管理人は、社会人3年目(2014年頃)の時に初めて国際学会で発表しました。社会人博士進学は入社当初から意識しており、意気揚々と発表準備を進めていましたが、これが意外と大変で、何度も挫けそうになりました。 博士進学の前日譚の一つとして共有します。
多少背伸びをしている感じはありますが、私は国際学会の会員に所属しています。入会の時から、現在の学会員としてのジャーナルを自宅に届けてもらえるように契約するまでにもたくさんの苦労を重ねました。 国際学会ですので、当然、やりとりは英語です。もちろん、難しい英語ではなくて、日常英語ですので理解ができないわけではないのですが、なんとなく、うまく理解できていない部分があったりして、辞書を引いてみてもしっくりこない場合もあり、時間を空けたり、また、辞書を読み直したり(辞書は英和ではダメです)、最終的に苦労して、入会することができました。 これだけ苦労したものですので、年会費を払い忘れて、除籍されることだけ…
PC Watch誌から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。 pc.watch.impress.co.jp 昨年に続いて今年もバーチャル開催となった「VLSIシンポジウム」です。 そのオンデマンドセッション(ウエブで一般講演を聴講するセッション)が6月1日に始まりました。 そこで注目すべき講演をご紹介しております。 お手すきのときにでも、記事を眺めていただけるとうれしいです。
こんにちは。富士通研究所トラステッドAIプロジェクトAI倫理チーム所属の中尾悠里と申します。 今回は2021年3月3日-10日にオンラインで行われた国際会議、ACM Conference on Fairness, Accountability, and Transparency (ACM FAccT)をご紹介します。我々のチームからも口頭発表を行いました[^1]。参加メンバーを交えて、FAccTの概要と採択論文、チームメンバーが気になった論文をご紹介します[^2]。
さて、全国比例の投票先は、青山繫晴さんに決めていますが、残るは投票用紙1枚目の選挙区の候補者への投票です。棄権するのはもったいないので、少しでも自分がこの人ならという条件に近い人を探すことにしました。支持政党はないので、完全に「人」で決めます。人といっても、人柄云々(それも大事ですが)ではなく、今までの活動や政策、そして国家観などを調べて、自分が投票してもいいなと思う人の条件に近い人にすることにしました。(100%なんて人はいませんからね)支持政党がないとはいえ、自分の思想信条を考えると政党だけで論外というのもありますから、最初の時点で日本共産党、社会民主党(社民党)、立憲民主党、幸福実現党は…
https://www.youtube.com/watch?v=hUafMq85Jvs 【進撃の巨人 全主題歌】15曲 全シーズン OP & ED |Attack On Titan OST =============== ツナコンブ(ノーマスク係)@ac4ljkd·9時間 #コロナはまだ収まっていません というヤツら! ではどうなったら「コロナが収まった状態」なのか説明しろ! ゼロコロナですか?風邪ウイルスの一種がゼロになるわけない! それかPCR陽性者(感染者じゃないぞ)が○人以下になったらとか 基準があるんですか?無いだろ? 無駄に恐怖を煽るのもいい加減にしろ https://twitte…
プラダを着た悪魔 再改訂版 (スクリーンプレイ・シリーズ) フォーイン スクリーンプレイ事業部 Amazon 先週ちょっと仕事で落ち込むことがあって、久しぶりにプラダを着た悪魔を鑑賞しました。 昔はこんな働きたくないと思ったけれど、社会人を経た今、いるいるこういうやつ!とかこういうオーダー来る時ってあるよねー!とか色々感想も変わって見終わった後ちょっぴり元気になりました。 Amazonではなくディズニー+で鑑賞。ディズニー+でスターウォーズ以外の作品を観るのが初めてだったんですが、英語音声かつ英語字幕にできるのが面白くて、ちょっと英語の勉強がてら観ました。 その後知ったのが、上記のような映画の…
