Hatena Blog Tags

国鉄EF65形電気機関車

(一般)
こくてついーえふろくごがたでんききかんしゃ

日本国有鉄道が汎用に製造した直流電気機関車。1965年(昭和40年)から製造された。
同じEF65形式でも、大まかに旅客列車用(P型)、貨物列車用(F型)、旅客・貨物両用(PF型)の三種類に分類できる。*1
EF60型後期型は度重なる仕様変更により高い完成度を誇っていたが、中高速域での加速に不足があると指摘され、歯車比の変更、EF60型以降に登場したEF62型で採用された自動進段制御装置を採用するなど様々な面で改良を行い、平坦線用の標準型直流機関車として登場した。
国鉄電気機関車の中で最多となる308両が製造され、宇都宮、東京、稲沢第二、米原、吹田第二、岡山機関区などに配属された。現在は、高崎、新鶴見、岡山機関区(貨物)や、高崎、田端、静岡、岡山の各電車区、下関車両管理室(JR西日本)に配備されているが、老朽化によりJR貨物のEF65はEF210への置換が行われている。
主電動機はMT52(425kW)を搭載し、定格出力は2550kWで最大引張力は20400kg、最高速度は110km/hである。
EF65型は0・500・1000番台の番台区分がある。500番台の一部と1000番台は重連総括制御が可能で、1000番台の前面には貫通扉がある。
0番台は青15号に警戒色としてクリーム帯を前面に巻いた塗装、500・1000番台は前面の約1/4がクリーム色で側面に客車に合わせてラインをまいたいわゆる特急色で登場した。

形式番台

  • 0番台
    • F型のみの製造で135両製造された。そのうち77〜84号機は500番台(535〜542)に改造されている。
    • 登場時からほぼ一貫して、東海道・山陽本線の貨物列車に使用されている。
    • JR発足後、5両がEF67(100番台)に改造されている。
    • 重連総括制御には対応していない。
    • JR貨物で最期まで運用されていたが2011年3月改正で運用離脱、解体された。
  • 500番台(P型)
    • 東海道・山陽本線で、20系客車による寝台特急の110km/h運転を行うために製造された。
    • 20系客車の高速運転に対応し、ブレーキ装置の改良・強化が行われている。
    • 20系客車のパンタグラフ付き電源車(カニ22)を遠隔制御できる*2
    • 1965年(昭和40年)から、501〜512,527〜531の17両が製造された。
    • 後に0番台(77〜84)から8両編入され、535〜542となった。
    • 重連総括制御には対応していない。
    • 1978年(昭和53年)以降、EF65 1000番台への置き換えにより、北関東の貨物列車牽引に転用され、現在に至る。
    • JR東日本の501のみが現在も臨時列車や工事列車に使用されている。
  • 500番台(F型)
    • 東海道・山陽本線で、10000系コンテナ貨車による1000t特急貨物の100km/h運転を行うために製造された。
    • 10000系貨車の高速運転に対応し、ブレーキ装置の改良・強化が行われている。
    • 重連での使用を前提に、重連総括制御に対応する。
    • 外観は500番台(P型)とほぼ同じであるが、重連運転用のため、連結器周りの造りが異なる。
    • 1965年(昭和40年)から、513〜526,532〜534の17両が製造された。
    • 実際はEF65型による高速貨物列車の牽引は、変電所に大きな負担を強いることとなり、単機で牽引できる新型電気機関車の開発が急がれる結果となった。
    • 1968年(昭和43年)以降、EF66番台への置き換えにより、北関東の貨物列車牽引に転用され、現在に至る。
  • 1000番台(PF型)
    • 東北本線の旅客・貨物列車牽引用に、1969年(昭和44年)から製造された系列。
    • 使用線区を考慮し、500番台(P型)と500番台(F型)の機能を1両にまとめたものである。
    • 重連での使用が可能で、重連総括制御に対応し、前面に貫通路を備えるのが外観上の特徴。
    • 139両作られた。製造期間が長いためディテールに違いが発生している。
    • 前期に製造された55両は、パンタグラフが通常のひし形、切り抜き文字のナンバープレートが特徴。主に東北本線で使用された。
    • 後期(1976年(昭和51年以降))に製造された84両は、パンタグラフが下枠交差型、ブロックプレートのナンバープレートが特徴。主に東海道・山陽本線で使用され、ブルートレインブームでは絶大なる人気を集めた。

運用

  • 貨物列車
  • 臨時列車
  • 工事列車

などに使われる

保存機

横川駅碓氷峠鉄道文化むらEF65型520号機が静態保存されている。

リスト::鉄道車両の形式::機関車

*1:建前ではP,Fに分類されているが、実際にはP型が貨物列車を牽引したり、F型が客車を牽引するケースも多々ある

*2:ただし、使われることは少なかったらしい

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