時化て濁ったときに一斉に巣穴から出てきて餌をとるという習性を利…
こんにちは。 1月に異動があり例年の春の積丹巡りは残念ながら中止になってしまいました。 2月から3月にかけて仕事は繁忙期。 5月になりそろそろ仕事も落ちついてきたので 着々と出撃の準備をしていました。 さて、この時期釣れる場所は限られていて、噴火湾はまだ少し早い。 かくなるうえは、昨年の道北リベンジに挑戦! 片道8時間の行程なので 潮汐を眺めて慎重に日にちを選択。 チャンスは日の出からの僅かな時間。 昨年は風でリタイアだったので 今回は慎重にチェック。 防砂堤近くのキャンプ場で車中泊をしながら翌朝3時に出撃。 先行者はなく昨年と同じ場所で準備を終え第1投。 昨年は遠投が有利でしたが、今年はどう…
せっかく噴火湾に住んでいるのだから、地元を愉しんでいこう。 ショアヒラメ、やりたいなと思って2年経ってしまった。 子供の希望もあるが、お父さんもかなり気になっている。 30分圏内でヒラメ釣りが出来る環境を無駄にしない。 ついにロッドを購入。 室蘭の釣具屋(ホームセンター)で、お値打ち値引きの一竿。 初釣りでは、魂は入らなかった。 そんなに簡単に釣れないよな。 さぁこれから頑張るぞ。 帰りに、豊浦道の駅で、妻が電話予約してくれてた、稚貝を購入。 んー、2キロ以上あるかな。 500円。 刺身も最高。 でも ホタテご飯、うまし。 壮瞥の道の駅からは、あのイチゴ。 ただでさえ美味いこのイチゴを もう最…
5月ってこんなに激しい月でしたっけ。おナスです。 シャクヤクもいい感じ 昨日のナスビタウン、最低気温10.4℃の最高気温32.4℃、これは予想されていたとは言え、日較差が22℃というなかなかにワイルドな状況になりました。湿度が10%台と低く、締め切っていても暑さを感じないどころかむしろ快適かも?なんて感じちゃったんですけどね。 今日はそこまで気温上がらないだろう、と思っていましたら。14時過ぎには昨日の最高気温をオーバーしたようで、32.9℃つまり四捨五入したら33℃でした。最低気温が12.5℃=日較差も20℃を超えまして、うん、なんというか、快適かもしれないけどちょっとおっかないねとなってお…
支笏洞爺国立公園 有珠山 数十年ごとの噴火で景観を変え続ける火山有珠山 有珠山(うすざん)と言って…「ああ…あの有珠山ね」と理解できる人は少ないと思います。 洞爺湖と言えば…「洞爺湖サミット」で一躍有名になりましたから、位置的には理解できます。 北海道・洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山が有珠山なんです。山頂は有珠郡壮瞥町にあり、山体は虻田郡洞爺湖町、伊達市にまたがっている。支笏洞爺国立公園内にあり…・日本の地質百選・日本ジオパーク(洞爺湖有珠山ジオパーク)・世界ジオパーク…にも認定されていて、火山の噴火により数十年に一度の割合で目の前の景色を変え続け、世界でも類を見ない「変動する大地」…
5月3日 長万部→室蘭 長万部の宿で地元産野菜が入った朝食をしっかりいただきリスタート。今日は室蘭まで走ります。 4年前のGWには琵琶湖から長野新潟秋田経由で手前の伊達までは行ったも、室蘭は工業都市として理系には知られた存在でもあり、一度行ってみたかった所。 スタートすると昨日の向かい風から追い風気味の西風となり快走。長万部から先、国道5号から38号に分岐して海沿いから山の中を通過するためアップダウンの道を自分なりに頑張る。 そして苺の産地としても知られる豊浦町に。 道の駅では行列のいちごソフトの他にも大粒のいちご、噴火湾のホタテの稚貝やスイートコーンなど魅力的な食材に目を奪われる。 洞爺湖町…
二日目登山後からの温泉 最終日は噴火湾パノラマパーク 運動した後は遅めのランチ 二日目登山後からの温泉 恵山に登り、程よく疲れた後に湯の川温泉へ。 www.hajime0610.com ゴールデンウィーク直前の予約でしたが、一泊2食付きでリーズナブルに予約ができました。 祥苑さんは飲み放題付きバイキング、二食つきです。行ってから気づいたのですが、昨年も一度利用していました。 宿泊すると、カラオケや、卓球、麻雀などを無料で利用できます。 www.itoenhotel.com 温泉に浸かって、飲んで歌って、一泊の温泉宿を満喫しました。 設備はちょっと古いですが、いい宿だと思います。 最終日は噴火湾…
北海道はエゾヤマザクラが最も多く、道南ではソメイヨシノ、道東ではチシマザクラが見られます。 道南の桜名所 函館公園【函館市】 五稜郭公園【函館市】 松前公園【松前町】 花篝(はなかがり)で見る人の心を癒したい!~松前公園ライトアッププロジェクト~ 戸切地陣屋跡【北斗市】 大野川沿い桜並木【北斗市】 法亀寺しだれ桜【北斗市】 清川千本桜【北斗市】 青葉ヶ丘公園【森町】 オニウシ公園【森町】 熊石青少年旅行村【八雲町】 さらんべ公園【八雲町】 母恋富士下サクラ並木【室蘭市】 南部陣屋跡陣屋町【室蘭市】 鷲別川沿いの桜並木【室蘭市】 市民文化公園(出光カルチャーパーク)【苫小牧市】 緑ケ丘公園【苫小…