記事→本日10時より東京千代田区のホテルグランドアーク半蔵門にて、ブライトパスバイオの株主総会(終了後に会社説明会あり)が開催されました。 私も出席しましたので、概要を以下ご報告させていただきます。 参加されていた株主さんは約20~30名ほど。 前面ひな壇の7名の役員さんは全員ダークスーツにダークネクタイ。 総会約70分、説明会約45分程度。基本的には事前に送付されていた「定時株主総会招集ご通知」に沿って映し出された画像とナレーションで全体の説明がありました。そのあと、質疑応答が始まりました。 以下、私が書き留めた注目事項を列記します(説明会を含みます)。1、Q:抗体薬のライセンスアウト活動に…
写真は先週末の旅の途中でいただいた紫陽花寒天。こういう彩りが文化的な生活には必要だと真剣に思ふ。 いよいよ国際学会発表も近づいてきて、自分の英語力で大丈夫だろうかと不安が募る日々ですが、焦っても急に英語力は伸びないので、とにかく英会話レッスンで習得したスキルでその日は勝負できるところまで勝負しようという気持ちを思い出して心を落ち着けています。 ハイブリッド開催だから、質問を文字言語でもらいたいな...選択肢として文字言語か音声言語かも選べたらいいのに... あれも読まなきゃこれも読まなきゃと焦る気持ちもありますが、北欧の人たちはめっちゃ早くに仕事終えて生活も楽しんでいるって聞いたことあるぞって…
みなさんはじめまして。シマゲンと申します。6月もあっと言う間に3週間過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか。 私はというと毎日GGなことが多くて、疲れ果てています。疲労感とかストレスとかを感じているのではないですが、毎日の充足感がないまま、時間が過ぎているといった感じです。 研究室についてですが、実験の進捗はとてもいいです。良すぎるせいか、学会に出ないかと提案されました。当然うれしいことですが、要旨の提出期限が今月末に迫っていることで、先生に毎日採点してもらい、その修正をして、また採点をしてもらうという繰り返しが続いています。 出る学会については9月に予定されている富山の大学で行われる酵素学会…
無断転載禁止 2022年6月、遂に米国食品医薬局 (FDA)がプロペシアを始めてする、フィナステリド製剤を販売する製薬会社に、使用上注意の文書に「自殺衝動」を追加するよう指示を出しました。 今回の決定はフィナステリドを開発し、世界ではじめて承認した医療先進国のアメリカの医薬品庁が出した通達です。 FDA requires disclosure of suicide risk for anti-baldness drugU.S. health regulators rejected a request to remove popular anti-baldness pill Propecia a…
半導体のデバイス技術とプロセス技術、回路技術に関する国際学会「VLSIシンポジウム」が6月12日に米国ハワイ州ホノルルで始まりました。レポートをPC Watch誌に掲載していただいております。pc.watch.impress.co.jp 本レポートでは、回路・サブシステム技術分野(サーキット分野)の概要と注目講演を紹介しています。 昨年までは「VLSI回路シンポジウム」に属していたイベントと講演の部分です。なお注目講演の紹介では、VLSIシンポジウムの実行委員会が報道機関向けに提供した素材を使っています。詳しくは記事をお読みいただけるとうれしいです。ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチ…
こんにちは. 私は機械学習を利用した研究を行っている,修士1年生の者です. 日々論文を読む習慣を付けたいがために,論文の読み方に関して解説してくださっているサイト等を 本ブログにまとめてみました. 参考文献などが増え次第,アップデートしていきたいと思います. 論文の読み方 なんのために論文を読むのか 研究初期:自分の研究テーマを決めるため(survey) やりたいこと・興味があることを具体的な研究テーマとして練り上げる 先行研究の流れを理解する できそうなことがあれば,研究計画も作れる 速読・精読が求められる 最新の研究動向を知るため 広く浅く,中長期の研究計画を立てる材料に使う 自身の研究に…
半導体のデバイス技術とプロセス技術、回路技術に関する国際学会「VLSIシンポジウム」が米国ハワイ州ホノルルで始まりました。レポートをPC Watch誌に掲載していただいております。pc.watch.impress.co.jp 本レポートでは、デバイス・プロセス技術分野(テクノロジー分野)の概要と注目講演を紹介しています。 昨年までは「VLSI技術シンポジウム」に属していたイベントと講演の部分です。なお注目講演の紹介では、VLSIシンポジウムの実行委員会が報道機関向けに提供した素材を使っています。詳しくは記事をお読みいただけるとうれしいです。図解即戦力 半導体業界の製造工程とビジネスがこれ1 冊…
本当に老化はそこかしこに始まっているなという実感を沸くようなことがありました。そう、足をちょこっとひねったのです。ごまウシの最近のダイエット状況からすると、さほど問題とならないと思っていたのですが、本日は完全にびっこを引いている状態となりました。 久しぶりにしっかり歩いた後でしたので、単なる疲労だと思ったのですけどね。どうもそうではないらしい…。明らかに本日はびっこを引いた状態でうろうろと歩き回る羽目となりました。 ごまウシの重みに足が悲鳴を上げ始めた一つの証拠でもありますが、それと、関節を守るための筋肉量も減少したことなのでしょう。足首の捻挫…。ごまウシが明らかに足の捻挫でびっこを引いた経験…
無断転載禁止 国内の育毛病院ではザガーロの副反応は稀で、肝機能障害や黄疸だけで服用を中止すれば改善すると患者に説明をしていると思いますが、ザガーロの製薬会社GSKが患者への渡す手引き医療や医療従事者向けの使用上注意は2021年8月改定されたばかりでその内容は大きく異なります。 くすりのしおり : 患者向け情報製薬企業が作成した確かな情報を検索できます。一部、英語訳もされています。「くすりのしおり®」は、お医者さんで処方してもらうお薬(医療用医薬品)について、患者さんにわかりやすい表現で記載した情報です。www.rad-ar.or.jp GSKが自社のザガーロのページにリンクを貼る「くすりの適正…
ところで、学者の評価とはどうなっているのだろうか? と疑問に持って調べてみた。 営業系であれば売り上げ、経理系ならコストをいかに少なく、経理を正確に完了させるか、難しい会計処理を円滑に完了させたか、企画系であればどんな企画をして、どのような効果があったか、政策系なら政策実現度等、議員も最近質問数とかで出てきた。 さて、単純にインパクトファクターの高い雑誌に論文を載せる(とする人もいるだろうが)学者の役割はそれだけでは無いだろう。 特に文系は。 いや、理系でも科学コミュニケーター的な役割も重要だし、政府アドバイザーや、実務よりの人間もいる。 論文のみでの評価はどうだろうか? という考え方もある↓…
最近忙しくて毎日があっという間に過ぎる。これではいけない。ブログに記録を残しておかねば。最近あまり書いていなかった研究関連のことをまとめて。 ジャーナル投稿論文 もともと今年の8月にアメリカで開催される学会(AoM)への発表申込のために、1月に40ページのフルペーパーを提出。採択率3割(らしい)という狭き門を潜り抜けて、初の正式な学会発表を控えている。 fourty.hatenablog.com AoMの良いところは、採択されてもされなくても、提出したフルペーパーに対して見知らぬレビュアー2名からフィードバックがもらえること。このプロセスがあるため、ほとんどの人はジャーナル投稿を前提としてAo…
こんにちは! 星野陽子です(自己紹介)。 『イスラエルとユダヤ人 考察ノート』は、作家・元外交官主任分析官の佐藤優氏が、イスラエルとユダヤ人から学んだ事柄について書いた論文とエッセイをまとめられた本です。 イスラエルとユダヤ人 考察ノート (角川新書) 作者:佐藤 優 KADOKAWA Amazon 本には、ロシアとイスラエルの考察ノート、日本とイスラエルの考察ノート、イラン、シリア、北朝鮮の考察ノートなどが書かれていて、佐藤氏の情報量に圧倒されます。情報の取り方、分析や予測の仕方など、とても勉強になります。 元外交官で、日本の国益を深く考えられていることを知って、尊敬の気持ちを抱きました。 …