起床は7時。道の駅なないろ・ななえ。3時半にトイレに起きて、二度寝した。外はすっかり日が上っていた。身体がよく寝たって感じになっていた。さて、夜のフェリーまでどうしようか?どこに行くのが価値が高いか考えて、瀬棚に行くことにした。瀬棚には6年前に行ってるが、岩シューが食べてみたいし、調べたところ新たに国鉄瀬棚線の資料室があることがわかった。昨晩、朝食を買ったが、せっかく北海道にきたのだからセイコーマートにしたかった。7時半、出発。 国道5号線を北上しながらセイコーマートを探した。CDからレミオロメン「スタンドバイミー」が流れると俄然やる気が出てきた。 740、セイコーマート七飯大沼店。おにぎりを…
本日は、新潟に出張してきました。 新潟は、山も海の近くで、何しろお米が美味しい。 空気も澄んでいて、信濃川の雄大な流れに圧倒されました。 東京から上越新幹線に乗って、新潟に行ったのですが、 新幹線は、全国新幹線鉄道整備法のなかで、 新幹線(鉄道)とは、その主たる区間を列車が200キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道をいう(全国新幹線鉄道整備法 第2条)。としています。 「全国新幹線鉄道整備法」に基づく昭和48年の「整備計画」により、新幹線の整備計画が行われ、その新幹線は、整備新幹線として整理されています。 整備新幹線とは、5線路のことをいいます。 この5路線とは、 北海道新幹線 青…
数日前の事、早起きをして遠回りの寄り道をした。訪ねたのは有珠の善光寺。時々訪ねお邪魔させて頂き、眺めたくなってしまう。江戸の三官寺の一つは今も無事にあり、慎ましくも厳かで心が落ち着く。敷地の使い方は絶妙、建築のある光景は素晴らしく、何かしらの正解に違いない。建立の経緯、その時の設計とはどうあったのだろう?今の私なら? 地形を3Dと模型で製作し地勢を理解し、様々な配置やヴォリュームを探してエスキースを繰り返す。穏やかな噴火湾の中にある極めて穏やかな有珠湾、湾内の一つの窪みに面した岡の上、多少の造成はしたに違いものの平地を選んでいる。 826年:慈覚大師円仁が小宇を造り阿弥陀如来像を安置、開基。1…
さて、まだ11時と少し早いですがお昼ご飯を食べておきましょう。お腹も空いたし。 倶知安の駅前には「駅前食堂 停車場」というお店があって、おいしいしボリュームもあるしと満足度が高いそうですが… うーん?ないぞ…? 事前に調べた駅前食堂の場所では、違う飲食店が新規開店の準備をしています。泡を食って調べたところ、ちょうど下調べをしていた2週間ぐらい前に「駅前食堂」は閉店してしまった様子。なんということ…! 散歩がてら周辺の飲食店らしき場所を見てみましたが、どう見ても営業していなかったり、まだ開店時間じゃなかったりと食事にありつけません。 国道5号線までえっちらおっちら歩いてきて、その名も「弁当屋」で…
ダンボーの北海道お出かけ日誌。2023年の4月1日・2日、仕事が忙しくなる直前のお休みに向かってみたのは渡島半島の噴火湾沿い方面。あっち行こう、こっち行こうと計画していたけれど、結局は半分くらいしか回れずに終わってしまった2日間。
函館駅まで戻って来ました。帰りは普通列車を使って、なかなか通らないルートで途中まで戻ろうと思います。1両で入線してきた普通列車の長万部ゆきには、仁山・鹿部経由という但し書きが添えられていました。 函館本線は森・大沼・七飯を頂点に、いびつな8の字を描くように線路が延びています。このうち本線格となる線路は西側を通るもので、新幹線との乗換駅となる新函館北斗も下半分の本線上に位置しています。 一方、東側を通る藤城(ふじしろ)・砂原(さわら)の両支線は急勾配を緩和して輸送力の増強を図ったもので、藤城支線は1966年に新設、砂原支線は渡島海岸鉄道という会社が1927年に開業させた路線を1945年に買収・国…
今回から”【スキー&釣り】初物の旅”をお送りします。 前日の夜はかなり雨が強かったのですが、家を出る頃には上がってました。 予約しておきながら、ボーディングブリッジで気づく、初めての787のF。('◇')ゞ 以前国際線ではエアNZのエコノミーで成田ーオークランド、クライストチャーチ、JALの成田ーボストンのプレエコとビジネスは乗ったことがありますが、国内線は初めてです。 座席は1列配置ですが359と全く同じです。但しカラーテイストが異なります。こっちの方が良い感じ。しかも足元は圧倒的に広いです。圧迫感も少ない感じ。但し359にあって788に無いのは機外カメラ。 機外カメラが無いと結局個人モニタ…